レコード

Audio

ROKSAN XERXES 20 PLUS

ROKSANのレコードプレーヤー「XERXES 20 PLUS」シリーズが国内投入されるそうで。ROKSAN自体はナスペックが少し前に輸入再開させていましたが、満を持しての投入というところでしょうか。ROKSANといえばACOUSTIC R...
Audio

ヘッドシェルにクォーツレゾネーター

ACOUSTIC REVIVEのクォーツレゾネーターが1枚余っていたので、なんとなく思い立ってヘッドシェルに貼ってみました。最初はあまり良く考えずに貼ったので、ヘッドシェル天面の前方寄りに。そこそこ重さもありますから、針圧やラテラルバランス...
Audio

CHORD Huei

CHORDからコンパクトなフォノイコライザー「Huei」が海外発表されました。Qutestと似たようなサイズで、電源も外部ACアダプタですが、さすがにQutestのようなmicroUSBではなくDC 12Vなのでそこは強化しやすいでしょう。...
Audio

SAEC ULS-2

SAECのヘッドシェル「ULS-2」のデッドストック品というのをゲットしてみました。うちはトーンアームにWE-407/23を使っていますが、実はSAECのヘッドシェルはひとつも持っていなかったんですよね。トーンアームに付属していたのはセラミ...
Audio

レコードプレーヤーにRMF-1を再設置

レコードプレーヤーの下にACOUSTIC REVIVEのマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」を以前設置していたのですが、水平が取りづらいことやラック、アンダーボード変更などがあってしばらく外したままでした。finalのボー...
Audio

ZYX Ringを外してみる

これまでずっと装着していたZYX Ringを一旦外してみるテストをやってみることにしました。キッカケはSHURE M44-7でして、適当な動作確認のつもりだったのでZYX Ringは付けずに聴いたのですが、それでも意外と良好だったので一度再...
Audio

SAEC SS-300

SAECのソリッドターンテーブルシート「SS-300」をゲットしてみました。トーンアーム時代から親しんでいる方はご存知でしょうが、ここでいうサエクはオーディオエンジニアリングという会社のほうで、私も愛用しているWE-407/23を開発してい...
Audio

レコードを消磁

ACOUSTIC REVIVEさん訪問時にRL-30MKIIIでレコードを消磁されていたのが気になっていましたが、RD-3だとサイズ的にやや難しいので諦めていたところ、HOZANの消磁器でいろんなものを消磁しているのを拝見して、私もレコード...
Audio

スタビライザーにクォーツレゾネーター

レコードスタビライザーの底面にクォーツレゾネーターを3つ貼ると良い、というのをフォロワーさん経由でACOUSTIC REVIVEの社長が番組で紹介していた、というのを聞きまして、試してみることにしました。スタビライザーの材質の音が再生音に乗...
Audio

LUXMAN PD-151

ラックスマンから新しいレコードプレーヤー「PD-151」が11月に発売予定だそうで。PD-171Aが現行国産モデルの中ではいちばん好みだったので期待したのですが、アームベースが交換不可、つまり実質的にトーンアームが交換できないという時点で私...