• 083月

    ラックを入れて一段落と言いつつ早速ですが、Cardasの電源ケーブル「Quadlink Power」を追加してみました。

    それまではTwinlink Powerを使っていたのですが、やや鼻詰まり気味で乾いた感があるのが気になっていたんですよね。
    またしばらく聴いているとだんだんうるさく感じてくる時がありましたし、もう少し潤いが欲しいかなと。
    もちろん手持ちのケーブルを試しても良かったのですが、ちょうどよいタイミングで出物を見つけたので、海外製の電源ケーブルは見つけた時に入手しておかなくてはと…。(言い訳モード

    Quadlink自体はすでにDP-77で愛用していて、その良さ、Twinlinkとの違いも分かっていたので安心できるというのもありました。
    手持ちのは新しいタイプもプラグですが、こちらはGolden Powerと同じ形状のものです。
    早速交換してみますと、静寂感があり穏やかさが出て、余韻もより聴き取りやすくなりました。
    Twinlinkも悪くはないのですが、ダイナミック電源の良さを活かす意味ではちょっと容量が大きめのケーブルを選ぶのが良いのかもしれません。

    当初はヘッドフォン系の電源タップから取っていましたが、これでもそこそこ解消したものの、ハイレゾ音源とCDを比較した場合にまだもう少し伸びしろがあるのでは?と感じる部分がありました。
    低域がややもたついてしまい、本来ハイレゾが持つべきはずの解像度がいま一歩出ず、滲んでいるように感じたんですよね。
    そこでラック配置後、LINNがDSMシリーズで推奨しているアース戻し(リンク先はPDF)をやってみることに。

    戻し先はやや違えていて電源タップのアースに戻していますが、変化は非常に大きく驚くほどです。
    以前の黒箱を使っている時もLINNはアースの取り方で音が変わりやすい印象があったんですよね。
    低域の濁りが消え、落ち着いた風合いの音色で穏やかで刺激が少ないサウンドになりました。
    かと言ってボヤケたものではなく、ボーカルなどはむしろタイトな音像で、ドライではないが締まった表現をしてくれます。
    弦楽器は程よくツヤがあり心地良いものです。

    さらにQuadlink自体をクリーン電源からの給電にすると、さらに純度は上がりました。
    この接続方法だとクリーン電源の電源OFFでAKURATE DSが完全にオフになってしまうのがちょっとどうかなぁとは思いますが、当面はこれで行ってみることに。
    また、低域は改善したものの、高域は伸びやかさがいま一歩足りないように思えたので、そちらは別の方法で対処しました。
    それについてはまた後日書いてみたいと思います。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2018/03/08 12:00 pm | Cardas Quadlink Power はコメントを受け付けていません

Comments are closed.