レコード

Audio

JEWEL TONE No103J

JEWEL TONEのイオン中和式静電気除去装置「No103J」をゲットしてみました。キラボルトという名称が付いてたようですが、今はこれで検索するとパズドラが引っかかりますね。単2電池1本から7200Vに昇圧して針先からコロナ放電することで...
Audio

M2TECH Evo PhonoDAC Two

M2TECHからUSB-DACにADC、さらにはフォノイコライザーの機能まで持った「Evo PhonoDAC Two」が11月下旬発売予定だそうで。Evo DACはI2Sがある以外はわりとシンプルなDACでしたが、その後のEvo DAC T...
Audio

SOULNOTE E-1

SOULNOTEからフォノイコライザー「E-1」が12月中旬に、プリメインアンプ「A-0」が11月下旬に発売予定だそうで。A-0が11万(税別)に対してE-1が20万なのでアレ?と思ったのですが、5月にプリメインアンプ「A-1」(17万円)...
Audio

ortofon 6NX・TSW-1010

ortofonのトーンアームケーブル「6NX・TSW-1010」をゲットしてみました。トーンアームケーブルはプレーヤー導入当初から交換したいなと考えていたのですが、正直、なかなかコレという選択肢がなくて躊躇していました。全般的に高価ですし、...
Audio

ortofon LW-3C

リード線の付いてないヘッドシェルやカートリッジ単体で入手したりで、リード線が不足していたので、オルトフォンの「LW-3C」をゲットしてみました。追加分なのでオーディオテクニカのお手軽なものでも良いかなと思ったんですが、紗羅から「良いのにして...
Audio

MICRO BL-99V

マイクロ精機のターンテーブル「BL-91」を先日導入しましたが、付属していたトーンアームの不具合もあり、返品となりました。そこで代替機として導入したのが「BL-99V」です。BL-91自体は非常に状態が良くて未練があったのですが、BL-99...
Audio

MR-611、不調

以前からたまに左チャンネルの音が小さいというか、定位が右に寄るような感覚があったのですが、アンプやスピーカー、カートリッジが替わったりして原因がいまひとつ特定できないまま、過ごしてきました。ただ、スピーカーがB&W Matrix 805にな...
Audio

レコードプレーヤーのハム原因

ONKYO P-308を入れた前後からだったと思うのですが、主にフォノ入力を中心に、なんとなく定位が不安定だったり、音のバランスがおかしくて困っていました。最初は当然ながら、自分で修理したフォノイコライザー部分を疑ってP-308をやめて、L...
未分類

LUXMAN E-250

LUXMANから単体のフォノイコライザー「E-250」が2月下旬に発売されるそうで。「E-200」の後継という位置づけで、MCカートリッジへの対応は変わらず、MCトランスを用いているようですが、基本的にはソリッドステート構成のフォノイコライ...
Audio

THORENS MM-001

突如故障してしまったONKYOのプリアンプ「P-308」ですが、フォノイコライザーを急遽調達ということで色々悩んだ結果に選んだものがやって来ました。トーレンスの「MM-001」です。オンキヨーとは違う方向性で新品というのが条件でしたので、予...