• 053月

    オリンパスからフォーサーズ用のパンケーキレンズ「ZUIKO DIGITAL
    25mm F2.8」が発表されたようで。
    http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080305f28j.cfm


    オリンパス ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8
    《4月中旬登場》

    発売は4月中旬ということで、まだもう少し先ですが、35mm換算で
    50mmという標準画角で、パンケーキが出るというのは、結構
    画期的かも。

    E-410が安かったというお話は少し前に書きましたが、それの後継機の
    噂もちょっと耳にしてるんですよね。
    もしかすると、それに合わせての発売なのかな?

    重さ95gという軽量さが、まさにE-410クラスにピッタリですよね。
    最短撮影距離も0.2mと、結構短いですし。
    これで、E-410の後継機が、あの重さで手ぶれ補正が付けば
    E-300から乗り換えちゃうかも。

    ちなみに、少し画角は狭くて暗いですが、35mm Macroも良い
    レンズです。
    これも持っておいて損はないと思いますね。


    《新品》OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/03/05 11:58 pm | ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 はコメントを受け付けていません
  • 023月

    以前は毎月、欲しいモノBest5なんていうのをエントリーしていましたが、
    思い返してみると、最近は銀塩カメラ系ばかりのゲットです。

    そこで、「買うまではいかないけど、一度試してみたいなぁ」と思うモノ
    Best5を挙げてみることにしました。

    まず1位は、MacBook Airです。

    B0012NBJ7M Apple MacBook Air 13.3/1.6GHz Core 2 Duo/2G/80G/micro-DVI/BT MB003J/A
    アップルコンピュータ 2008-02-05

    by G-Tools

    実物も量販店でちらっと見ましたが、やっぱりあれを部屋中、
    いろんなところに持ち歩いて、ネットサーフィンとかしてみたいなぁと。
    カフェで無線LANなんてのも、試してみたいですしね。

    第2位は、Wii。

    B000WN67L6 Wii(「Wiiリモコンジャケット」同梱)
    任天堂 2006-12-02

    by G-Tools

    ぼちぼち在庫は潤沢になってきたようですが、ソフト購入や
    Wiiフィットまで導入するとなると、やっぱりコストがねぇ。
    昔みたいに、ゲームに割く時間が長ければ、即行ゲットだったところ
    でしょうけれど。

    第3位は意外な伏兵、ニコンの「COOLPIX P5100」です。

    B000VK8MIQ Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) P5100 COOLPIXP5100
    ニコン 2007-09-21

    by G-Tools

    このカメラ、コストパフォーマンスも良いし、真四角な写真も
    撮れたりする優れものみたいなんですよね。
    画素数はちょっと多すぎの感もありますが、Caplio GX8を超える
    マニアックさが気にかかります。

    そして、4位は、もうすぐ発売の「SIGMA DP1」。

    B0013DCOZC シグマ デジタルカメラ DP1
    シグマ 2008-03-03

    by G-Tools

    すでに作例が各所でちらほらと出始めていますが、なんともいえない
    深い立体感のある描写は、「これなら銀塩がなくなっても許せるかな」
    と思う表現の方向性を示してくれていると思います。

    むろん、それに反した使い勝手の悪さもあるでしょうし、そういう意味でも
    「買う」ではなく、「試したい」一品なのかと。

    第5位は、「OLYMPUS E-3」。

    B000XCT5X8 OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-3 ボディ E-3ボディ
    オリンパス 2007-11-23

    by G-Tools

    これはね、もうお金が潤沢にあるなら、欲しい機種です。
    Nikon D3も触ってみましたが、触ってみてしっくりきたのは、
    何故かE-3のほうだったんです。

    ただ、単焦点レンズの少なさとか、ファインダーの狭さとかは
    気になるポイントです。

    まぁ、当面はフィルムが使えて、近所のお店で現像が出来る限りは
    あえて銀塩にこだわっていこうと思いますから、どうしても購入するのは
    そちら方面のものが多いでしょう。

    ただ、あまりにそればっかりの内容では、ブログをご覧になって
    くださる方も退屈でしょうしねぇ。(^^;
    まぁ、バランス良く、エントリーしていければ、と思っております。

    Filed under: Electronics
    2008/03/02 9:42 pm | 2 Comments
  • 282月

    とあるカメラ店に立ち寄ると、アウトレットでオリンパスのデジタル
    一眼レフ「E-410」が特価になっていました。


    《中古》OLYMPUS E-410

    あえて価格は書きませんが、上の中古品より安いお値段で、
    しかも未開封品という、お買い得ものでした。

    正直、紗羅のE-300の後継機に良いかなぁとも思ったのですが、
    E-300の下取り価格を考えると、ちょっとかわいそうでねぇ。
    まだまだE-300も頑張れる、良いカメラだと思うのですが。


    【中古】オリンパス E-300

    先日、ダストリダクションにかまけて清掃を怠っていた紗羅の
    E-300をクリーニングしてあげたばかりですし、しばらくはあれで
    頑張ってもらおうかな。

    できれば手ぶれ補正のあるE-510が今日見たくらいの価格で
    買えるようになったら、買い換えてあげたいなぁとは思います。


    《新品》OLYMPUS E-510ボディ

    Filed under: DigitalPhoto
    2008/02/28 7:33 pm | 2 Comments
  • 232月

    だいぶ前にジャンクでゲットしてあったオリンパスのコンパクトカメラ
    「XA」の絞りを修理してみました。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 40 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/20 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    参考にしたのは、いつもお世話になってる、こちらのサイトさん。
    分解の要領が分かりづらいカメラだけに、こういう情報があると
    とても助かります。

    絞り固着の原因は油膜ではなく、単純に絞り込みレバーが開放で
    ひっかかっていただけでした。
    分解の程度も少なくて済んだので、比較的楽な修理でした。

    それにしても、XAのデザインはほんとに洗練されていて、今でも
    同じデザインコンセプトのデジカメがあれば、人気が出るんじゃ
    ないかなぁと思うほどです。

    あえて連動距離計を使ったMFで単焦点のデジカメなんか出して
    くれたら、マニアは喜ぶでしょうね。
    まぁ、メーカーさんの利益につながるかは微妙ですけれど。(^^;

    Filed under: FilmPhoto
    2008/02/23 6:55 pm | OLYMPUS XA、修理完了 はコメントを受け付けていません
  • 162月

    今さらですが、Junk貧乏さんとフォトセッションした頃のネガが
    仕上がってきました。
    オリンパスの一眼レフ「OM-4」に詰めたものです。

    実画像サイズ 405 x 640 ( 71 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    これはZUIKO 28mm F3.5で撮った写真かな?
    この時は確か、28mmと50mm Macro、100mmの3本を持って行った
    記憶があります。

    そして、フォトセッション中、びっくりしてあわてて撮ったのが、
    この1枚。

    実画像サイズ 417 x 640 ( 64 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    こんなに小さい子が懸命に一眼レフで写真を撮ってました。
    いやぁ、AF&AEとはいえ、こんな小さい頃から撮ってたら、センスも
    違ってくるかもしれませんね。

    そして、しばらくフィルムは入ったままでして、55mm F1.2で撮った
    紅葉がこちらです。

    実画像サイズ 640 x 424 ( 80 kB )
    Exif 情報
    全 Exif 情報表示…


    このレンズ、少し絞り込むとボケもきれいになって、発色は穏やかで
    なかなか好きな描写です。
    このあと、OM-2Nに付けたり、OM40に付けたりして、愛用してます。
    やっぱり、私は明るい単焦点が好きみたいです。(^^;

    あと、OM-4のスポット測光も便利です。
    評価測光とかAEだとAEロックとかしなくちゃいけないのが面倒で、
    その点、OM-4のほうが単体露出計が内蔵されてるような感覚で
    撮れるのが好きなんですよね。


    《中古》OLYMPUS OM-4

    いずれ、OM-3なんかも狙ってみたいところですが、こればっかりは
    高いですからねぇ。


    OLYMPUS OM-3 Ti《中古カメラ》 

    Leica R4も1点だけですが、スポット測光できるので、しばらくは
    これを愛用しようかなぁと思います。

    Filed under: FilmPhoto
    2008/02/16 8:11 pm | 2 Comments
  • 152月

    Junk貧乏さんから送っていただいたカメラ第3弾は、デジカメ。
    それもデジカメの記念碑的モデル、カシオのQV-10です。

    実画像サイズ 640 x 432 ( 40 kB )
    Exif 情報
    モデル名 NIKON D70
    ISO 感度 / 露出補正値 1600 / 0.0
    露出時間/絞り 1/25 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
    全 Exif 情報表示…


    何度か見かけたことはありましたが、触ってみたのは初めて。
    単3のマンガン電池4本を入れてみますが、どうも反応が変。
    この症状、どうもOLYMPUS E-10に似ています。
    ってことは、電池大食い虫さんってことだな。(^^;

    ですので、フル充電した充電池をセットしてあげたら、無事に
    動作いたしました。
    もちろん、撮影もバッチリOK!!

    でも、写真はアップできないんですよねぇ。
    だって、これ、シリアルケーブルでPCと接続するんですもん。(爆)
    さすがにそんな環境は残ってませんし、そもそもケーブルも
    ありません。

    とはいえ、撮れる画像はなかなかのものです。
    当時としては画期的だっただろうなぁと思います。

    きっと将来は今のUSB接続の機器なんかも、時代の流れとともに
    接続できなくなったりするんだろうなぁという気もします。
    そういう意味では、デジタルの流れは早くてもろいものですねぇ。

    Filed under: OurCamera
    2008/02/15 10:35 pm | CASIO QV-10 はコメントを受け付けていません