Audio

Audio

DALI IO6

少し前になりますが、DALIのBluetoothヘッドホン「IO6」のキャラメルホワイトを入手しました。AKG Y600NCのノイズキャンセリングが意外と役立ったので、紗羅用にも追加したくなったのがきっかけでしたが、音質的に買い足す意義があ...
Audio

REVOX B226S、修理へ

REVOXのCDプレーヤー「B226S」が先日、突然電源が入らなくなってしまいました。それまではほぼノートラブルで動いてくれていたのですが、ほんとに突然、電源ボタンを押しても全くの無反応に。この機種はそもそもコンセントを挿してあるとずっとス...
Audio

ZONOTONE 6N2P-3.5 Power

サウンドエースさんのTwitterプレゼントキャンペーンでZONOTONEの電源ケーブル「6N2P-3.5 Power」が当選しました。ゾノトーンさんのケーブルは以前もモニターキャンペーンでRCAケーブルと電源ケーブルが当たったことがありま...
Audio

QUAD 99 CDP-2にリモコン追加

QUADのCDプレーヤー「99 CDP-2」ですが、REVOX B226SやDENON DCD-1550ARの追加の影響もあって出番が低下していました。そこで本来備わっているDAC機能を使えるようにリモコンを追加してみました。もちろん本来は...
Audio

EMI MeterとGreenwave Dirty Electricity Filterを試す

以前から気になっていたEMI Meterを導入してみました。電源に含まれる高周波ノイズを数値と内蔵スピーカーからの音で示すもので、有名なのは某メーカーのデモに良く使われていたMAINS NOISE ANALYSERでしょう。アレは計測してい...
Audio

SAEC SRS-9

SAECからレコードスタビライザー「SRS-9」が9/10頃発売だそうで。もう何回か書いた気がしますが、今のSAECはサエクコマースで、トーンアームなど出していた頃は製造がオーディオエンジニアリング、販売をサエクコマースが担っていました。最...
Audio

SANSUI AU-D607F

サンスイのプリメインアンプ「AU-D607F」を入手してみました。私自身がSANSUIを使うのはAU-D907X DECADE以来ですが、父親もわりと最近、AU-D607F EXTRAとAU-α507XRだったかを入手してたはずなので、気軽...
Audio

McIntosh MC-100

McIntoshのスピーカーケーブル「MSP3000」が意外と良かったので、RCAケーブル「MC-100」も入手してみました。音質どうこうもあるのですが、RCAプラグが細身というのもあって古い機材で端子の間隔が狭かったり奥まっている場合にも...
Audio

McIntosh MSP3000

McIntoshのスピーカーケーブル「MSP3000」を気まぐれでゲットしてみました。ご多分に漏れず同ブランドを語った偽物が多いらしいですが、こちらはどうやら少し前に出た型番で間違いなさそうです。4芯になっているので、バイワイヤリングもスタ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RKI-5005 レビュー CDプレーヤー編

ACOUSTIC REVIVEの新作インシュレーター「RKI-5005」が届きました。製品の詳細は前回の記事で書きましたので、今回は実物でのサイズ感やパッケージ、そしてCDプレーヤーで実際に使ってみての感想などを書いてみようと思います。パッ...