MacBS

Audio

ZYX Ultimate 100、検査入院

一昨年の9月に導入してから基本的にはメインを張ってくれていたZYXのMCカートリッジ「Ultimate 100」ですが、代理店さん経由でメーカーさんに状態確認してもらうために里帰りしてもらっています。最近になって針掃除の際に黒い小さな欠片が...
Audio

ゼロダスト

スタイラスクリーナーのバリエーションをいろいろ検討した結果、定番中の定番、ゼロダストを追加導入することにしました。キッカケはちょっとまだ結果が出ていないトラブルがありまして、湿式やブラシでのクリーニングの頻度を減らしたかったのと、スタイラス...
Electronics

リビングのエアコン交換完了

2年ほどで壊れてしまったリビングのエアコン「TOSHIBA RAS-B285P」ですが、結局修理はせずに買い替えとなりました。修理代が本体よりも高い可能性があったのと、そもそも動作音も大きくて電気代がかかるわりには効きが悪い印象もあったため...
Audio

レコードプレーヤーの下にシルク

壁などの吸音材を先日見直したばかりですが、その際にTwitterでまたもや「アナログプレーヤーとボードの間に絹のハンカチも面白そう」という面白そうなアドバイスをいただきましたので、早速試してみました。うちの場合、プレーヤーをマグネットフロー...
Mac

MacBook ProとAir

Appleから予告なくMacBook ProとAirのモデルチェンジが発表されました。もう発表からちょっと時間も経ったので詳細はそれぞれのサイトを見ていただくとして(ぉ、雑感を適当に書いておきます。今回のアップデートの肝はメーカー側からする...
Audio

Artio CR-V1 / CR-M1

Ar:tio改めArtioからWARPシステムという新しい増毛法技術を搭載したイヤホン「CR-V1」と「CR-M1」発売に向け、クラウドファンディングが実施されています。イヤホンでのクラウドファンディングというとfinalのMAKEシリーズ...
Audio

スピーカーの水平チェック

吸音材の見直しを終えたスピーカーセッティングですが、Twitterで以下のようなアドバイスを拝見しました。解像度の高い再生を目指したスピーカーの調整で最も効果が期待できるのは左右差の最小化。特に見落とされがちなのが水平。壁からの距離、内向き...
Electronics

東芝エアコン、壊れる

先日、リビングのエアコンが突然壊れました。TOSHIBAのエアコン「RAS-B285P」ですが、一昨年の4月に購入したものです。翌年の2月くらいにも一度壊れて無償修理してもらったのですが、それから1年ちょっとでまた故障という…。症状としては...
Audio

吸音材の見直し

オーディオのセッティングもずいぶん固まってきたのですが、だからこそ分かってくる問題もあるわけで。まずはスピーカーの上に掛けてあったシルクハンカチを外してみます。以前はやや高域にキツさがあって始めたわけですが、アースの見直しで解消されつつあり...
Audio

DENON DP-6000とトリプルアームキャビネット

だいぶ前に弟が確保しておいてくれたDENONのターンテーブル「DP-6000」、それに2本のアームが付いたトリプルアームキャビネットを持ってきてくれました。本来なら早速使ってみよう!となるわけですが、なにしろW640xD520mmという巨大...