MacBS

Audio

自作仮想アースを発掘してお試し

ちょっとケーブルを整理していたら箱の底からずいぶん前に自作した仮想アースが出てきました。当時はこんな感じでキレイだったのですが、長年眠ってたので見た目は燃えないゴミといった風合いです。ちなみに材料は以下のような感じだったようです。・ハンドル...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RMF-1をAKURATE DSに

ACOUSTIC REVIVEさんでTHETAのDACにマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」を使ってあるのを拝見して、「これは帰ったら試そう!」と思い、速攻で設置することにしました。RMF-1は元々、レコードプレーヤーで使...
Audio

アナログオーディオフェア2018

今年も「アナログオーディオフェア2018」が秋葉原の損保会館で以下の日程で開催されるそうで。6/9 12:00〜19:006/10 10:00〜18:00秋葉原の損保会館は行きやすい場所というほどでもありませんし、音も各ブースで漏れ漏れだっ...
Audio

ACOUSTIC REVIVEさん訪問記 その2

ACOUSTIC REVIVEさん訪問記も2回目ですが、今回は初日の夜に聴かせていただいたホームシアター主体のシステム3(とまた勝手に呼称付け)からです。こちらはB&Wが主体の5.1chシステムで、プレーヤーはPRIMARE、その他はGOL...
Audio

Lyra SPT

ACOUSTIC REVIVEさんご訪問時にお部屋に転がってるのを見て「コレ、欲しかったんですよね!」とうっかり口走ってしまったLyraのスタイラスクリーナー「SPT」をお土産に頂戴してしまいました。Lyraといいますと私もHelikonを...
Audio

Soundgenicに定電圧電源

Soundgenicに合うEIAJ#4変換プラグをAmazonで見つけたので購入してみました。内容としては外径5.5mm/内径2.1mmのDCプラグをEIAJ#4と呼ばれる「外径5.5mm/内径3.3mmセンターピン」に変換してくれるもので...
Audio

ACOUSTIC REVIVEさん訪問記 その1

長年の夢だったACOUSTIC REVIVEさんを訪問することができまして、オーディオシステムを拝見したり、オーディオ界隈のお話をしてまいりました。今回はまず初日(一泊二日でお邪魔しました)に聴かせていただいたうちの2種類のシステムについて...
Electronics

sanwa デジタルマルチメータ PM3

ちょっと紹介の順番が逆になりましたが、三和電気計器のデジタルマルチメータ「PM3」を導入しました。テスターはこれまでも当然持っていましたが、長年ずっとアナログメーターのを使ってきました。大昔、大学の実習で作ったのもsanwaのキットでしたし...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RTP-4 absolute + RPC-1

ACOUSTIC REVIVEの電源タップ「RTP-4 absolute」導入後、しばらくは残留ノイズばっかり計測しているような状況でしたが、ぼちぼち聴感も大切にして最終仕上げを施すことにしました。実は最終の写真を撮り忘れていて、実際にはA...
Audio

LINN AKURATE DS自体にノイズ対策

LINN AKURATE DSの残留ノイズは良好な電源・ケーブル選びの良い指標とはなっているものの、正直こんなに敏感では困りものというのも正直なところです。後継モデルではライントランスが内部に追加されたり、PURiFiという外付けトランスも...