レコード

Audio

LEAD-CONSOLE LWB-IC

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手してSAEC WE-308Nを手に入れましたので次はキャビネットを導入です。初代SP10用としては当時有名すぎるほどだったLEAD-CONSOLEのLWB-ICです。積層合板と鉛を...
Audio

SAEC WE-308N

SAECのトーンアーム「WE-308N」をパルテノンベースといっしょに入手してみました。パルテノンベースはMASTAZから出ているトーンアームを外付けするためのアームベースで、今回入手したものは現行のものではなく、2017年くらいの支柱がア...
Audio

Technics SL-1000

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手しました。もうだいぶ前なのですっかり書いたつもりになってましたが。某所で見つけて最初は他の方に良いのでは?と紹介してたのですけど、一向に売れる気配がないので買ってみちゃうかと。ター...
Audio

吟醸リード

アナログリラックスから発売されているリード線「吟醸リード」のスタンダードモデルを2種類購入してみました。スタンダードとアドバンスが音楽ジャンルに分かれてそれぞれ5種類ずつ、全部で10種類もラインナップされています。個人的にはリード線はカート...
Audio

ASB-2 ion

イオナイザー付きの除電ブラシ「ASB-2 ion」を入手しました。ASB-1も持っていますし、ここのところはアナログリラックスのAR-ASAB1をメインで使っていたので今更感もあるんですけどね。そもそもいつの間にか販売も終了していますし。基...
Audio

FLUX HIFI SONIC

FLUX HIFIの振動型スタイラスクリーナー「SONIC」を入手しました。振動タイプのはその昔、マクセルやTEACなどから出ていてずっと気になっていたものの、結局はブラシやゼロダストなどを使い、今はDS AUDIO ST-50を使うことが...
Audio

SAEC ULS-2X、再び

SAECのヘッドシェル「ULS-2X」の2つめを入手しました。前回はほぼ迷わずにZYX RS30に装着しましたが、今回はどのカートリッジを取り付けるか、だいぶ考えました。ULS-2Xが9.5gほどなので、WE-407/23のミドルマスウェイ...
Audio

SONY SH-160

SONYのヘッドシェル「SH-160」を入手しました。1975年頃に7500円もした高級シェルで、カーボンクラッドの上に薄いアルミを被せた構造になっています。指掛けはカートリッジとシェルの間に挟み込む構造で、コレ自体はアルミだと思われます。...
Audio

YAMAHA HA-1

YAMAHAのMCヘッドアンプ「HA-1」を入手しました。SONY HA-55をすでに愛用しているし、今回のも年代的にほぼ同じですのでまたヘッドアンプという感じですが、YAMAHA MC-1Xで純正組み合わせを試してみたいなと。ちなみにHA...
Audio

KS-REMASTA KS-LW-9500EVO.II

KS-REMASTAのリード線「KS-LW-9500EVO.II」を追加してみました。PC-TripleC/EXを使ったリード線としてはACOUSTIC REVIVEのabsolute LEAD WIREをZYX Ultimate 100に...