• 2112月

    カメラのキタムラに寄ってみると、以前は棚に陳列してあった
    オリンパスの一眼レフ「OM40」が、ジャンクかごに移動されてました。

    外観はゴムがはがれたのをボンドで補修してあるのがキレイじゃない
    以外は、一応ミラーアップしてたのですが、電池が切れてるようなので
    ゲットしてきてみました。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 43 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/25 秒 / F 3.2
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    で、いつも持ち歩いてるLR44を入れてみると、シャッターは無事に
    切れます。
    まぁ、この機種は消費電力が多めだし、漏電の可能性もあるでしょう
    けどね。

    実は以前もこの機種をゲットしていたのですが、その後、OM-2SPを
    ゲットしたので、機能的にカブるかなぁと思い、手放していました。
    しかし、OM-2SPは漏電で返品になったので、再びゲットした次第。

    ゴムの貼り方はあまりにキレイじゃないので、いったん全部剥がして、
    強力両面テープで貼り付け直しました。


    ナイスタック 強力タイプ 巾15m/m[ニチバン]NW-K15S

    あと、ゴムが一面、白く変色していたのは、万能オイルを少しだけ
    染みこませた不織布で拭いてあげて、キレイになりました。

    とりあえず、プログラムモードも評価測光も無事に動作してる
    ようなので、しばらく電池の消耗具合を見てから、試写して
    みたいと思っています。

    Filed under: OurCamera
    2007/12/21 10:02 pm | OLYMPUS OM40、再び はコメントを受け付けていません
  • 1612月

    オリンパスのハーフ一眼レフ「PEN FT」の現像が仕上がってきました。

    実画像サイズ 478 x 640 ( 66 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    お約束通り、露出計は壊れていますが、TTLナンバーが付いてない
    レンズを主に使ってますから、特に問題なし。
    こういう暗いシーンでも、手ぶれしづらいのはシャッターやミラーの
    ショックが少ないからかな?

    実画像サイズ 476 x 640 ( 48 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    もうかなり暗くて、ISO100のフィルムではつらかったんですが、
    F1.4の明るさがなんとか撮らせてくれました。
    シャッタースピードは1/15秒くらいだったかと。

    実画像サイズ 482 x 640 ( 99 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    広角での逆光耐性も試してみました。
    結構、もろに太陽が入ってきてますが、意外とゴーストとかは
    出づらいようです。

    でも、せめてフードくらいは付けてあげたいかも。
    といっても、PENのサイズで、広角のフードなんて、市販されてる
    のかなぁ?
    標準用なら、安いのがあるみたいですが。


    ハクバ 43mm径レンズフード ラバーフードKA-LF-43

    他の作例は、下のページに置いておきましたので、よろしければ
    ご覧くださいませ。
    http://homepage1.nifty.com/macbs/photo_penft.htm

    Filed under: Photo
    2007/12/16 11:29 am | OLYMPUS PEN FT、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 1512月

    昨日紹介したばかりのリバーサルフィルム「ベルビア50」ですが、
    今日、現像に出しにカメラ店に行ってみると、すでに店頭に
    並んでいたので、これは試してみねば!と、早速ゲットしてきました。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 38 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 720 / 0.0
    露出時間/絞り 1/30 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    いや、まぁ通常利用は後のDNP CENTURIA 400@100円ですけどね。(^^;
    36枚撮りしかラインアップにないらしく、ちょっと枚数が多いですから
    詰めるカメラは慎重に選ばないといけませんね。


    フジクローム ベルビア50 プロフェッショナル 36枚 5本
    (VELVIA50 36EX5)

    まぁ、いざとなったら、途中詰め替えという手もありますけど。
    とりあえず第1候補はスポット測光で遊べるOLYMPUS OM-4、
    次がもう少し撮ってみたいと思っているNikon F3かな。


    OLYMPUS OM-4(データバック4付)《中古カメラ》


    Nikon F3 (170万以前) + AS-17セット《中古カメラ》

    せっかくのリバーサルですし、のんびりお正月休みにでも
    撮影に使いたいと思います。

    Filed under: Photo
    2007/12/15 8:49 pm | ベルビア50、早速ゲット はコメントを受け付けていません
  • 1012月

    なんだかあまりネタがないので、ふと思いついたネタをひとつ。
    無人島に一台だけカメラを持って行くとしたら、どれかなぁ?と。
    いや、しょーもないネタで、すみません。
    #新製品とか、そういう話題があんまりなかったもので。(^^;

    無人島ですから、当然、電源はありません。ですから、パソコンが
    必要で充電も必要なデジカメは除外されます。

    銀塩もメカニカルなカメラでないとダメですね。
    現像はどうするんだ?って話はありますが、まぁそこは自家現像
    ということで。(^^;

    うちにあるカメラですと、第一候補は「PEN F」でしょう。


    OLYMPUS PEN F《中古カメラ》

    まず、ハーフカメラなので、フィルムが節約できます。(笑)
    露出はモノクロなら、勘でも十分でしょう。
    どうしても、っていうなら、太陽電池なセコニックのL-398Aを
    持参すればよろしいかと。


    セコニック スタジオデラックス III L-398A

    フルサイズだと、頑丈そうな「Nikon F2」あたりも候補です。
    うちのはアイレベルじゃないけど、アイレベルのほうが
    無人島には似合いそう!?


    Nikon F2 (eyelevel) 《中古カメラ》

    軽さでいくと、「OLYMPUS OM-1」なんかも良さそうです。


    OLYMPUS OM-1《中古カメラ》

    露出計はありますが、SR44を入れておけば、救助に来てくれる
    までは、電池が持つでしょう。(笑)

    「LEICA M6」も候補になりそうですが、潮風にあんまり当てたく
    ないから、却下かな。(爆)


    Leica M6 シルバー《中古カメラ》

    ってことで、無人島なら銀塩って結論なのでありました。
    いや、あり得ないシチュエーションなんですけどね。(^^;

    Filed under: Photo
    2007/12/10 11:17 pm | 無人島に一台だけ持っていくカメラ はコメントを受け付けていません
  • 0612月

    拙ブログで、個別エントリーで人気があるものって、どんなものだろう?
    と調べてみると、最近では、以下の5つが人気みたいです。

    クリスマスの約束2007
    Feature ToolでHDD静音化
    OLYMPUS E-3
    camomile Best Audio
    Universal UXTheme Patcher

    「クリスマスの約束2007」がトップというのは、結構意外でした。
    わりと「へぇ、そうなんだ」くらいの気分で、気軽にエントリーした
    ものでしたし。(^^;

    Feature Toolによる静音化は以前から人気があるようです。
    HDDって、静かなプライベートで使う場合は、結構耳障りですものね。
    今もバージョンが着実に上がっていて、有効な手法のようです。

    オリンパスのE-3は、意外にも注目度が高いんですね。
    Nikon D3とかのほうが世間的な人気は高いはずですが、フラグシップが
    あのくらいのお値段で手に入るというのは、私にとっても魅力的です。

    camomile Best Audioは私も欲しい一枚。
    なかなかお店では巡り会えないので、近いうちに通販で買おうかなぁと。
    紗羅曰く、試聴サイトで聴くだけでも、音の違いは分かる、とのことでした。

    最後の「Universal UXTheme Patcher」は、結構情報が古くなっていて、
    デッドリンクもかなりあったので、少し修正しておきました。
    私はもうこのVisual Styleでないと、落ち着いてXPが使えませんね。(笑)

    Leopard風のVisual Styleもぜひ出回ってほしいなぁと思っています。
    ただし、これはXPのシステムファイルを書き換えますので、あくまでも
    自己責任でご対応くださいませ。

    以上、拙ブログの人気エントリーでしたが、もっと人気のある記事を
    書かなくっちゃなぁと思った次第でもありますです、はい。

    Filed under: Blog
    2007/12/06 9:14 pm | 人気エントリーBest5 はコメントを受け付けていません
  • 0212月

    今日は高幡不動で、「Junk貧乏」さんご夫婦とフォトセッションを
    やってきました。

    日曜で、しかも紅葉も見納めという時期なので、混んでるだろうなぁとは
    思いながらも、たどり着いてみると、なんと駐車場が1時間待ち
    という状態。(^^;

    仕方ないので、近隣のショッピングセンターに車を駐めて、初顔合わせと
    あいなりました。

    今日の撮影機材は、悩んだ結果、こんな感じに。

    MAMIYA 645 SUPER
    CONTAX RTS
    CONTAX RTS2
    OLYMPUS OM-4
    Caplio GX8
    WERRA

    一応、中判だけはフィルム1本撮り終えましたが、他はどれも
    中途半端な感じで、まだ撮り終えておりません。(^^;

    実画像サイズ 485 x 640 ( 109 kB )
    Exif 情報
    モデル名 Caplio GX8
    ISO 感度 / 露出補正値 100 / -0.3
    露出時間/絞り 1/380 秒 / F 2.5
    露出補正値 -0.3
    焦点距離 (35mm 換算) 5.8 mm ( 28 mm)
    全 Exif 情報表示…


    ってことで、Caplio GX8の写真でごまかします。
    ちなみに、ちょっとJPEGの仕上がりが気に入らなかったので、
    Lightroomで補正しました。

    Photoshop Lightroom 1.0 日本語版 Hybrid Photoshop Lightroom 1.0 日本語版 Hybrid

    by G-Tools

    RAW並みに補正できて、やっぱりこのソフトは便利です。
    MacはAperture使いなんですが、WindowsはLightroomと、使い分けて
    おりますです。

    Junk貧乏さんには、Distagon 28mm F2.8も借りて撮影させてもらいました。
    隅まで端正な描写で、ファインダー越しにも、その良さが伝わって
    きました。
    いずれは欲しいレンズですねぇ。


    《中古》CONTAX Distagon T* 28mm F2.8 MM

    実画像サイズ 485 x 640 ( 85 kB )
    Exif 情報
    モデル名 Caplio GX8
    ISO 感度 / 露出補正値 100 / -0.3
    露出時間/絞り 1/310 秒 / F 4.7
    露出補正値 -0.3
    焦点距離 (35mm 換算) 5.8 mm ( 28 mm)
    全 Exif 情報表示…


    混雑のほうもかなりのもので、人を避けながらの撮影という感じに
    なりました。
    それでも、少し前に夕方行った時よりはカメラ比率が低かったかも
    しれません。
    とはいえ、ライカとかKLASSEなど、珍しいカメラを持たれた方を
    結構、お見かけしましたけどね。

    あとで、ファミレスでお話しした際に、二人ともKLASSEに物欲を発して
    いることも判明。(笑)


    FUJIFILM KLASSE《中古カメラ》

    まぁ、私は安い中古の初代で、Junk貧乏さんは新しい「KLASSE W」の
    ほうだったみたいですけどね。

    (12/2 19:52追記)
    ---
    ショッピングセンターには駐車場をお借りしたので、お買いものも
    本屋さんでちょっと。
    そちらのほうは、また別のエントリーで。
    ---

    次に、現像に出しにキタムラ行きましたが、そこでも駐車場の空きを
    待つほどの混雑ぶり。

    どこも混雑がひどかったし、目的地もあまり定めてなかったせいも
    あって、撮影やカメラ店巡りは少なめになりましたが、その分、
    また次回の企画を立てて、お会いできればと思っています。

    Filed under: Photo
    2007/12/02 6:58 pm | 6 Comments