電源

Audio

コンデンサアレイ電源

BRZHiFi 12Vリニア電源に変更していたLUMIN D1ですが、コンデンサアレイを付けたTDK LambdaのNNS30-12を見つけたので入手してみました。NNS30-12は先日販売終了になったばかりのリニア電源で、これ単体でもそこ...
Audio

BRZHiFi 12Vリニア電源

LUMIN D1用に菊水を試してやはりリニア電源の効果は結構ありそうだったので、BRZHiFiの12Vリニア電源を入手してみました。菊水でも動作自体や音質面では問題なかったのですが、動作中に唸るし、ミスって電圧が変わったりしても危険ですから...
Audio

菊水の安定化電源を試す

先日入手したLUMIN D1はACアダプタ駆動なので、リニア電源を試すべくまずは菊水の安定化電源を入手してみました。型番としてはPMC18-3というシリーズレギュレータ方式のもので18V3Aまで定電圧、低電流供給できるものです。ファンレスな...
Audio

9Vリニア電源を追加

先日入手したaune audio XC1のために9Vリニア電源を追加してみました。以前、FIDELIXのFL-AC-zn2を持っていたんですが、9Vはあまり需要がなくて手放していたんですよね。アレは3端子レギュレータでしたけど、今回のは中身...
Audio

CSE EMI NOISE CHECKER

CSEのEMIノイズチェッカー「MODEL 93-94」というのを見つけたので入手してみました。EMIというとgreenwaveなど電源コンセントにつないで電源ノイズを測るものが多いですけど、こちらは空中(?)のEMIノイズを計測するタイプ...
Audio

API Power Enhancer Entry

APIの電源コンディショナー「Power Enhancer Entry」を入手してみました。Power Enhancer Iが思ったより良くて、Power Wedge Entryに続いての入手です。ただ結論からいうとPower Enhanc...
Audio

API Power Wedge Entry

APIの電源タップ「Power Wedge Entry」を入手しました。先日のPower Enhancer Iが意外と良かったこともありますが、どちらかというとWireWorldのが老朽化してきているのと、以前内部を見た時に心細いといいます...
Audio

API Power Enhancer I

Audio Power Industriesの並列型ノイズフィルタ「Power Enhancer I」を入手してみました。無駄にデカい電圧計のような感じですが、中身は正直良くわかりません。ほとんどはネジ止めなんですけど一部がハトメになってい...
Audio

Infinity ヒューズ

Infinityヒューズというのをネットで見つけてお試しにゲットしてみました。パッと見はごく普通のヒューズっぽいですが、芯の部分に繊維のようなものが入っていて一応はオーディオ的な対策が施されたもののようです。調べてみても情報がないので古いも...
Audio

Accuphase PS-550

Accuphaseからクリーン電源「PS-550」が5月中旬発売予定だそうで。今回いちばん気になったのは機能でも性能でもなく、お値段…。あまり値段が…というのは本意ではないのですけど、先行して発売されているPS-1250と比べても値上がり度...