Audio

Audio

CHORD Clearway RCA、再び

CHORDのインターコネクトケーブル「Clearway RCA」がえらく気に入ったので、もう一本調達してみました。基本的にウチはXLR接続ですが、AKURATE DSは3番ホットですからRCA接続になっていますし、Indigo Plusとい...
Audio

Cardas Clear Beyond XL

Cardasから電源ケーブルの最上位モデル「Clear Beyond XL」がいつの間にか出ていました。たぶん先月くらいに出たのではないかと予想されます。名前の通り、Clear Beyond Powerをベースにしたもののようで、新しいコネ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AL1 レビュー 導入編

ACOUSTIC REVIVEのLANケーブル「R-AL1」をお借りしました。少し前にお借りしたのですが、そのタイミングではまだOlasonic NANO-NP1、そしてLINN MAJIK DSを注文(その後、初期不良で返品してAKURA...
Audio

LINN AKURATE DS

LINNのネットワークプレーヤー「AKURATE DS」を導入してみました。Olasonic NANO-NP1も導入したばかりでしたが、オンデバイスプレイリストへの対応が弱いのか、音切れがわりと多く発生するのが難点です。音質だけでいえばDA...
Audio

CHORD Clearway RCA

CHORDのインターコネクトケーブル「Clearway RCA」を入手してみました。CHORDのインターコネクトケーブルはすでに以下のものを持っているのですが、Anthem Reference XLRを使ってみてわりと最近のもののほうがクセ...
Audio

TELOS Grounding Noise Reducer Mini 3.1

TELOSからアクティブアース発生器「Grounding Noise Reducer Mini 3.1」が2/20に発売だそうで。少し前に噂は耳にしていたのですが、いよいよ正式発表されましたね。GROUDING NOISE REDUCERの...
Audio

WS-1をスパイクの隙間に

先日導入したサウンドケアのSuper Spikeは良くなった部分が大多数ですが、一部気になる要素も出ていました。前回も書きましたけども、Matrix 802S2の底板はかなり薄いこともあってか、中低域がやや響きやすくなっています。また、リス...
Audio

Ar:tio CU1

Ar:tioという新ブランドから個性的なイヤホン「CU1」が2/23発売予定だそうで。Ar:tioと書いて「アルティオ」と読むようですが、実はこのブランド、茶楽音人を手掛けていたTTRさんによるものです。「Ars」と「Creatio」の造語...
Audio

ACOUSTIC REVIVE absolute LEAD WIRE vs ハイレゾ音源

ACOUSTIC REVIVEさんのPC-TripleC/EXを使ったリード線「absolute LEAD WIRE」ですが、これのおかげでカートリッジはZYX Ultimate 100で固定状態になっています。なによりいちばんの違いはその...
Audio

soundcare SS6

soundcareのスーパースパイク「SS6」が以前から気になっていたのですが、ちょうど出物があったのでゲットしてみました。取り付け先は当然ながらB&Wのスピーカー「Matrix 802 Series 2」でして、純正スパイクが付属していた...