電源

Audio

AMETEK POWERVAR ABC500-11MED

AMETEK POWERVARの医療用電源コンディショナー「ABC500-11MED」を導入してみました。キッカケはC-280LやDP-77の不具合でメーカー修理に出したものの、メーカー側では再現できなかったこともあり、こちらの電源環境に何...
Audio

AudioPrism Quiet Line MK2

AudioPrismの電源ノイズフィルタ「Quiet Line MK2」を入手してみました。左は元々持っていたPS Audioのノイズハーベスターですが、基本的には似たようなものでしょう。ノイズハーベスターのほうはLEDでノイズ成分のエネル...
Electronics

LiB-AID E500 for Music

Hondaから出ているAC給電できる蓄電器「LiB-AID E500」のオーディオ機器向けモデル「LiB-AID E500 for Music」が参考出展されるそうで。「LiB-AID E500」は以前も紹介したと思いますが、マイコン制御式...
Audio

iFi Audio iPurifier2

iFi AudioのUSBノイズフィルタ「iPurifier2」をお試しで導入してみました。DACのUSB端子に直接接続するタイプのノイズフィルタで、一応はFOSTEXのHP-A8で使ってみようかなという目論見でした。リビングに置いてSur...
Audio

Cardas Audio Nautilus Power Strip

海外ではCardasから電源タップ「Nautilus Power Strip」が出ているのに気づきました。20Aバージョンが最近出たようですが、おそらくこのタップ自身はもうちょっと前に出たのでしょう。お値段は現地価格でも1500ドルとなかな...
Audio

iFi Audio iPurifier AC レビュー 導入編

iFi Audioのアクティブ・ノイズ・キャンセレーション機器「iPurifier AC」をお試し気分で導入してみました。先日、クリーン電源を撤廃してRTP-4 absoluteに変更したばかりで、アクティブ型の功罪に触れたばかりだというの...
Audio

Transparent PowerBank 8

Transparentの電源コンディショナー「PowerBank 8」になんとなく入札していたら、そのまま落札されてしまってゲットとなりました。正直なんだかちょっと申し訳ないようなお値段だったのですが、私としては電源タップ代わりになれば…く...
Audio

TELOS Grounding Noise Reducer Mini 3.1

TELOSからアクティブアース発生器「Grounding Noise Reducer Mini 3.1」が2/20に発売だそうで。少し前に噂は耳にしていたのですが、いよいよ正式発表されましたね。GROUDING NOISE REDUCERの...
Audio

電源構成の見直し その1

壁コンセントを変更したことで、機器の電源ケーブルやクリーン電源などの構成も見直してみることにしました。いちばんのポイントはAccuphaseのクリーン電源「PS-500」に何を繋ぐか、という点です。これまではプリ、パワーアンプ、それにレコー...
Audio

CDプレーヤーを再びクリーン電源経由に

Accuphaseのクリーン電源「PS-500」導入後、「今夜はなんとなく音の調子が悪い」といった不安定さが減って良い具合に使えています。先日、偶然Googleマップの航空写真で自宅周辺を見たんですが、歩いていると見えないお宅にも太陽光発電...