レコード

Audio

YAMAHA GT-5000

ヤマハからアナログプレーヤー「GT-5000」の発売が正式に発表されました。発売はまだ来年の4月ですが、金額は大方の予想よりは安めの60万円とのこと。トーンアームまでオールインワンということからすれば中堅クラスのアナログプレーヤーという形に...
Audio

Grace ヘッドシェル

Graceのヘッドシェルを3つほどまとめてゲットしてみました。Graceは昔からF-8Lを愛用していて、今もF-8シリーズは3つ持っていますし、それに付いているヘッドシェルもたぶんGraceのものがあったはずです。ただなにぶん年代物ですし、...
Audio

ZYX Ring

なんだかすっかりZYX贔屓となってしまったのもあってか、以前から気になっていた「ZYX Ring」を入手してみました。入手したと同時に販売終了の通知があって、オススメしづらい形になってしまったのですが仕方ありません。そもそも何に使うものかす...
Audio

SAEC AS-500E

以前から気になっていたSAECのトーンアームスタビライザー「AS-500E」を入手しました。このスタビライザー、WE-308シリーズやWE-407/23で使えるものです。使い方としてはトーンアームの基部をアームベースに留めるネジ(ナット)代...
Audio

今年のオーディオ総括 レコード編

今年のオーディオ総括の2テーマ目は「レコード」です。プレーヤー自体はBL-99VとSAEC WE-407/23で変化ありません。導入したのは去年の8月ですが、当時の購入価格(もちろん中古)を見ると今ではとてもそんなお値段では手に入らないなと...
Audio

軽量ヘッドシェル、検討

My Sonic Lab SH-1Rhがお気に入りでZYX Ultimate 100、Lyra Helikonで愛用していますが、Accuphaseのカートリッジは自重が9.5gと重いこともあり、もうちょっと軽量で良いヘッドシェルがないか、...
Audio

RIO-5IIでレコード周りを除電

ACOUSTIC REVIVEのマイナスイオン発生器「RIO-5II」でレコードの除電ができるという情報を得たので、この機会にリビングから奪取してメイン機材周辺に復活させました。RIO-5IIは本来、CDやDVDを上に載せて電動ファンが作動...
Audio

LUXMAN XA-1

LUXMANのMCカートリッジ用消磁器「XA-1」をゲットしてみました。コレ、結構前から探していたんですが、意外と出物も少なくお値段も結構高めだったので手が出なかったんですよね。内容的にはラックスマンのフォノイコライザーにも装備されている機...
Audio

My Sonic Lab SH-1Rh

My Sonic Labのヘッドシェル「SH-1Rh」をゲットしてみました。某オークションのくじでわりと大きな割引が当たったのもあって、その適用範囲でちょうどよいものを探した結果、コレになった次第です。ショップだったので新品ですけど、消費税...
Audio

DENON DP-3700F

近所のリサイクルショップにレコードを見に行ったら、紗羅が「レコードプレーヤーがあるよ」と教えてくれてDENONの「DP-3700F」をゲットしてきました。単体のフォノモーター「DP-3000」とトーンアーム「DA-305」を組み合わせたモデ...