電源

Audio

EMI MeterとGreenwave Dirty Electricity Filterを試す

以前から気になっていたEMI Meterを導入してみました。電源に含まれる高周波ノイズを数値と内蔵スピーカーからの音で示すもので、有名なのは某メーカーのデモに良く使われていたMAINS NOISE ANALYSERでしょう。アレは計測してい...
Audio

テスラクランプ

以前から存在は知っていた「テスラクランプ」の出物があったので入手してみました。OA機器の電磁波を防ぐ、みたいな謳い文句で出ていた電源タップですが、オーディオ界隈では仮想アースのような存在として有名だったかと。オーディオ的には改造母体にして本...
Audio

東亜電子 CMF1-500

先日お試しで入手してみたAMETEKの電源コンディショナーが思った以上に効果的だったので、普通のアイソレーショントランスも気になり、東亜電子の「CMF1-500」をゲットしてみました。先日のも医療機器用でしたが、今回のも医療機器向けのもので...
Audio

AMETEK POWERVAR ABC500-11MED

AMETEK POWERVARの医療用電源コンディショナー「ABC500-11MED」を導入してみました。キッカケはC-280LやDP-77の不具合でメーカー修理に出したものの、メーカー側では再現できなかったこともあり、こちらの電源環境に何...
Audio

AudioPrism Quiet Line MK2

AudioPrismの電源ノイズフィルタ「Quiet Line MK2」を入手してみました。左は元々持っていたPS Audioのノイズハーベスターですが、基本的には似たようなものでしょう。ノイズハーベスターのほうはLEDでノイズ成分のエネル...
Electronics

LiB-AID E500 for Music

Hondaから出ているAC給電できる蓄電器「LiB-AID E500」のオーディオ機器向けモデル「LiB-AID E500 for Music」が参考出展されるそうで。「LiB-AID E500」は以前も紹介したと思いますが、マイコン制御式...
Audio

iFi Audio iPurifier2

iFi AudioのUSBノイズフィルタ「iPurifier2」をお試しで導入してみました。DACのUSB端子に直接接続するタイプのノイズフィルタで、一応はFOSTEXのHP-A8で使ってみようかなという目論見でした。リビングに置いてSur...
Audio

Cardas Audio Nautilus Power Strip

海外ではCardasから電源タップ「Nautilus Power Strip」が出ているのに気づきました。20Aバージョンが最近出たようですが、おそらくこのタップ自身はもうちょっと前に出たのでしょう。お値段は現地価格でも1500ドルとなかな...
Audio

デジタル電磁界強度テスタ EMF-823

ちょっと試してみたいことがあってデジタル電磁界強度テスタ「EMF-823」をゲットしてみました。この手のグッズはやや怪しげなところがあるものが多いのですが、その中ではこれは普通な感じでしょうか。電磁界強度と言いつつ、ほぼ完全に磁界強度を測る...
Audio

オーディオ系統のアース見直し

自作の仮想アース(アンプ用タップ)とRGC-24 TripleC-FM(プリアンプ)、それにiPurifier-AC経由でトイレからのアース引き込みで一旦は落ち着いていたアースの扱いですが、このままだとアクティブアース系の製品がどうしても気...