235月
先日、ジャンクかごから救出したレンズを紹介してみようかと。
パッと見たところ、何の変哲もないズームレンズですが、何か
ひっかかるものがあって、手に取ってみました。
実画像サイズ |
432 x 640 ( 43 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/20 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
オリンパスはオリンパスでも、PEN F用のズームレンズでした。
いやぁ、これは結構珍しいのではないかな。
35mmに換算すると、70-130mmと、使いやすいとは言えないし、
レンズも明るいわけではないので、使う上では微妙ですが、
PEN Fにフィルムを詰める理由にはバッチリですよね。
ちょうど格安でゲットした12枚撮りのフィルムもあるので、これを
詰めて、色んなレンズで久々にハーフカメラの時間を楽しんでみるのも
良いかも。

《中古並品》OLYMPUS PEN FT
広角レンズなんかも欲しいけど、PEN Fのレンズは数があまり
出回ってないから、高いんですよねぇ。

《中古並品》OLYMPUS PEN Zuiko 20mm F3.5 (TTL)
まぁ、とりあえずは25mmと40mm、100mm、それに今回の
ズームレンズがあれば、24枚は楽しく撮れそうですけどね。
225月
オリンパスのコンパクトカメラ「XA」の試し撮りがあがってきました。
2台目になる個体ですが、XAらしい独特の雰囲気感というか、
空気感の写るところは相変わらずだなぁと、再確認できました。
小さいカメラですから、ストリートスナップには最適。
シャッター音も小さいですからね。
そのくせ、距離計もあって、絞り優先と、オススメできるような
ちょっと今のデジカメ世代の方には入門機にはしづらいような
ところのあるカメラです。

《中古》OLYMPUS XA(A11付き)
小さいけれど、レンズの描写はしっかりZUIKOなんですよね。
コマごとに当たり外れは結構あるけれど、当たると、心の芯に
ヒットする写真があったりするんで、手放せないカメラです。
205月
オリンパスのデジタルカメラ「C-5000 ZOOM」というのを見つけたので
ゲットしてきてみました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 47 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
560 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
充電池は付属するものの、充電器がなかったので、ジャンク扱い
だったわけですが、動作は問題ありません。
で、充電器は別途ゲットしていた「μ-10 Digital」のものが使えたので
問題ありません。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 48 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
500 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
この「C-5000 ZOOM」というモデル、どうも国内では正式発売
されていないみたいですね。
横田基地が近いですから、そのあたりからの放出品なのかな?
特別すごいスペックでもなく、そつのないモデルですが、マニュアル
関連のモードは充実していたりで、良くわからない機種かも。
ただ、オリンパスというと、どうしてもxDピクチャカードなので、
少しは補充したほうが良いのかなぁ。
あまり大きいサイズだと認識しない機種もありそうですから、
多くても512MBくらいで十分だとは思いますが。
お値段もだいぶ安くなっているようですが、タイプMとかタイプH
などは、ファームウェアを更新しないと使えない機種もあったり
するので、注意が必要かもしれません。
まぁ、メインのFinePix F11で使えれば問題ないんですけどね。
ついでに、コンパクトフラッシュも2GBくらいあると、良いかもなぁ。
最近はだいぶ安くなっているみたいですし。
ともあれ、最近はデジカメもジャンクが増えて、うれしいような
悲しいような複雑な気持ちです。
Filed under: DigitalPhoto
135月
薄々、出るという噂は出ていたオリンパスの「E-510」の後継機「E-520」が
5月末に発売されるそうで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/05/13/8459.html
価格は、ボディのみで8万円前後、レンズキットが9万円前後とのことです。
たぶん、E-510のスタート価格よりは、安くなってる気がします。
変更点は液晶モニターが2.7型になって、ライブビュー用のコントラスト検出式AFを
装備したこと。
それから、連写性能が向上した点などだそうです。
実質、一番恩恵が多いのはライブビューでしょうね。
あと、明言はされていませんが、CCDもE-420同様、改良されたものに変更されて
いると推測しますが、どうでしょう?
光学ファインダー時は、まだAFが3点というのは少ないかもしれませんね。
個人的には中央ばかりしか使わないんですが、あるに越したことはないかと。
ライブビューのほうが11点と多いっては、ちょっとイメージ的には逆な気がして
しまいますしね。
逆にライブビューよりも手振れ補正のみに魅力を感じるなら、まだ残ってるかも
しれない「E-510」の値下がりを狙うのも良いのかも。
ちなみに、紗羅はいまだにE-300を使ってるわけですが、どうも本体はあれが
気に入ってるようです。
発色の仕方がその後の機種とは違って、まさにコダックブルーって感じですからね。
むしろ、パンケーキレンズに惹かれてるようですが、こちらはまだ品薄みたいです。
Filed under: DigitalPhoto
115月
撮り終えたネガフィルムがだいぶたまってきたので、今月で4回目に
なりますが、同じお店に宅配で同時プリントを頼むことにしました。

ネガフィルム同時プリント
12~27枚撮り 超キレイ!ネガフィルム同時プリント
先日は数本、早く見たいのもあって、近所で「現像のみ」で
出したのですが、お値段もあまり変わらずにプリントが付いて
くるというのは、やっぱり大きいです。
紗羅や私の実家などに写真を送る時も、自宅プリントするより
質が良いし、手間が掛かりませんしね。
あと、フィルム1本に1枚、直近あたりの1ヶ月分のカレンダーを
L判サイズですが、おまけで付けてくれて、これにどの写真が
選ばれるかが、意外と楽しみだったりします。
ちなみに注文したフィルムを撮ったカメラは、今月はこんな感じ。
Nikon F90Xs
Nikon FM
Nikon FE
OLYMPUS XA
PENTAX SB2
TOPCON RE200
ただ、リバーサルやハーフ、モノクロには対応していないので
そこがちょっとだけ残念です。
これに対応してくれれば、全ていっしょにお願いできるのです
けどね。
ともあれ、明日、エクスパックで送るので、来週中には戻って
くるかと思います。
それぞれ、どんな写り具合になってるか楽しみです。
085月
「DSC-W170」は、みんぽすさんからの借用品です。
さきほどのCONTAX AXとのサイズ比較では、あまりにもいい加減
といいますか、一般の方には分かりづらいかと思いますので、
うちにある歴代のコンパクトデジカメたちと比較してみました。
実画像サイズ |
432 x 640 ( 59 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
えーっと、左上~左下→右上~右下の順に、以下の通りです。
Nikon COOLPIX L3
FUJIFILM FinePix 4500
OLYMPUS μ750
SONY DSC-W170
FUJIFILM FinePix F710
FUJIFILM FinePix 4700z
SONY DSC-F77
KONICA KD-500Z
RICOH Caplio GX8
これでも、うちにあるコンデジ全てではないんですけどね。(^^;
ともあれ、これなら、だいぶ実際のサイズを体感してもらえるかと。
一番、性能的にもサイズ的も近いのは、オリンパスのμ750ですね。
ただ、この個体、電池大量消費病にかかっているんですよねぇ。
それぞれ、思い思いの表現をしてくれるカメラたちで、新しい、
古い、という基準だけでは選べないです。
画素うんぬん、スピード、高感度、とか言い出せば、この中でも
断然、DSC-W170が強いと思います。
ですので、それ以外のポイント、つまり、そのカメラ独自の世界観
みたいなものを見つけてみたいなぁと思っています。
DSC-W170は、それだけの潜在能力を持ったカメラだと、私は
予想していますので。
ということで、今後は実写を交えながら報告できれば、と
思っております。
Filed under: Mono Fellows