• 193月

    PIE2008で、オリンパスがE-510にそっくりなデジタル一眼レフを参考出品で
    展示したんだそうで。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/19/8164.html

    普通に考えると、E-520!?となるわけですが、おそらく型番を変えるほどの
    バージョンアップに至っていないのかもしれませんね。

    概観だけでいうと、ダイヤル周りがちょっと変わったくらいのようで、もちろん
    画素数なども変わらないみたいです。
    まぁ、個人的にE-510の操作系はちょっと煩雑な気がしたので、あれが少し
    整理されるのなら、それだけでも価値はあると思いますけれど。


    OLYMPUS オリンパス E-510 ボディーのみ

    実際のところ、今気になってるのはE-510ではなく、さらにはE-420でもなく、
    E-410なんですよね。
    アウトレットでボディのみながら、かなりの安値で売ってるお店を見つけてる
    ものですから。(^^;

    デジタル一眼レフは製品の周期が短くて、買い替えの時期がつかめません。
    結局は、まだまだNikon D70とOLYMPUS E-300で十分、という結論に
    なっちゃうんですよねぇ。

    個人的には、JPEGでない、せめてRGB各12bitくらい扱えるフォーマットが
    載るようになったら、買い替えを検討したいなぁと思っています。
    OSでの対応もまだまだだし、相当先になりそうな予感ですけどね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/03/19 2:52 pm | E-510ベースのカメラ、参考展示 はコメントを受け付けていません
  • 133月

    本屋さんで「アナログカメラで行こう!」という本を見つけました。

    476981383X アナログカメラで行こう! 35mm一眼レフ&コンパクト機篇
    吉野 信
    光人社 2008-03

    by G-Tools

    タイトルの通り、銀塩カメラを紹介しつつ、その良さを再認識しよう!という内容に
    なっています。
    カラーページが豊富ですが、お値段がちょっと高いかなぁ。

    紹介されてるカメラもAFカメラの比率が意外に高く、アナログなら、やっぱりMFのほうが
    よりデジタルとの違いも大きいのかなぁという気が、ちょっとしました。
    まぁ、CONTAX AXなんかも紹介されていて、ある意味、マニアックな選択は
    面白いなぁと思いましたけれど。

    フィルムカメラを既に愛用している方よりも、デジタルカメラからカメラに興味を
    持ち始めて、「フィルムカメラもやってみたい」と思っている方への入門書として
    ふさわしい一冊かな、と思います。

    ちなみに、入門機として、個人的におススメなのは、AF一眼レフだと、ミノルタの
    αSweetII、MFならOLYMPUS OM-2かな。


    【中古】ミノルタ α Sweet II


    OLYMPUS OM-2N (ブラック)《中古カメラ》

    前者はとにかく安く見つけられますし、サイズもコンパクトで、しかも高級機にも
    負けない多機能さを誇ります。
    あと、形状記憶合金を使って、フィルムが入ってる時は裏蓋が開かないような
    仕掛けがあるなど、フィルムに慣れていない人でも間違った操作をしづらいという
    点もありますね。

    後者はやはりデジカメでオート慣れしてることを考えると、フルマニュアルは厳しいかなと。
    あと、電池の入手性が良いのも選んだポイントですね。
    それと、あのファインダーの広さ、手になじむコンパクトさもデジタルとの違いを
    体感できる一台かと。

    まぁ、最終的には親切な中古店で、気になる機種を実際に触らせてもらって
    フィーリングを確認されるのが一番だと思いますけどね。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/03/13 11:21 am | アナログカメラで行こう! はコメントを受け付けていません
  • 133月

    一昨日から二日かけて、修理に格闘していたカメラ「OLYMPUS PEN D」が
    やっと動き出してくれました。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 37 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 900 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    状態としては、シャッターチャージのダイヤルを回しても、そのままシャッターが切れて
    しまい、そのまま、またチャージダイヤルが回る状態が続くというものでした。

    ネット上の情報を参考にしてみますが、どちらかというとシャッター幕の粘りに
    関連する情報が多くて、鏡胴部の分解の例が多かったです。

    今回のケースでは、軍艦部を開けての修理となりました。
    それでもフィルムカウンターのカニねじが逆ねじになってるとか、巻き上げダイヤルの
    ねじも逆ねじだという情報は、ネットでわかったので、ずいぶん助かりました。

    で、症状をみてみると、ダイヤルを回してチャージが完了したタイミングで
    チャージレバーがフックにひっかからないといけないのに、そのままひっかからずに
    素通りしているようです。

    ねじでレバーの長さを調整できるようになっていたので、それで調整しようと
    しますが、うまくいかず…。

    かなり悩んだ末、見つけたのがチャージレバーの先のわずかな曲がりです。
    写真を撮っておけば良かったのですが、残念ながら時間もかかっていたので、
    そのまま組み上げてしまいました。(^^;

    このレバーの先をわずかに外に曲げてあげると、しっかり巻き上げダイヤル下の
    フックにひっかかるようになりました。
    いやぁ、仕組みを理解して原因を見つけるまでに、ずいぶんかかりましたよ。

    シャッター自体は各速、問題なく切れてるようでし、絞りもOK。
    レンズもきれいなので、これで修理完了だと思います。

    しばらく空切りでテストして、試写してみたいと思っています。

    Filed under: OurCamera
    2008/03/13 10:30 am | OLYMPUS PEN D はコメントを受け付けていません
  • 103月

    今日出たばかりらしい、ペンタックスの一眼レフ「K20D」にも
    お店で触ってきました。

    B00131D9B2 PENTAX デジタル一眼レフカメラ K20D レンズキット(K20D+DA18-55II)
    ペンタックス 2008-03-10

    by G-Tools

    見た感じはK10Dと大きく変わりませんから、それほど大きな
    変化も感じませんでしたが、細かいところをいくつか。

    まず、ファインダーは他機種も頑張ってきてるので、ちょっと
    弱いかなぁという印象でした。

    特に気になったのが、何故か、ファインダー内表示が遠い位置に
    浮かんでる感じがしました。
    これは視度補正の影響でしょうか?

    ハイアイポイントでも使えるのは良い点ですが、SONYのα700と
    比べると、だいぶあちらが頑張ってる印象でした。

    あと、これは上位機種なので仕方ないことですが、重いですね。
    特にグリップ部分が分厚いので、手の大きい人でないと、長時間の
    ホールドはつらいかもしれません。

    重さでいうと、OLYMPUS E-3と変わらないか、軽いくらいですけど、
    実際のグリップ感は、K20Dのほうが体感的に重く感じました。

    ただ、グリップした位置からの各機能へのボタンやスイッチへの
    アクセスは、なかなか良い配置だと思います。
    特にMFレンズを使いたい私としては、あのシャッターボタン周りに
    電源とプレビュー絞りがあるのは、とても使いやすそうです。

    動作音も静かで、甲高い金属音がしないのは利点でもあり、
    もうちょっと官能的な音がしても良いかなぁという気もします。

    AF動作はE-3を知ってしまうと、やはりもう一歩と思ってしまいますね。
    あれが速すぎるのだと思いますけど。

    あと、レンズに18-250mmが付いたものもありました。
    こっちのレンズもまた大柄で、一層ホールドしておくのが
    つらかったです。


    《新品》PENTAX DA 18-250mm F3.5-6.3ED AL IF

    個人的には安いながらも性能アップしたらしい標準ズームと
    望遠ズームの2本立てのほうが画質的もお値段も有利な気が
    しました。

    まぁ、一番の進化点である絵の確認が出来てないのですが、
    もう少し本体のほうもリファインしてくれたらなぁという印象が
    ぬぐえなかったのも事実でした。

    ただ、お値段は他メーカーの中級機よりかなり安いですし、
    MFレンズ使いには非常に親切で使い勝手の良い機種だと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/03/10 10:42 pm | PENTAX K20D、触ってきました はコメントを受け付けていません
  • 103月

    撮り終えたネガフィルムがだいぶたまってきたので、今月も
    先月同様、宅配で同時プリントを頼むことにしました。


    ネガフィルム同時プリント
    12~27枚撮り 超キレイ!ネガフィルム同時プリント

    同時プリントの質がとってもきれいだし、返送もとっても早いので
    安心して頼めるんですよね。
    おまけでカレンダーも付けてくれたりしますし。

    ちなみに注文したフィルムを撮ったカメラは、以下の通り。

    Leica R4
    BESSA R
    MINOLTA XEb
    CONTAX 137MA
    OLYMPUS OM40
    Agfa OPTIMA 1035 sensor

    明日、エクスパックで送るので、今週中には戻ってくるかと。
    とりあえず、ライカの仕上がりが心配&楽しみなのでした。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/03/10 8:25 pm | 今月もフィルム一括で同時プリント はコメントを受け付けていません
  • 063月

    昨日は気づいてなかったんですが、やはりパンケーキレンズといっしょにE-410の
    ほうも、E-420という後継機が発表されていたんですね。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/03/05/8048.html


    オリンパス E-SYSTEM E-420 ボディ
    《4月中旬登場》

    ライブビュー時のコントラストAFが追加されてますが、やっぱり手ぶれ補正は
    500シリーズに任せる形なのですね。
    このサイズに手ぶれ補正が入るのを期待しちゃうんですよね、つい。

    一応、撮像素子も画素数は変わらないものの、ダイナミックレンジが拡大した
    ものに更新されてるみたいです。

    ただ、E-410の実売がかなり下がってますから、ライブビューにこだわらず、軽快な
    一眼レフにレンズを揃えたいという方は、E-410もねらい目かもしれません。


    【即納】OLYMPUS E-410 ボディ /デジタルカメラ

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/03/06 12:08 pm | OLYMPUS E-420 はコメントを受け付けていません