154月
OM用のマクロレンズとズームレンズを先日ゲットしたので、
OM-4にフィルムを入れて試し撮りしてみました。
まずはズームレンズのほうから。
少し発色がマゼンタっぽい感じはありますが、それは十分補正で
なんとかなる範囲です。
ふんわり柔らかい描写で、OMシリーズの他のレンズとは多少
雰囲気が異なる印象も受けます。
もしかすると、これはどこかのOEMなのかもしれませんね。
絞り開放だと、周辺減光が強く出るケースもありましたので、
できればF8くらいで使うと良いのかもしれません。
上の写真でF5.6くらいだったかと思います。
マクロレンズのほうは、当然、まずは接写から。
さすがマクロ専用に設計されただけあって、シャープですし、
発色もとても素直でキレイです。
単焦点と比べたらかわいそうですが、やはりズームレンズとは
格が違う感じです。
もちろん、マクロレンズでも通常の撮影もできちゃいます。
こちらもシャープでいて、ボケもうるさくなく、良い感じです。
現代のZUIKO DIGITALに通じる印象があって、使いやすいレンズでした。

OLYMPUS (オリンパス) ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
他の作例も少しだけOM-4の作例ページに追加しておきましたので
よろしければご覧くださいませ。
http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_om4.htm
124月
ようやくフォーサーズのメリットを活かしたデジタル一眼レフが
出てきつつあるオリンパスですが、コンパクトさがウリの「E-410」の
発売日が4/21に決定して、それに合わせてキャンペーンを開始
したようで。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007a/nr070412e410canj.cfm
6/10までにE-410のボディあるいはレンズキットを購入して応募すると
2GBのxD-ピクチャーカードとオリジナルステッカーがもらえるそうです。
CFとのダブルスロットですけど、2GBもあればRAW撮影でも十分対応
できる容量ですね。
画質のほうも、高感度時の画質がかなり良くなっていて、ISO800でも
なんとか使えるレベルになってるとの噂です。
個人的には、後発の「E-510」のほうが興味大ですけど、高感度への
対応が良ければ、お値段的にこちらを選ぶのも悪くないかも
しれません。
ちなみに、価格は本体のみで8万円前後からのスタートみたいです。

OLYMPUS (オリンパス) デジタル一眼レフ E-410ボディ
094月
先日、ヤフオクで思わずゲットしてしまったカメラが届きました。
オリンパスのレンジファインダー機「OLYMPUS 35S II 2.8」です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 62 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1100 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私、既にOLYMPUS 35Sは
持ってるんですよね。
それも同じF2.8のレンズのを。
いやぁ、それくらい安かったということで。(^^;
とはいえ、今回のは後期型で明り取り窓が付いて、ファインダーが
改善されたバージョンです。
パララックス補正もちょっと高度(?)になっています。
ファインダー倍率も見た感じでは高くなってる気がします。
レンズはスペック上は同じF2.8ですが、見た感じはかなり大きく
なってます。
まぁ、玉の大きさはあまり違わないんで、あとはコーティングの差が
どう違うか、ですね。
初代35Sのほうも2本目を撮影中なのですが、新しいほうも不具合も
ないので、フィルムを詰めてみました。
明日からまた銀座でも撮ってみようかと思います。
074月
タイトルが長いですが、本屋さんでジャンクカメラ愛好家には
必携の本「ジャンクカメラの分解と組み立てにもっと挑戦!」を
見つけました。

ジャンクカメラの分解と組み立てにもっと挑戦!
これ、前作の「ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!」の続編
ですね。

ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!
今回の対象ボディは、以下のような感じです。
Yashica FX-3
Nikon FM10
Pentax MX
KMZ Zenit-E/B
Canon AE-1
Minolta α-7000
OLYMPUS TRIP 35
今回もジャンクの定番が多いですが、少しマイナーになったかも。
逆に言えば、ネットで見つけにくい情報も多くなったので、助かる
場面は増えるかもしれません。
あと、番外編で、私もやってるRICOH XR500の1/1000秒対応の
やり方も載っています。
あのカメラ、わざわざスピード制限してあるんですよね。
まぁ、精度や耐久性の問題などを考慮したせいもあるのでしょう。
ちなみに、前号はレンズが結構メジャーどころを押さえた感じ
でしたが、今回はちょっと少なめです。
次回はぜひレンズとか、レンズシャッター機なんかも充実させて
シリーズ化していってほしいです。
044月
先日、現像に出しておいたオリンパスの中判蛇腹カメラ
「クロームシックス」ですが、やっとネガが出来上がってきました。
えー、この写真でも一番「マシ」なほうでして…。(^^;
色々とトラブルが判明いたしました。
まず、これは撮り終えた後にすぐ気付いたのですが、無限遠が
ちゃんと出てなかったんです。
レンズ清掃時に前玉を外したのですが、その時にちゃんと位置を
メモっておかなかったので、ずれていたのです。
これはフィルム面にピントグラス(代わりにフォーカススクリーン)を
置いて、スプリットスクリーンで合わせたので、次回は大丈夫
でしょう。
そして、最大のトラブルは蛇腹にありました。
そう、ピンホールのような穴が無数にあったんです。
いやぁ、かなりチェックしたつもりでしたが、気付きませんでした。
で、いざ補修しようとすると、あちこちが痛んでいます。
仕方ないので、内側からは大きなモルトを貼り、外からは
ビニールテープで補修してみました。
これで以前よりはマシになったはずですが、再挑戦してみないと
なんとも言えないですねぇ。
外観も不格好になりましたが、光線漏れするよりは良いですから、
仕方ないですね。
気を取り直して、また来週くらいにリバーサルで撮ってみようと
思います。
313月
近所のカメラ店に寄ってみると、オリンパスの中古デジカメが
格安になっていたので、買ってきちゃいました。
「C-3100ZOOM」という318万画素機です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 62 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
720 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/30 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
安い理由をお店の人に聞くと、「ケーブル類の欠品とスマートメディアが
付いてないから」とのこと。
スマートメディアを新規購入しようとすると、結構高いんだそうで。
まぁ、1GBが数千円で買える時代に64MBでも同じくらいのお値段です
からねぇ。

BUFFALO ID付スマートメディア64MB RFD-ID64MZ
幸い、うちには以前、MP3プレーヤーで使っていた64MBのものが
ありましたから、それが使えます。
カメラのほうは3倍ズームと平凡ですが、通しでF2.8と、レンズは
優秀そうです。
CCDも1/1.8型と大きめなので、結構期待できるかも。
とりあえず、夕方、やや暗くなっていた中、お庭で試し撮りしてみました。
実画像サイズ |
485 x 640 ( 40 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
C3100Z,C3020Z |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/25 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
19.1 mm (データなし) |
全 Exif 情報表示… |
うん、やっぱりレンズが明るいし、CCDも大きめですから、ボケも
しっかり出てきますね。
AF動作は遅めですが、まだまだ十分現役で使えそうです。
銀塩カメラは古くても変わらず使えるものが多いですが、デジカメも
少し前の機種くらいなら、まだまだ十分使えますね。
時代の進歩って、振り返ってみると、意外にそれほど大きくないもの
なのかもしれません。