• 161月

    ニコンの一眼レフ「Nikomat FT2」の現像が仕上がったので、少しだけ
    掲載してみます。

    実画像サイズ 416 x 640 ( 75 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    1975年発売と、ずいぶん古いカメラですが、露出計はかなり高精度
    でした。
    FTやFTNも使ったことがありますが、電池の互換性と性能劣化が
    まだ少ないこともあってか、だいぶ安定した写真が撮れる気が
    しました。

    実画像サイズ 640 x 418 ( 58 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    その時期でいうと、OLYMPUSはOM-1、OM-2を出した時期で、
    そう考えると、OMシリーズは古い感じがしないなぁと思います。
    頑丈さの面ではFT2は、ほんとに質実剛健ですけれどね。

    実画像サイズ 640 x 417 ( 70 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    NikonではF2の発売を控えて、まだ初代Fの時代です。
    この頃の一眼レフは、どんどん進化していて、楽しい時期だった
    ことでしょう。
    ただ、お値段はこのFT2でさえ、41000円と、レンズも合わせれば
    大卒初任給の半分以上という、高級品だったわけですが。

    ちなみに、はがきはまだ10円切手で出せた時代で、セブンスターが
    150円の時代だそうです。

    当時の現像代やフィルム代なども、きっと高かったことでしょう。
    まぁ、今も現像代は少しずつ高くなってるので、結構大変なんです
    けれどね。(^^;

    Filed under: FilmPhoto
    2008/01/16 7:32 pm | Nikomat FT2、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 091月

    このところ、枕元にお気に入りのカメラを何台かチョイスして置いて、寝る前に
    空シャッターを切ったり、ファインダーを覗いたりして愉しんでいたのですが、
    昨晩、事件が起きてしまいました。

    PEN Fに付けたレンズ「ZUIKO 40mm F1.4」の自動絞りの調子がちょっと
    おかしかったので、ヘリコイドや絞込みボタンをぐりぐりとやっていました。
    すると、絞りはほぼ良くなったのですが、前玉群が妙な回転をし始めました。
    そして、ポロリとレンズ本体から脱落。(^^;;

    ちょっとヤフオクで落札をキャンセルされたり、色々とストレスがたまってたので
    力を入れすぎてたよ、とは、隣で見ていた紗羅の弁。
    うーん、そこまでのつもりはなかったんですけどねぇ。

    で、寝なきゃいけないところを急遽、修理作業へ。
    マウント部を外してみると、ヘリコイドと距離リングをリンクする金具が変形して
    定位置からずれてしまった模様。

    ただ、一旦ヘリコイドが脱落してしまったので、なかなか元の位置にねじ込めず
    苦労しました。
    金具の変形は直して、無限出しもやって、一応復旧しましたけど、心臓に
    良くないですわ。(^^;

    こういう時に手持ちの38mm F1.8が完動なら、特に気にならないんですけどねぇ。
    絞りがどうやっても粘っちゃうんですよ。

    教訓。ペンのレンズは結構繊細なので、丁寧に扱うべし、です。
    38mm以外は流通量が少ないので、貴重品ですしね。
    もう一本の25mm F4のほうも気をつけなくっちゃ。


    《中古》OLYMPUS PEN Zuiko 25mm F4 (TTL)

    あと、紗羅からのアドバイスもあり、寝室にカメラを持ち込むのはやめました。
    湿度や埃も多いから、カメラのためにもあまり良くないですしね。
    色々、反省も多く、ドッキリした事件なのでありました。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/01/09 12:41 pm | PEN F用レンズばらばら事件 はコメントを受け付けていません
  • 041月

    Nikon、OLYMPUSと、フラグシップモデルが続々と登場して
    好評を得ていますが、そんな中、ソニーからも「α900」という
    フラグシップらしきモデルの情報がリーク(?)されてきてるという噂で。

    なんでもCMOSは2149万画素というもので、オンチップのノイズ
    リダクションを装備してるなんていう、具体的な話も。
    まぁ、NikonはSONYから供給を受けているわけですし、そういう意味では
    SONYのほうが優位な立場にあるはずなんですよね。

    個人的にもαマウント機は気になっています。
    まぁ、私が手に届くのはコニミノ時代の中古くらいでしょうけれど。


    ■【中古】コニカミノルタ α Sweet デジタル

    今年はオリンピックもありますし、フラグシップモデルの争いが
    激しくなるかもしれません。
    そして、その技術がエントリーモデルにも反映されて、今以上に
    デジタル一眼レフは盛り上がりそうですね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/01/04 9:50 pm | 2 Comments
  • 3112月

    年末休みに色々とカメラ店巡りもしてみましたが、特に出物が
    なかったので、以前ゲットしたものから紹介してみます。

    オリンパスの事実上、最後のレンズ交換式銀塩一眼レフ
    「OM101」です。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 42 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    一応、マウントはOM互換ですが、その前に出したAF機「OM707」の
    レンズを使うのがデフォルトになっています。
    しかし、カメラ自体はダイヤルによるMFと、なんとも中途半端な
    機種です。

    当時はオートフォーカスの技術について訴訟問題などがあって、
    オリンパスは躊躇してしまったのでしょう。
    だからといって、こんな良く分からない機種を出していては
    撤退してしまうのも仕方なかったのでしょうね。

    とはいえ、今はフォーサーズのデジタル一眼レフで華々しく
    復活しています。

    特に先日発売になったフラグシップモデル「E-3」はOM時代を
    彷彿とさせる人気ぶりで、多少、オリンパス贔屓な私としては
    うれしい限りです。

    で、肝心のOM101ですが、電池室腐食だったのですが、腐食
    しきった単4電池をなんとか取り除いたら、あとは接点をヤスリで
    磨いて、復活です。

    幸い、OM707も持っているので、AFレンズを付けてパワーフォーカスも
    確認できましたが、これで使うなら、OMレンズを付けて使いたいかな。

    マニュアルアダプタ2も付属しているので、1/2000秒までマニュアルで
    使えますし、そういう意味ではOM-2000代わりに使うのも良いかも。


    OLYMPUS OM-2000《中古カメラ》

    Filed under: OurCamera
    2007/12/31 7:31 pm | OLYMPUS OM101 はコメントを受け付けていません
  • 2812月

    以前もちらっと触っていたものの、電池がなかったりしたのですが、
    やっと動作するオリンパスのフラグシップなデジタル一眼レフ
    「OLYMPUS E-3」を体験してきました。


    《新品》OLYMPUS E-3ボディ

    まず、持った大きさは「Nikon D70」とさほど違わない」という感じ。
    フォーサーズだと考えれば大きいのでしょうが、それほど違和感の
    ある大きさではなかったです。

    そして、驚くべきはそのAF動作の速さ!
    レンズがSWDだからというのもあるのでしょうが、世界最速というのは
    謳い文句だけじゃないです。

    比較的速いほうなCanonでさえ、のんびりしてるように感じるほどの
    高速ぶりですし、精度もかなりのものでした。

    あと、評判にもなってますが、12-60mmのレンズの出来が良いですね。


    オリンパス ZUIKO DIGITAL ED12-60mm F2.8-4.0 SWD
    《納期:3~4週間》

    AFの速さにも貢献してるでしょうし、これはE-3には必須かも
    しれません。

    ただ、AFが他のレンズでも速いのであれば、やっぱりズミルックスを
    試してみたいなぁという気持ちはありますね。


    《新品》Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mmF1.4

    本命は?と言われると、やはり私の場合、フルサイズなNikon D3ですが、
    現実的な価格を考えると、OLYMPUS E-3は有力な候補になりうると
    思います。

    まぁ、銀塩から手を引く時にでも考えたいと思います。(笑)

    Filed under: Photo
    2007/12/28 10:49 pm | OLYMPUS E-3、触ってきました はコメントを受け付けていません
  • 2712月

    年末シリーズ「2007年に買ったもの」ですが、今日はカメラ編に
    してみました。

    カメラは、たくさんゲットしたんで、かなり悩みましたが、
    「また撮りたい」、「触っていて楽しい」という視点で選んでみました。

    まずはハーフ一眼の「OLYMPUS PEN-F」。
    これはフィルムや現像代が高くなることを考えると、今後も
    使い続けたい一台だと思います。
    もちろん、そのスタイルといい、触っていて、とても楽しいカメラです。

    レンズがまだ実質2種類しかないので、そのうち、少しずつ色々と
    揃えたいと思っていますが、これがなかなか入手しづらいんですよねぇ。


    《中古》OLYMPUS PEN Zuiko 50-90mm F3.5 (TTL)

    2台目は「SX-70」です。


    ポラロイド POLAROID SX-70 モデル3 黒キャメル

    これは主に紗羅が使っているんですが、他のカメラとは明らかに
    違う味わいと便利さがあります。
    撮ってすぐに確認できますし、友達にプレゼントすることもできます。

    フラッシュバーが手に入りづらいそうですが、幸い、うちには結構
    在庫がありますし、意外と暗いところでは撮らないですしね。


    Flash Bar 2 SX70 SX-70

    そして3台目はかなり悩んで、「PENTAX LX」にしました。


    PENTAX LX (FA-1付き)《中古カメラ》

    これの最大の特徴は「ファインダーを覗いてるだけで楽しい」
    というところです。
    とにかく明るくてキレイなファインダーで、どんな景色でも美しく
    撮れるような錯覚さえ覚えてしまいます。

    明るいレンズはピントが掴みづらいものですが、このファインダーは
    そういうこともないです。
    ミラーやプリズムのコーティングも良いということなんでしょうね。

    というわけで、他にも「あー、あれを挙げたかった」というのは
    いっぱいありますが、カメラばかりでは面白くないので、このくらいに
    しておきます。

    まだ色んなシリーズがありますので、年内はこのネタを使って
    いこうかと思っています。(笑)

    Filed under: Photo
    2007/12/27 11:09 pm | 2007年に買ったもの カメラ編 はコメントを受け付けていません