レコード

Audio

レコードプレーヤーにRMF-1を再設置

レコードプレーヤーの下にACOUSTIC REVIVEのマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」を以前設置していたのですが、水平が取りづらいことやラック、アンダーボード変更などがあってしばらく外したままでした。finalのボー...
Audio

FLUX HIFI VINYL TURBO VACUUM RECORD CLEANER

FLUX HIFIの除電クリーニングブラシ「VINYL-BRUSH」が5月に国内発売されるというニュースがあって調べていたのですが、それよりも気になる「VINYL TURBO VACUUM RECORD CLEANER」という製品が出ている...
Audio

OYAG、ヨドバシ取り扱い開始

いつも愛用しているレコードクリーニング剤「OYAGシリーズ」がヨドバシ・ドット・コムで取り扱い開始されているのを見つけました。取り扱いが始まっているのは以下の3つのアイテムです。・レコードクリーニング液/500cc・レコードクリーニング液/...
Audio

ZYX Ringを外してみる

これまでずっと装着していたZYX Ringを一旦外してみるテストをやってみることにしました。キッカケはSHURE M44-7でして、適当な動作確認のつもりだったのでZYX Ringは付けずに聴いたのですが、それでも意外と良好だったので一度再...
Audio

TEAC TN-4D

TEACからダイレクトドライブのレコードプレーヤー「TN-4D」が3月中旬に発売されるそうで。注目点はやはりSAECとのコラボによるナイフエッジを使ったトーンアームでしょう。サエクコマース自体もWE-4700という30年ぶりのダブルナイフエ...
Audio

SAEC SS-300

SAECのソリッドターンテーブルシート「SS-300」をゲットしてみました。トーンアーム時代から親しんでいる方はご存知でしょうが、ここでいうサエクはオーディオエンジニアリングという会社のほうで、私も愛用しているWE-407/23を開発してい...
Audio

レコードを消磁

ACOUSTIC REVIVEさん訪問時にRL-30MKIIIでレコードを消磁されていたのが気になっていましたが、RD-3だとサイズ的にやや難しいので諦めていたところ、HOZANの消磁器でいろんなものを消磁しているのを拝見して、私もレコード...
Audio

スタビライザーにクォーツレゾネーター

レコードスタビライザーの底面にクォーツレゾネーターを3つ貼ると良い、というのをフォロワーさん経由でACOUSTIC REVIVEの社長が番組で紹介していた、というのを聞きまして、試してみることにしました。スタビライザーの材質の音が再生音に乗...
Audio

Clearaudio Smart Matrix Silent

Clearaudioからレコードクリーニングマシン「Smart Matrix Silent」が近々発売のようで。気づいたのはClearaudioのFacebook公式アカウントの投稿だったのですが、日本の代理店であるヨシノトレーディングを見...
Audio

LUXMAN PD-151

ラックスマンから新しいレコードプレーヤー「PD-151」が11月に発売予定だそうで。PD-171Aが現行国産モデルの中ではいちばん好みだったので期待したのですが、アームベースが交換不可、つまり実質的にトーンアームが交換できないという時点で私...