• 025月

    今さらですが、やっとSIGMAのコンパクトカメラ「DP1」を置いている
    店を見つけたので、触ってきました。

    B0013DCOZC シグマ デジタルカメラ DP1
    シグマ 2008-03-03

    by G-Tools

    良く言われる質感ですが、予想通り、というか、予想の範囲内で、
    確かに高級感はないものの、安っぽいというほどでもなかったです。

    銀塩に詳しい方のために例えれば、OLYMPUSのOM-2000とか、
    そういう感じの質感ですね。

    電源のOn/Offなどの挙動は思ったほど遅くありませんでした。
    まぁ、最新の他の機種と比べれば、多少は遅いですけどね。

    良く言われるレンズキャップについては、もう少しレンズ部分が
    突出したとしても、自動のカバーは欲しいです。
    せめて、本体単独でフィルタが付けられるようにしてほしい
    ところです。

    画質のほうは残念ながら液晶画面でしか確認できません
    でしたが、抜けのある発色だったと感じました。
    セーブの時間も、言われているほど、遅くは感じませんでした。
    これは私が使っているGX8も結構遅いからかもしれませんが。

    とはいえ、使っていて、飛び抜けたワクワク感は伝わってきません
    でした。
    これは言葉では表現しづらいんですが、「使える喜び」というのが
    若干、希薄かなぁと。

    こういう機種こそ、1週間お試しキャンペーンとかを展開してくれると
    良いのかもしれませんね。
    実際に撮ってみて、その仕上がりや使い勝手をしっかり実感する
    機会が必要なのではないかと感じました。

    個人的には、マクロに弱いという時点で、候補から外れてしまう
    という点もあって、多少、辛口だったかもしれません。
    ただ、裏を返せば、思った以上に完成度は高いように思いました。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/05/02 10:49 pm | 4 Comments
  • 204月

    カメラ店で、オリンパスの新しいデジタル一眼レフ「E-420」を
    触ってきました。


    OLYMPUS E-SYSTEM E-420 レンズキット

    起動すると、早速、ライブビューになっていましたが、E-410までの
    ような、どことなくぎこちない動作とは全く違い、普通のコンパクト
    デジカメを使ってるかのごとく、違和感なく使えました。

    むしろ、ファインダーよりもAFの測距点が多かったり、顔認識AFが
    使えたりと、ライブビューのほうが標準なのかも。

    ファインダーの見えはフォーサーズとしては、結構良いほうだと
    思います。
    このファインダーとライブビューを組み合わせて、ファインダー上に
    ヘッドアップディスプレイみたいに合成表示とかできたら、さらに
    最先端な感じになるかも。

    ちなみに、ライブビューの時のAFも十分実用範囲の速さで、
    ファインダーのほうも、E-3ほどではありませんが、E-410よりはAFが
    速くなった気がします。

    あと、グリップ形状が変化したおかげで、手が大きめな私でも
    グリップしやすくなったと思います。
    多少重くなっても、あえてグリップ形状を変更したのは正解でしょう。

    ちなみに、店頭に展示してあったのは標準ズームとの組み合わせ
    でしたが、せっかくのコンパクトさからすると、むしろ25mm F2.8との
    レンズセットのほうがうれしいかも。


    《新品》OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8

    まぁ、レンズが不足気味みたいですから、落ち着いたらボディと
    レンズの同時購入でキャッシュバック、なんてやってくれたら、
    うれしいかも。

    最後に唯一の欠点を。
    ライブビューで、コントラストAFに対応するには、レンズが対応している
    必要があります。
    これには、一部レンズではファームウェアのアップデートで対応できる
    みたいなんですが、その際、各メーカーのボディが必要なんですよねぇ。

    Panasonicのレンズなんかだと、Panasonicのボディが必要ってのが
    ちょっと不便に感じます。
    シグマなどは、どう対応していくのかなぁ?

    ということで、見かけ以上に結構進化しているのが体感できましたが、
    お値段を考えて、ライブビューに魅力を感じないなら、これからどんどん
    値段が下がるであろう、E-410を狙うのも手かもしれません。


    《中古》OLYMPUS E-410

    あとは、E-510がどう進化してくるのかも楽しみです。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/04/20 5:58 pm | 2 Comments
  • 154月

    先日、カメラ店に寄ったら、オリンパスの新しいデジタル一眼レフ
    「E-420」のカタログが置いてあったので、もらってきました。


    OLYMPUS E-SYSTEM E-420 ボディ 《4月17日登場》

    表紙には宮崎あおいさんが載っていて、相変わらず似合ってるなぁと
    思って、帰ってから中を見てみると、中にもあおいさんがいっぱい。

    それも標準ズームではなく、新しいパンケーキレンズ「ZUIKO DIGITAL
    25mm F2.8」を付けたものを持たれていて、その写真自体も同じ
    レンズのものが多かったです。

    B0015HR5FA OLYMPUS 交換レンズ ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
    オリンパス 2008-04-18

    by G-Tools

    これまで、カメラのカタログというと、表紙だけはタレントさんが飾る
    ものの、中は堅苦しい技術的な内容がいっぱい、というのがパターン
    でしたが、今回のものはとてもおしゃれにできていて、ちょっとした
    雑誌でも見ているような気分で「読める」内容になってます。

    私は先日、αSweet Digitalをゲットしたばかりなので、当面は買い足す
    予定はありませんが、紗羅のE-300もだいぶ古くなってきたので、
    その買い換え候補としては良いかなぁとも思っています。

    なにはともあれ、カタログだけでも一見の価値ありですので、
    店頭で見つけたら、眺めてみるとよろしいかと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/04/15 5:46 pm | 4 Comments
  • 054月

    少し前に、隠れ家的なリサイクルショップを見つけたので、
    今日、本格的に立ち寄ってみました。

    以前見かけた時には、ショーウィンドーにOLYMPUS 35RCが
    ありましたが、今日はもうありませんでした。

    とはいえ、カメラ関連の品の充実度はびっくりするほどで、
    それも普通のカメラ店よりもレアでマニアックな品がいっぱい。

    お店の方にお聞きしてみると、どうやら店主さんがカメラ好きで
    収集されたものらしいです。
    買取ではとても集まりそうもないものばかりですから、そうじゃない
    かなぁと思いました。

    で、私もすっかり興奮状態になって、いくつかレアなものを
    ゲットしてきました。

    そのうちのひとつが、CORFIELDの距離計です。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 48 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1100 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    さすがに私もどういうメーカーか知りませんでしたが、調べて
    みると、イギリスで、ペリフレックスというLマウントのレンズを
    使いつつ、潜望鏡のような仕組みでピントを合わせる変わった
    カメラを出していたメーカーみたいですね。

    距離計としては、ごく普通の仕組みみたいですが、ちょっと大柄で
    薄くて、一見、オペラグラスのようです。
    精度も問題ないみたいで、無限も出ています。

    いつ頃のものかもよく分かりませんけど、ペリフレックスや
    同メーカーの他のカメラが1950年代後期あたりに出てるので、
    おそらくその頃くらいのものなのでしょう。

    うちにも目測のカメラは結構あるので、その際の距離計として
    しっかり活躍してもらいたいなあと思っています。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/04/05 10:10 pm | CORFIELD TELEMETER はコメントを受け付けていません
  • 273月

    去年の1月に購入した、紗羅用のコンパクトデジカメ「μ750
    ですが、電池が3日ほどで、なくなるようになってしまいました。

    メーカーにも相談してみたのですが、本体と充電器、電池の
    全てを預かって修理する必要があるとのこと。
    でも、今となっては修理代を出すほどでもない、というのが
    正直なところなんですよねぇ。

    とりあえず、一番怪しいのは電池なわけで、互換電池を買って
    試してみたら良いのかなぁと思っています。


    NP-45/EN-EL10/Li-40B/Li-42B/D-Li63互換バッテリー

    そもそも手ぶれ補正などがあるわりには、かなり小さなバッテリー
    ですので、持ちが悪い面もあるのでしょうけど、さすがに10枚くらいで
    ストロボも使わずに電池切れになるのは厳しいですからねぇ。

    ちなみに、紗羅にはFinePix F11をサブ機として使ってもらうことに
    しました。(メインはE-300です。)

    電池交換で回復すると良いのですが、はたしてどうなりますことやら。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/03/27 11:07 pm | 2 Comments
  • 273月

    αSweet Digitalを買ってRAWで撮影すると、エクスプローラの縮小表示で
    サムネイルが表示されないのが気になっていました。
    D70の場合は、Nikonの付属ソフトをインストールすると、サムネイルが
    表示されるんですよね。

    で、何かないかなぁと差がしていたら、「ArcSoft RAW Thumbnail Viewer
    というソフトを見つけました。
    メーカー製のソフトながら、なんとフリーです。

    一応、表記されている対応メーカーは以下の通りだそうです。

    Adobe (DNG)
    Canon
    Hasselblad
    Kodak
    Leica
    Mamiya
    Nikon
    Olympus
    Pentax
    Ricoh
    Samsung
    Sigma
    Sony

    かなりマイナーどころまで押さえてありますよね。
    コニカミノルタはリストにありませんが、SONYがらみで大丈夫かなぁと
    試してみたら、無事に表示されました。

    別の画像ビューアをお使いの方は、特に不要かもしれませんが、
    エクスプローラで気軽にRAWの確認ができるのは便利なので、
    よかったらお試しくださいませ。

    Filed under: PC
    2008/03/27 11:02 am | ArcSoft RAW Thumbnail Viewer はコメントを受け付けていません