• 148月

    ずいぶん前にTDKのインレットタイプのノイズフィルタを購入して、お気楽な電源タップを作って使っていますが、もうちょっとちゃんとした電源タップも自作してみようかと。

    オーディオ用にはたくさん電源タップが出ていますがどれも高価ですし、自作なら自分の思うようなものが作れるというのもありますしね。
    部品そのものもオーディオブランドから出てますけど、基本的にはパナソニック電工のでも十分だと思いますし、必要ならホスピタルグレードのもあります。

    必要な部材としては大雑把に以下のような感じでしょうか。

    ・ダブルコンセント
    ・電源ケーブル
    ・キャップ(プラグ)
    ・コンセントプレート
    ・露出スイッチボックス

    コンセントについては結構うっかり抜けかけてるなんてこともありますし、WN1062やWTF10623などの抜け止めタイプのが良いかなと。
    OA用では抜け止めのもたまにありますけど、オーディオ用には見かけないですし。
    プラグについては見かけ上、明工社のME2573のようなホスピタルグレードのがやっぱりカッコイイかも。

    露出スイッチボックスも本来は塩ビ製ので十分(むしろショートしづらくて良いくらい)なのですが、DF32191Kみたいな鋼鉄製にしたいところです。
    ただ、お値段は意外と廉価で、オーディオ用の価格を知ってる身としてはちょっとビックリします。
    本来はTDKのノイズフィルタがインレットタイプなので、インレット対応のが良いのですがさすがにそれはオヤイデ電気で扱ってる「インレット取付タイプ2連塩ビボックス」くらいしか見当たりませんでした。

    全般的に材料を揃えるにはオヤイデ電気が良さそうですけど、汎用品であれば地元のホームセンターでも調達できるかも。
    まずは手近なところに置いてあるものと置いてないものをチェックしてこようかと思ってるところです。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2013/08/14 7:00 pm | 6 Comments

6 Responses

WP_Lime_Slice
  • shigechan Says:

    今晩は。

    ボックスはインレット対応品が汎用性の点でお薦めです。壁コンは3つ口が潰しがきいて良いのでは?
    いっそのこと電源ケーブルも自作して、そのケーブル用の線を15cm程切ってコンセントボックスの内部配線に使うと言うのはどうでしょう。

    あと壁コンは種類の違う物を買って、音質の違いを見ると面白いと思います。人ごとモードで煽ってますが(^_^;)

  • MacBS Says:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    インレットが使えると後々もケーブルを交換しやすいというのも良いですよね。
    電源ケーブル自作も含め、徐々に改造していくのも自作の醍醐味かもしれませんね。
    問題はやはり地元では材料が揃いづらいところでしょうか。
    来月は出張予定が入りそうなので、オヤイデ電気に立ち寄れればと思ってます。

  • shigechan Says:

    ハァ〜、お暑う御座います。

    オヤイデの買い物はもっぱら通販ですね。秋葉往復電車賃よりも送料の方が多分安い(^^)
    オヤイデとシューター製のプラグ専用の抜け止め金具もありますし、予め目星を付けておくと宜しいのではないでしょうか。そうだ、ファストン端子のかしめ工具はあった方が良いですよ、ファストン端子を使うならばですが。私のところではホーザンのP-706と言うのを使って居まして、重宝しています。

  • MacBS Says:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    送料はこちらでも630円なんですね。
    ただ一度はちゃんと店舗に立ち寄ってみたいところです。
    かしめ工具は買おうと思ってるんですけど、これが意外と高価ですよねぇ。
    そもそも持っていたはずなんですがどこにしまったかなぁ。

  • shigechan Says:

    ドモドモ、了解です。

    オヤイデに立ち寄ったらミジンコさんと話してみたらどうでしょう。お薦めのパーツなど教えてもらえると思いますよ。

  • MacBS Says:

    shigechanさん、コメントありがとうございます。

    ポタアン用ケーブルなどでお名前は見かけたことがあります。
    こちらもようやく少しは暑さがおさまってきつつあるので、まずは8月中に市内のちょっと大きめのホームセンターをチェックしてきて不足分を割り出しておこうと思います。