• 0811月

    先日、FURUTECHの壁コンセント「GTX-D(G)」を導入してみたところ予想以上に良かったので、そうなると上位モデルのNCFが気になり始めました。
    普通なら素直に上位モデルに行くわけですが、フォロワーさんにNCFはロジウムしかないと聞いて、以前お借りしてレビューしたこともある、ACOUSTIC REVIVEさんの電源タップのRTP-absoluteシリーズに使っている、特注の「GTX-D NCF」を分けていただくことはできないかなぁと、無理を言ってお願いしてみました。

    奥は以前使っていた、いわゆる「赤コン」と呼ばれている以前のACOUSTIC REVIVEさん特注コンセントです。
    これよりも「圧倒的に滑らかで瑞々しく質感が向上」するとのことでしたので、これはもう期待しかありません。
    ちなみにFURUTECHさんの市販品との違いは銀+ロジウムメッキ(市販品はおそらくロジウムメッキのみ)という部分です。

    また、GTX-D(G)もそうでしたが、内部配線を接続する端子部に絶縁カバーが付いていて、コレがあるとACOUSTIC REVIVEさんのコンセントベース「CB-1DB」の中に入り切らないのですけども、今回届いたものは最初から付属していませんでした。
    アレは不意の接触による事故を防ぐものなので、音質的には有利に働く要素はないからでしょう。
    というわけでコンセントベースもCB-1DBに戻して工事しました。
    なお、いつものように壁コンセントの工事は電気工事士の資格が必要となります。

    コンセントカバーも色々付けてみていましたが、まずは何も付けずに聴いてみました。
    一聴していちばんの違いは心が穏やかになる温もりと母性を感じる部分です。
    GTX-D(G)も金メッキでキツさは少ない気でいましたが、こうやって聴き比べると今まではややツンとしたキツさが顔を出すところがあったようです。
    特にコンセントカバーを付けていた時にそれが強めに出ていたようで、それを鮮度と感じていましたが、NCFを聴いてしまうと「そうそう、コレが本物!」と気づかされます。

    当初はP-600でしたのでパワーアンプは直生えの純正、クリーン電源は同じく銀+ロジウムメッキのCardasですが、どちらもロジウムのキツさは微塵も感じません。
    中低域から下の厚みが増し、雄大さが出ていますし、金メッキで柔らかさを出した分、全体にややボヤけていたところがスッキリ霧が晴れたようになっています。
    そうした印象を受ける大きな要因の一つは静寂感の違いかと。
    静寂性が高まったおかげで、余計な雑味がなく歪みや付帯音などがまとわり付く部分が大幅に減っています。
    音量がそこそこ上がっても全く耳に刺さる感覚がないですし、かと言って帯域が狭まることはなく、音楽性と鮮度を保ったままです。

    A-45からP-600に替えた時点で駆動力が増し、ウーファーが良く動くようになっただけに、やや中域の濁りや薄さが気になっていたのですが、それをGTX-D NCFが解消してくれました。
    さらにアンプがP-550になると、さらに電源ケーブルの違いも如実に表れるようになりました。
    正直、電源タップを挟むと「ちょっと濁ってしまうなぁ」と気づいてしまうほどです。
    そうなるとRTP-absoluteシリーズも気になってしまうわけですが、クリーン電源を使う限りではコンセントの数は現状足りていますから…。
    むしろ赤コンやGTX-D(G)も良いコンセントですし、部屋の別の壁コンセントやリビングなどもいずれ交換したいなと思っています。

    ちょっと入手が難しい壁コンセントですが、RTP-absoluteのほうは通常のお店で購入可能ですし、貸し出しもしてくださいますのでそちらを試してみるのも良いかもしれません。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2017/11/08 12:00 pm | ACOUSTIC REVIVE GTX-D NCF はコメントを受け付けていません

Comments are closed.