Audio

Audio

スピーカーケーブル、再考

もうSNSでチラッと答えが出てしまってる気もしますが、QED GenesisとRuby Evolutionにして性能的には良くなったものの、どうもまた細かいところが気になる音に戻ってしまってるのに気づいてしまいました。それがダメでCarda...
Audio

ALO audio Mini to Miniケーブル

ALO audioの「Mini to Mini ケーブル」が一新され、計4種類が発売されたようで。私も「SXC22 Mini to Mini」を愛用していますが、さすがにそろそろケーブルが傷んできつつあるなぁと思っていたところです。そのグレ...
Audio

XLRケーブルを見直し

スピーカーケーブルの見直しが良い感じに展開したので、調子に乗ってプリ-パワー間のXLRケーブルも見直してみることにしました。これまではAccuphase ASLC-30でしたが、これをQED Reference Audio 40 XLRにし...
Audio

スピーカーケーブルを見直し

メイン機材のスピーカーケーブルとしてA-45の頃からお気に入りで使ってたCardas Neutral Reference Bi-Wireですが、P-550のスピーカー端子がゴツ過ぎてYラグが挿さらないため、GOLDMUND経由でしばらくつか...
Audio

ヘッドフォンアンプ、検討

メイン機材はCDプレーヤーもプリアンプもヘッドフォン端子がないため、ちょっとした確認に不便なので気軽なヘッドフォンアンプを検討しています。以前はDigiFi付録を繋いでいた時期もあったのですが、電源がUSBアダプタ経由というのもあって使わな...
Audio

Accuphase DP-77、修理完了

10/13に修理に出したAccuphaseのSACDプレーヤー「DP-77」ですが、ようやく戻ってきました。C-200Lの時はお盆休みが入ったこともあって27日間くらいかかりましたが、今回も連休があったからか、結局同じくらいの日数がかかりま...
Audio

コンセントカバーを再検討

壁コンセントを替えてコンセントカバーは要らないなと思いつつも、せっかく持ってるんだし一応試してみようということで、懲りずに再度カバーを付けてみることに。まずはジョデリカのコンセントカバーを付けてみました。以前のインプレッション同様、やはり華...
Audio

GOLDMUND GM-Y BANANA

GOLDMUNDのYラグ-バナナ変換プラグ「GM-Y BANANA」を入手しました。P-550導入でCardas Neutral ReferenceのYラグ幅が小さく(アンプが大きい)、かなりギリギリな感じでの装着になっていたのでそのうちこ...
Audio

TEAC SD-500HR

TEACからハイレゾ・マスターレコーダー「SD-500HR」が11/18発売予定だそうで。まず注目ポイントはTASCAMではなく、TEACからの発売という点でしょう。これまでもTASCAMではDA-3000などが出ていてそれなりに定番になっ...
Audio

Accuphase APL-1を追加

Accuphase P-550を追加しましたが、付属してきた電源ケーブルが短く、しかも純正でなさそうだったこともあり、ここは基準となる純正的な電源ケーブルを調達しておくことにしました。ということで2本目のAPL-1です。以前に買った頃は値引...