電源

Audio

PS Audio Noise Harvester

PS Audioのノイズ対策グッズ「Noise Harvester」をお試しに導入してみました。ACOUSTIC REVIVEさんを訪問した際にトイレで見かけたのがキッカケではありますが、これまで導入された方の感想をお聞きすると光るので分か...
Audio

iFi Audio iPurifier AC レビュー 導入編

iFi Audioのアクティブ・ノイズ・キャンセレーション機器「iPurifier AC」をお試し気分で導入してみました。先日、クリーン電源を撤廃してRTP-4 absoluteに変更したばかりで、アクティブ型の功罪に触れたばかりだというの...
Audio

Transparent PowerBank 8

Transparentの電源コンディショナー「PowerBank 8」になんとなく入札していたら、そのまま落札されてしまってゲットとなりました。正直なんだかちょっと申し訳ないようなお値段だったのですが、私としては電源タップ代わりになれば…く...
Audio

TELOS Grounding Noise Reducer Mini 3.1

TELOSからアクティブアース発生器「Grounding Noise Reducer Mini 3.1」が2/20に発売だそうで。少し前に噂は耳にしていたのですが、いよいよ正式発表されましたね。GROUDING NOISE REDUCERの...
Audio

FIDELIX FL-AC-zn2

FIDELIXのDC電源「FL-AC-zn2」を入手しました。9V1.4Aという定格のこの電源、以下の対応機種となっていてzionoteさんから発売という感じになっています。対応機種:JAVS X-DDC/plus、UDT-1、DAC-2M...
Electronics

HONDA LiB-AID E500

HONDAから初の蓄電機(電蓄じゃないですよ)「LiB-AID E500」が発売になっています。私も松下が昔出していたERV715というのを所有していて、災害やキャンプ、オーディオ用電源(笑)などに活用してきました。ただもう年代物ですから、...
Audio

電源構成の見直し その1

壁コンセントを変更したことで、機器の電源ケーブルやクリーン電源などの構成も見直してみることにしました。いちばんのポイントはAccuphaseのクリーン電源「PS-500」に何を繋ぐか、という点です。これまではプリ、パワーアンプ、それにレコー...
Audio

CDプレーヤーを再びクリーン電源経由に

Accuphaseのクリーン電源「PS-500」導入後、「今夜はなんとなく音の調子が悪い」といった不安定さが減って良い具合に使えています。先日、偶然Googleマップの航空写真で自宅周辺を見たんですが、歩いていると見えないお宅にも太陽光発電...
Audio

Accuphase PS-500

Accuphaseのクリーン電源「PS-500」を導入してみました。レコードプレーヤーとスピーカーを除けばすべてアキュフェーズですし、チューナーやケーブル類も一通り使ったことがありますから、主だったプロダクトだとクリーン電源だけが未経験でし...
Audio

Accuphase PS-1230

Accuphaseからクリーン電源「PS-1230」が10月上旬に発売予定だそうで。PS-1220の後継モデルとなりますが、見たところはボタンがちょっと変わったかな?という程度で、遠目には見分けが付かないくらいですが、内部は回路の見直しが図...