• 107月

    今日はあまりネタがないので、またまたカメラの話を。(^^;

    もう200台ほどもカメラを収集したわけですが、まだ欲しいカメラは
    相変わらずあったりします。
    そんな中の10台をピックアップしてみようと思います。

    まず、第1位は、Nikon F3です。


    Nikon F3 (170万以前)《中古カメラ》 

    ニコンの一桁フラグシップ機は初代FとF4を持っていますが、
    F4よりコンパクトで名機の誉れ高いF3も欲しいなぁと。
    お値段のお手頃なのを見つければ、買っちゃうことでしょう。(^^;

    第2位は、Mマウントのカメラ「Leitz Minolta CL」です。


    MINOLTA ライツミノルタCL + Mロッコール40mmF2セット
    《中古カメラ》 

    Mマウントでお手頃で、しかも一応ライカ、ということで、
    いずれは欲しいなぁと。
    レンズセットでも(ライカ系の中では)お手頃だというのもあります。

    第3位は、WERRAというツァイスのカメラです。
    写真がなかったのですが、とてもかわいいデザインで、以前から
    狙ってるんです。
    できれば、かわいさ度の高いグリーンのものが欲しいところです。

    第4位はオリンパスの「OLYMPUS WIDE S」です。
    広角レンズシャッター機として一世を風靡したWIDEの高級モデルです。
    WIDEのほうはピントが目測ですが、こちらはレンジファインダーに
    なっています。

    第5位は、CanonのNew F-1です。


    Canon NewF-1(10万番台)《中古カメラ》

    もちろん、Newでなくても良いのですが、Canonのフラグシップ機は
    現状、一台も持ってないので、やっぱり試してみたいところです。

    6位以下は続きをどうぞ。

    Read the rest of this entry »

    Filed under: Photo
    2007/07/10 11:28 pm | 2 Comments
  • 107月

    オリンパスから夏限定のカメラ壁紙が公開されています。
    http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/

    今回のラインアップは、M-1、μ-30 DIGITAL、isnap、μ-mini Digitalと
    ちょっと(だいぶ?)マニアックなチョイスです。

    E-510とか発売して一押し中なんですから、早々にこの機種の壁紙
    とかを公開すれば良いのに、とか思ってしまいますけどね。

    B000RGKKPW OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-510 レンズキット
    オリンパス 2007-06-29

    by G-Tools

    私のデスクトップはこれまでWinはOM-1、MacはPEN Fでしたが、
    WindowsのほうをOM-4に変えてみました。
    OM-4は米谷さんのサインも入ってて、なかなかかっこいいです。

    4257120436 一眼レフ戦争とOMの挑戦―オリンパスカメラ開発物語
    米谷 美久
    朝日ソノラマ 2005-02

    by G-Tools

    Filed under: Photo
    2007/07/10 4:50 pm | オリンパスの夏限定壁紙 はコメントを受け付けていません
  • 067月

    以前、オリンパスの一眼レフ「OM-4」の巻き上げが途中で
    止まったままになってしまったトラブルがありましたが、その際、
    カムを外して修理した、と書いた事がありました。

    この件で、メールにてご質問をいただいたので、それを再現して
    写真で説明してみようかと思います。
    私の忘備録にもなりますしね。

    まずは、裏蓋を開けます。左右両端と三脚穴脇の合計4本の
    ネジで止まっています。

    そうすると、以下のような箇所があるはずです。


    640 x 432 (41 kB)


    ここの赤矢印をしてある3本のネジを外すと、カムのブロックが
    取れちゃいます。
    ちなみに、3本のネジの長さや種類は全て違うので、どこのネジ
    だったか覚えておきましょう。

    カムのブロックを取った状態が下の写真です。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 44 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1400 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    この状態で巻き上げレバーはフリーになってるはずなので、
    一度、空巻きしてあげて、またカムをそのまま元の位置に戻して
    あげます。

    すると、私の場合は、不具合が嘘のように治ってしまいました。
    もちろん、症状はそれぞれだと思いますので、これが解決するとは
    限りませんので、そこはあらかじめご了承ください。

    ただ、私もこの情報はどこかのWebサイトで拝見した記憶があるので、
    結構、良くある不具合のようです。
    OM-4ユーザーの方は参考にしていただければ幸いです。


    OLYMPUS OM-4Ti (ブラック)《中古カメラ》

    Filed under: Photo
    2007/07/06 3:15 pm | OM-4の巻き上げ修理 はコメントを受け付けていません
  • 296月

    もうすぐ発売のオリンパスのデジタル一眼レフ「E-510」ですが、
    ここに来て、ひとつ弱点(?)を見つけてしまいました。


    OLYMPUS (オリンパス) デジタル一眼レフ E-410ボディ

    この機種はオリンパスのDSLRでは初の手ぶれ補正が特徴で、
    既存のフォーサーズのレンズでは全て手ぶれ補正が有効です。

    しかし、キャンペーンでも配布されているOMアダプタ経由で
    OMレンズを装着した場合は、この最大の特徴である手ぶれ補正が
    使えないらしいのです。

    個人的に、このアダプタがキャンペーンでもらえるなら、ちょっと
    購入候補になるかもなぁ、と思っていたので、これはかなり残念。

    PENTAXの場合は、レンズの焦点距離を手入力するなどすれば
    M42レンズなどでも手ぶれ補正が可能なだけに、オリンパスにも
    ぜひ、これに近い対応を取ってほしいですねぇ。
    ファームウェアのバージョンアップとかで、可能にならないかなぁ。

    ただ、OMレンズを装着すると、焦点距離が実質2倍になるので、
    28mmでも実質56mmと、実用性にはやや疑問はありますけどね。

    ともあれ、ノイズもかなり改善されているなど、期待が大きいだけに
    ちょっぴり残念なポイントなのでした。

    Filed under: Photo
    2007/06/29 11:45 pm | E-510、手ぶれ補正に制限あり はコメントを受け付けていません
  • 236月

    だいぶ前にゲットしたオリンパスのコンパクトカメラ「35DC」の
    現像ができあがってきました。

    実画像サイズ 640 x 425 ( 59 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    40mm F1.7と明るいレンズで、オートしかないものの、写りは
    さすがです。
    OM-1よりも古いカメラとは思えないほど、洗練されてるなぁという
    印象です。

    実画像サイズ 418 x 640 ( 57 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    暗いシーンで、開放に近づいても甘い感じもなく、レンズに
    お金がかけてあるなぁという印象です。

    PENシリーズでハーフでも良い描写をしていたのですから、
    35mmフルサイズにその技術を持ってくれば、良くなるのは
    当然なのかも。

    実画像サイズ 433 x 640 ( 65 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    比較的、発色がおとなしいコニカミノルタの業務用フィルムですが、
    それでもオリンパスらしい青が出ていて、かなり好みの仕上がり
    でした。

    他の作例も、以下のページに少しだけ置いてありますので、
    よろしければご覧ください。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_35dc.htm

    Filed under: Photo
    2007/06/23 6:02 pm | OLYMPUS 35DC、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 176月

    先日ゲットしたZUIKO 28mm F3.5をOM-2Nに付けて、試し撮り
    してきました。

    実画像サイズ 640 x 424 ( 51 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    今回はネガ撮影ではありますが、ちょっと露出を気に掛けて
    露出補正を多用しながらの撮影をしてみました。

    上の雲の写真で、-2/3段の補正、モードはAUTOです。
    だいぶ絞り気味ではあったかと思いますが、周辺減光も
    気になりませんね。

    実画像サイズ 640 x 414 ( 44 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    最短撮影距離も0.3mと短いので、結構、マクロ的な使い方も
    できちゃいます。
    ボケも自然で、絞り羽根の形も目立たず、自然な感じです。

    ただ、逆光ではハレーションが出るケースもあったので、やっぱり
    レンズフードは付けたほうが良いかもしれませんね。


    ハクバ 49mm径レンズフード ワイドレンズラバーフードKA-WF-49

    ついでに、ワンコインでゲットした50mm F1.4も試しました。

    実画像サイズ 423 x 640 ( 42 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    こちらもカビやゴミの影響はないと言って良さそうです。
    ちなみに、今回のものはMC(マルチコート)で、以前から持ってる
    ものより、新しいものみたいです。

    どちらもお安かったですが、非常に満足な仕上がりでした。
    OMレンズも高価なクラスのものを除けば、一通り揃えられた感じ
    ですね。

    50mmのF1.2とか、広角のF2シリーズなど、欲しいといえば
    欲しいですが、お値段が高いですから、この辺が潮時かな?
    ボディもOM-3とか欲しいですけど、高いですものねぇ。


    OLYMPUS OM-3《中古カメラ》

    Filed under: Photo
    2007/06/17 8:08 pm | ZUIKO 28mm F3.5、試し撮り はコメントを受け付けていません