MacBS

Audio

GOLDMUND GM-Y BANANA、再び

PADのスピーカーケーブルのYラグもパワーアンプではギリギリというところだったのもあり、GOLDMUND GM-Y BANANAをさらに追加してみました。違うのを試してみるべきかなぁとも思いましたが、相性が良くなければリビングのMatrix...
Audio

Blu-rayプレーヤー、検討

メインのオーディオ機器にはテレビやディスプレイを排除していますが、リビングでは40インチの液晶テレビも鎮座していることですし、Blu-rayソフトで観ていないものも結構溜まってきたのでもうちょっと観てみようかなと。これまではPlayStat...
Audio

PURIST AUDIO DESIGN MUSAEUS

スピーカーケーブル再考から導入までがあまりに早かったですが、PURIST AUDIO DESIGNのスピーカーケーブル「MUSAEUS」を導入してみました。当初はCardasの現行モデルも考えたのですが、それも含めてお店に相談したところ、も...
Smartphone

SONY DRC-BTN40K

iPhoneからヘッドフォン端子がなくなって気軽に音声を聴きづらくなったのですが、ELECOMのLBT-PHP150もイヤフォンはイマイチなものの、Bluetoothレシーバ部分はそこそこの音質だったので、紗羅のiPhoneも6plusから...
Audio

スピーカーケーブル、再考

もうSNSでチラッと答えが出てしまってる気もしますが、QED GenesisとRuby Evolutionにして性能的には良くなったものの、どうもまた細かいところが気になる音に戻ってしまってるのに気づいてしまいました。それがダメでCarda...
Audio

ALO audio Mini to Miniケーブル

ALO audioの「Mini to Mini ケーブル」が一新され、計4種類が発売されたようで。私も「SXC22 Mini to Mini」を愛用していますが、さすがにそろそろケーブルが傷んできつつあるなぁと思っていたところです。そのグレ...
Audio

XLRケーブルを見直し

スピーカーケーブルの見直しが良い感じに展開したので、調子に乗ってプリ-パワー間のXLRケーブルも見直してみることにしました。これまではAccuphase ASLC-30でしたが、これをQED Reference Audio 40 XLRにし...
Audio

スピーカーケーブルを見直し

メイン機材のスピーカーケーブルとしてA-45の頃からお気に入りで使ってたCardas Neutral Reference Bi-Wireですが、P-550のスピーカー端子がゴツ過ぎてYラグが挿さらないため、GOLDMUND経由でしばらくつか...
Audio

ヘッドフォンアンプ、検討

メイン機材はCDプレーヤーもプリアンプもヘッドフォン端子がないため、ちょっとした確認に不便なので気軽なヘッドフォンアンプを検討しています。以前はDigiFi付録を繋いでいた時期もあったのですが、電源がUSBアダプタ経由というのもあって使わな...
Audio

Accuphase DP-77、修理完了

10/13に修理に出したAccuphaseのSACDプレーヤー「DP-77」ですが、ようやく戻ってきました。C-200Lの時はお盆休みが入ったこともあって27日間くらいかかりましたが、今回も連休があったからか、結局同じくらいの日数がかかりま...