ONKYO A-911M

近所のリサイクルショップでONKYOのプリメインアンプ「A-911M」がジャンクで並んでいたので、ゲットしてきました。

1994年頃発売のアンプですが、単体モデルというよりもINTECシリーズの一部といったところでしょうか。
ちょっとコンパクトなので、デスクトップオーディオにもピッタリかも。
リモコンが付いて来ませんでしたが、ツーコインほどでゲットできれば立派なものです。

ただ、ジャンクで「電源が入ることのみ確認」みたいな感じだったので、何かしらの不具合があるだろうなぁと。
とりあえずスピーカーをつないで電源を入れたところでは、ややガリオームがあるものの、不具合は感じられません。
しかし、しばらく鳴らしているとガリとはちょっと違う症状に気づきました。
事象自体はガリに似ているのですが、同じボリューム位置で鳴らしてるだけなのに音がビリつく感じなんですよね。

そこで調べてみると、どうやらこの機種も含め、この頃のアンプはスピーカーのリレー部分が汚れる不具合が多いようです。
実際に清掃しているサイト様もたくさん見つけたので、私も挑戦してみました。

リレーのカバーをマイナスドライバーでこじ開け、歯間ブラシなどを使って接点をキレイにしてみます。
しかし、スピーカーAはむしろ悪化したくらいでNG、スピーカーBのほうはなんとかかなり復活してくれました。
とりあえずカバーは開けたままにしておいたので、今度、接点復活剤を買ってきて、万全を期しておこうかな。

LXA-OT1と比べるとアナログなアンプだけあって、低域は豊かです。
ただ、歪みは結構ある感じですし、F特がかなりクセがあるなぁという感じがします。
とりあえず、LXA-OT1のほうはそのままで、A-911Mは以前ゲットしたONKYOのミニコンポ「FR-V3」のスピーカーを繋げて入力をラインセレクタで共有できるようにしておきました。
最初はREC OUTやPROCESSOR OUTを活用できないかと思ったんですが、電源オフだと使えないんですよねぇ。

リレー修理ついでに内部を見てみると、パワートランジスタは2SC3855と2SA1491で、シングルプッシュプルです。
特筆するほど素晴らしい作りではありませんけど、そこそこシンプルに素直に作られた感じですね。
リレーはまだ多少の不安が残りますが、ヘッドホン出力には関係ないですし、そちらでの活用も考えているところです。

コメント

  1. shigechan より:

    どもども。
    そう言うカバー付きのリレーは接点が腐食しやすくて、アマチュア無線機も
    リレー不良で修理した事があります。交換されて戻ってきたリレーはモールド
    タイプに変更されていました。
    2回路だったら脚は6本ではないかと思います。6Vとか12Vとかの動作定格
    が同じならば、使えると思います。
    リレーは消耗品ですので、交換をお勧めします。

  2. MacBS より:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    リレーといえば全部密閉されているのかと思ったら、そうでもないんですね。
    それにしても小さな接点で、これでは他にいくら良いケーブルを使ってもダメだなぁと感じます。
    基板が上に積まれていてバラすのが大変そうですが、リレー自体は安いようなので、一応ゲットしてきておこうかと思っています。

  3. shigechan より:

    脚は8本ですね、間違えました(^^ゞ
    修理しやすい構造には見えませんね。バラシは大変そうですので、ご注意
    下さい。

  4. MacBS より:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    縦に刺さっている基板はコネクタで外せるようなのですが、一番底にありますからねぇ。
    明日、時間があれば部品屋さんに寄ってみるつもりです。

  5. 懐かしいですね。
    この辺りがシスコンブームの火付け役だったように思います。
    上級機の顔を引き継いでいるのがにくいですね。
    うちのジャンクで購入したPMA-9.5も同様の修理をやりました。
    ことある度にがっちゃがっちゃとリレーが動く仕様なので
    腐食も早かったようです。
    上部を開けて接点復活剤を塗り込んで快調に動作中です。

  6. MacBS より:

    りんご@魔界さん、コメントありがとうございます。

    私の世代だとシスコンというと、もっと前のPioneerのPROJECTとかジャンゴとかが浮かんでしまいます。
    リレーの不具合は多発しているんですねぇ。
    いっそのこと、バイパスしてしまおうかとも思いますが。
    出張から戻ったらまたガリが戻ってるかもしれませんねぇ。

タイトルとURLをコピーしました