MacBS

Audio

Technics SL-G700

Technicsが初のSACD対応プレーヤー「SL-G700」を8/23に発売するそうで。もうだいぶ前に発表になっていたかと思いますが、よくよく考えてみるとPanasonicはDVDオーディオ陣営でしたから、記憶の限りではパナソニックブラン...
Food

ネルドリップ、はじめました

HARIOの珈琲王を導入してだいぶ経ちまして、フィルタも結局HARIO純正のを使うことが多かったのですが、やっぱりペーパーフィルタはもったいないかなぁと。それに器具はそのままにハンドドリップすることも増えてきたので、ネルドリップも試してみよ...
Audio

リビングでのネットワークオーディオを検討

リビングで紗羅がiMacを使っている時に愛犬と気分良く、かつ気楽に音楽が聴けるようにできないか検討してみました。まず最初に考えたのは先日外したAKURATE DSです。大きさはそれなりですしアンプも必要ですが、そこはONKYOのレシーバーを...
Audio

Accuphase C-200Lをフォノイコに

DENON DP-6000絡みの記事が続きますが、しばらくCreek OBH-18で鳴らしていたものの、ZYX Ultimate 100が戻ってきたこともあって、比べてしまうとやはりかなり物足りなくなってしまいました。SHURE V15 T...
Audio

MiCoraSound SDR-5010

ZYX Ultimate 100の針先補強部の破損のこともあり、針交換した製品を送付してくださる際に、代理店のヒノエンタープライズさんがMiCoraSoundのスタイラス・ダスト・リムーバー「SDR-5010」を同梱してくださいました。不勉...
Audio

ZYX Ultimate 100、針交換

検査入院していたZYXのMCカートリッジ「Ultimate 100」ですが、スタイラス取付部のアルミが腐食していたことが分かり、針交換することにしました。MCカートリッジですので「針交換」といっても実質的に新しいものになって戻ってきたという...
Audio

ELAC Alchemy PPA-2

ELACから「ELAC Alchemy」ブランドのコンポ群が3種ほど、国内投入されるそうで。今回はその中からフォノイコライザーの「PPA-2」を紹介してみます。名前の通り、オーディオアルケミーの血統をひくもので、開発者もピーター・マドニック...
Audio

ターンテーブルを2台配置

DENON DP-6000に付けてあったトーンアームも落ち着いてきました。といっても主にMICROのMA-505ばかりで、まずはラテラルウェイトがなかったので、そこはシャフトカラーで同じ径のものを調達しておきました。あとは高さ調整用のシャフ...
Audio

SHURE V15 TypeIII

トリプルアーム対応プレーヤーを弟に持ってきてもらいましたし、そっちでMMカートリッジ使うのも面白いかなと、SHUREの「V15 TypeIII」を手に入れてみました。黄色文字ですから後期型ですし、純正の針は折れていましたが、そこは将来的には...
Audio

VPI Prime Scout

VPIのレコードプレーヤー「Prime Scout」が8/1に国内発売されるそうで。一時はクリーニングマシンだけになっていたのですが、またターンテーブルが入ってきたのは喜ばしいことです。お値段は税抜398,000円ということで決して安くはな...