Audio

Audio

ACOUSTIC REVIVE QR-8 レビュー ネットワークオーディオ編

たくさんのネットワークオーディオ対策品に併せ、ACOUSTIC REVIVEさんのクォーツレゾネーター「QR-8」を試用させていただくことになりました。クォーツレゾネーターが付属するショートピン「SIP-8Q」はすでに導入してあってその効果...
Audio

CHORD Shawline XLR

CHORD COMPANYのXLRケーブル「Shawline」の1mを購入してみました。私には珍しく新品での購入でして、Anthem Referenceが気に入ったこともあり、LINN AKURATE DSもCHORDで試してみたいなという...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RLI-1GB-Triple C レビュー 配置編

ACOUSTIC REVIVEさんからお借りしたもの第2弾はLANアイソレーター「RLI-1GB-Triple C」です。それもなんと3つやって来たわけですが、10時間ほどエージングが必要ということで、まずはともかくハブの近辺に装着して慣ら...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RIQ-5010 レビュー NAS編

ACOUSTIC REVIVEさんからクォーツインシュレーター「RIQ-5010」をお借りしました。クォーツインシュレーターには2種類あって、透明タイプを4枚、スモーキータイプを1枚お借りした形です。実は以前、CDプレーヤーをADKのラック...
Audio

Musical Fidelity M6S DAC

Musical FidelityのD/Aコンバータ「M6S DAC」が3月中旬に国内発売されるそうで。ウチの「X-DAC V3」も予想以上に良い感じでしたから、このモデルもかなり気になる存在です。お値段は税別28万円ですので、格はずいぶん違...
Audio

NEUTRIK NA3FMX

LINN AKURATE DSのXLRが2番ホットだったので、ホットの切り替えができるヘッドフォンアンプに繋いでいたのですが、ヘッドフォンで聴く時にはパソコン作業中ですし、そっちはUSB-DACで十分な気もしてきました。どちらで繋ぐほうが良...
Audio

Soundgenic HDL-RA2HF 導入編

アイ・オー・データ機器のオーディオ向けNAS「Soundgenic」シリーズの2TB HDDモデル「HDL-RA2HF」を導入してみました。ネットワークオーディオサーバーという位置付けで同社の高級機「fidata」とほぼ同等の機能を有してる...
Audio

Cardas Quadlink Power

ラックを入れて一段落と言いつつ早速ですが、Cardasの電源ケーブル「Quadlink Power」を追加してみました。それまではTwinlink Powerを使っていたのですが、やや鼻詰まり気味で乾いた感があるのが気になっていたんですよね...
Audio

WAKATSUKI GX1100

ヘッドフォン周りやAKURATE DSなど機材が収納しきれなくなってきたので、ラックを追加することにしました。紆余曲折を経て導入したのはWAKATSUKIの「GX1100」です。すでに会社がなくなってしまっているWAKATSUKIですが、奥...
Audio

ACOUSTIC REVIVE LAN-1.0 TripleC レビューその1

ACOUSTIC REVIVEさんからお借りしたLANケーブル第2弾は「LAN-1.0 TripleC」です。こちらは先日のR-AL1の上位モデルと言えるもので、フッ素樹脂系の絶縁材やPC-TripleCに加え、テレガートナーの端子、そして...