MacBS

Audio

LEAD-CONSOLE LWB-IC

Technicsのレコードプレーヤー「SL-1000」を入手してSAEC WE-308Nを手に入れましたので次はキャビネットを導入です。初代SP10用としては当時有名すぎるほどだったLEAD-CONSOLEのLWB-ICです。積層合板と鉛を...
Audio

コンデンサアレイ電源

BRZHiFi 12Vリニア電源に変更していたLUMIN D1ですが、コンデンサアレイを付けたTDK LambdaのNNS30-12を見つけたので入手してみました。NNS30-12は先日販売終了になったばかりのリニア電源で、これ単体でもそこ...
Audio

SAEC WE-308N

SAECのトーンアーム「WE-308N」をパルテノンベースといっしょに入手してみました。パルテノンベースはMASTAZから出ているトーンアームを外付けするためのアームベースで、今回入手したものは現行のものではなく、2017年くらいの支柱がア...
Smartphone

iPhone 16 Pro

iPhoneが値上がりしそうな気配になってきたので、だいぶ迷った末にiPhone 16 Proに機種変更しました。候補としてはiPhone 16 512GBかiPhone 16 Pro 256GBでしたが、iPhone 13からの変更で新鮮...
Audio

STAX SRM-T1

STAXのドライバーユニット「SRM-T1」を追加しました。SRM-3はソリッドステートでしたがSRM-T1は6FQ7をプリ段に使った真空管式の製品です。実は真空管を使った製品を自宅で使うのは初めてだったりします。1986年発売のモデルなの...
Audio

BRZHiFi 12Vリニア電源

LUMIN D1用に菊水を試してやはりリニア電源の効果は結構ありそうだったので、BRZHiFiの12Vリニア電源を入手してみました。菊水でも動作自体や音質面では問題なかったのですが、動作中に唸るし、ミスって電圧が変わったりしても危険ですから...