MacBS

Audio

LXV-OT8

これまでもいろいろ出てきたStereo誌とLUXMANのコラボですが、9/19にムック「電波を受信せよ! 真空管FMチューナー」として真空管FMチューナー 「LXV-OT8」が登場するんだそうで。私が購入したのは最初の2つだけだったと思いま...
Audio

部屋の吸音材を減らす

狭い部屋なのにやたらと吸音に振って細かい変化を聴き取りやすくしていたのですが、そろそろ機材も落ち着いてきたし、楽しく音楽を聴けるように再調整することに。他にもいくつかやったのですが、いちばん大きいのはDAIKENの吸音パネルを5枚ほど撤去し...
Audio

AudioQuest Niagara 7000

なにか面白いオーディオ新製品はないかなぁと調べていて偶然、AudioQuestの電源コンディショナー「Niagara 7000」というのを見つけました。残念ながら国内発売はされていませんが、これまでも同じNiagaraシリーズはいくつか出て...
Audio

MICRO MA-505にサブウェイト

MICROのトーンアーム「MA-505」にラテラルウェイトがなくてシャフトカラーで代用したというのを書きましたが、サブウェイトも付いてなかったので追加してみました。といっても純正ではなく、黄銅で自作されたものです。純正には付属のサブウェイト...
Audio

FOSTEX FE166En

父親がスピーカーを作りたいと少し前から言っていたので、FOSTEXの16cmフルレンジユニット「FE166En」を贈っておきました。最近はあまり体調がよろしくなく、音楽を聴く気分も半減しているようなのですが、オーディオ自体に興味がなくなった...
Audio

Technics SL-G700

Technicsが初のSACD対応プレーヤー「SL-G700」を8/23に発売するそうで。もうだいぶ前に発表になっていたかと思いますが、よくよく考えてみるとPanasonicはDVDオーディオ陣営でしたから、記憶の限りではパナソニックブラン...
Food

ネルドリップ、はじめました

HARIOの珈琲王を導入してだいぶ経ちまして、フィルタも結局HARIO純正のを使うことが多かったのですが、やっぱりペーパーフィルタはもったいないかなぁと。それに器具はそのままにハンドドリップすることも増えてきたので、ネルドリップも試してみよ...
Audio

リビングでのネットワークオーディオを検討

リビングで紗羅がiMacを使っている時に愛犬と気分良く、かつ気楽に音楽が聴けるようにできないか検討してみました。まず最初に考えたのは先日外したAKURATE DSです。大きさはそれなりですしアンプも必要ですが、そこはONKYOのレシーバーを...
Audio

Accuphase C-200Lをフォノイコに

DENON DP-6000絡みの記事が続きますが、しばらくCreek OBH-18で鳴らしていたものの、ZYX Ultimate 100が戻ってきたこともあって、比べてしまうとやはりかなり物足りなくなってしまいました。SHURE V15 T...
Audio

MiCoraSound SDR-5010

ZYX Ultimate 100の針先補強部の破損のこともあり、針交換した製品を送付してくださる際に、代理店のヒノエンタープライズさんがMiCoraSoundのスタイラス・ダスト・リムーバー「SDR-5010」を同梱してくださいました。不勉...