電源

Audio

Accuphase PS-550

Accuphaseからクリーン電源「PS-550」が5月中旬発売予定だそうで。今回いちばん気になったのは機能でも性能でもなく、お値段…。あまり値段が…というのは本意ではないのですけど、先行して発売されているPS-1250と比べても値上がり度...
Electronics

瞬間電圧低下に悩まされる

昨年から度々発生している瞬間電圧低下に悩まされています。気づいたきっかけは朝、仕事部屋に上がってみるとパソコンやNAS、ルーターなどが再起動されていることがあったことでした。最初は単純にOSや機器、アイソレーショントランスなどの不具合かなぁ...
Audio

FURUTECHヒューズを導入

ISOCLEANのヒューズに一時期ハマっていろんな機器に導入しましたが、FURUTECHのも試してみることにしました。と言ってもすでに廃番になっていて在庫を見つけるのですら難しいですが、KRELL KSA-100のスピーカー出力側になんとか...
Audio

Stetzer Electric STETZERiZERを追加

Stetzer Electricの電源フィルタ「STETZERiZER」をもうひとつ追加で導入してみました。すでにGreenwaveを2つ、STETZERiZERをひとつ使っていますが、2Pで気軽に挿せるSTETZERiZERが便利かなと。...
Electronics

スマートメーターに交換

ある日突然、「明日の朝、電力量計を交換します」というチラシがポストに入ってまして、スマートメーターに交換されました。10分くらい停電するということで当日、ブレーカーを落とすように言われまして、まさに10分程度で復旧しました。たぶん交換時期が...
Electronics

通常壁コンセントの交換

家中の壁コンセントがだいぶ年季が入ってきているので、思い立って目立った箇所を交換してみることにしました。うちは4sLDKですが、壁コンセントだけでもおそらく20個以上、壁スイッチなども入れるとさすがに全部は無理です。ほたるスイッチは以前にも...
Audio

Panasonic WCH44129

PanasonicのOA電源タップ「WCH44129」を導入してみました。オーディオ周りはACOUSTIC REVIVEのRTP-4 absoluteを使っているのですが、KRELLのプリアンプ「PAM-3」に電源スイッチがないのでタップ側...
Audio

CSE ST-1000

CSEのステップアップトランス「ST-1000」を入手しました。なぜかあまり情報がありませんが、ヨドバシを見ると2011年くらいに発売されたもののようです。PSE絡みで掲載してないのかとも思いましたけど、背面にはちゃんとPSEマークも入って...
Audio

STETZERiZER

Stetzer Electricの電源フィルタ「STETZERiZER」を導入してみました。良くあるコンセントに挿して高周波ノイズを取り除くタイプのアイテムですが、オーディオ界隈ではあまり知名度がないように思います。有名なのは最近だとGre...
Audio

ISOCLEAN POWER FUSE

定格に極力合わせたフューズに交換したクレルのパワーアンプ「KSA-100」ですが、電源系ならスローブローでもそこそこいけるのでは?という目論見でオーディオ用ヒューズとして定番の「ISOCLEAN POWER FUSE」を入れてみました。電源...