• 209月

    ちょっと思い立って、FinePix F11でジョブの姿をムービー録画して
    みました。


    送料無料,税込■[通常中古]FUJIFILM FinePix F11

    で、せっかくだから、それだけではもったいないので、先日、
    Appleさんに頂いたiLife ’08の新しい「iMovie」を使って、ちょっとだけ
    編集してみました。

    一度、チュートリアルを受けていたので、思った以上に簡単に
    作れちゃいますね。
    そして完成すれば、.Macにアップしたり、YouTubeに公開するのも
    簡単にできます。

    簡単にできるなら…、ということで、なんと恥ずかしげもなく
    YouTubeに公開しちゃいました。(笑)

    DVDレベルの編集では何かと評判がイマイチな、新しいiMovieですが、
    こういった小作品の作成には、とても重宝します。
    お持ちでしたら、ぜひデジカメの動画機能などで試してみてくださいませ。

    B000UWRC5Y iLife ’08
    アップルコンピュータ 2007-08-08

    by G-Tools

    Filed under: Mac
    2007/09/20 9:57 pm | 2 Comments
  • 128月

    先日のStart Macのミーティングで、朝之丞さんに往年のAppleの
    デジタルカメラ「QuickTake」を見せてもらいました。

    実画像サイズ 485 x 640 ( 36 kB )
    Exif 情報
    モデル名 FinePix F11
    ISO 感度 / 露出補正値 800 / 0.0
    露出時間/絞り 1/180 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 8.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    私も上のQuickTake 150はジャンクコーナーあたりで見かけたことが
    あったのですが、付属品がなかったですし、シリアル接続が必要
    ということで、買わなかった記憶があります。

    朝之丞さんのゲットされたものは、なんと箱入りで、もちろん現在も
    現役で使える品だそうです。

    そして、もう一台、少し新しい「QuickTake 200」も見せてもらいました。

    実画像サイズ 640 x 485 ( 47 kB )
    Exif 情報
    モデル名 FinePix F11
    ISO 感度 / 露出補正値 800 / 0.0
    露出時間/絞り 1/150 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 8.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    QuickTake 150まではKodakのOEMでしたが、200はフジのOEMで、
    DS-8というモデルと同じかと。
    画質は向上したらしいですが、オリジナリティは薄らぎ、そして
    Appleはデジカメから撤退していきます。

    正直、デジカメを手がけるのが、あまりにも早すぎたんでしょうね。
    それが昔のAppleらしさ、とも言えたかもしれません。

    今、Appleからデジカメが出るとしたら、どんな形になるんでしょう?
    iPhoneにはカメラ機能が搭載されてますから、開発のベースは
    あるということになりますね。

    他のメーカーとは違うアプローチをしてくるでしょうから、HDD搭載とか
    iPhotoとSyncして、ライブラリを持ち運ぶようなものになるのかなぁ?

    デジカメ単体での発売は見込み薄かもしれませんが、iPhoneや
    iPodとの共存で面白い機器が出てくるとうれしいですね。

    Filed under: Mac
    2007/08/12 10:20 pm | 2 Comments
  • 128月

    新しいiMacにもApple本社で触れてきましたので、そちらの感想も
    エントリーしてみようと思います。

    まずは、気になる液晶のテカテカ(笑)具合を。

    実画像サイズ 485 x 640 ( 62 kB )
    Exif 情報
    モデル名 FinePix F11
    ISO 感度 / 露出補正値 400 / 0.0
    露出時間/絞り 1/110 秒 / F 2.8
    露出補正値 0.0
    焦点距離 (35mm 換算) 8.0 mm (データなし)
    全 Exif 情報表示…


    窓のブラインドが開けてあったので、かなり強く外光が入り込む
    状態ではありますが、やはり写り込みは結構あります。
    ただ、正面から見ていれば、上の写真ほど気になるわけでは
    ありません。

    液晶の質については、確かに発色は良くなっていますが、視野角、
    特に下から見た場合に暗くなって、見づらくなってるような気が
    しました。
    これは私が使ってるのと同じ20inchに関しての感想なので、
    24inchだと、また違うかもしれません。

    ただ、20inchモデルは、かなりお値段が下がっていて、以前の
    17inchとあまり変わらないくらいなわけですから、その点では
    十分お買い得かと思います。

    そして、小さくなったキーボードですけど、個人的にはあまり
    欲しいとは思いませんでした。

    個人的には、デスクトップなのに、あえてノートパソコンのような
    キータッチで、無理矢理詰め込んだようなキー配列なキーボードを
    使いたいとは思いません。

    サイズも20inchなら幅もわりと揃っていて、省スペース感がありますが、
    24inchとは不釣り合いな気がします。
    いっそのこと、ワイヤレスみたいに割り切った大胆な小ささなら、
    メリットもあるかもしれませんけどね。

    その他、細かいですが、本体の厚さが薄くなった分、足の部分の
    奥行きも旧iMacより浅くなっていました。
    省スペースを追求されたい方は、やはりワイヤレスのキーボード、
    それもUS配列を使うのがカッコイイかもしれません。

    B000UWRC72 アップル Apple Wireless Keyboard (US) MB167LL/A
    ‘-

    by G-Tools

    個人的には、ロジクールの「S-530」あたりと組み合わせたら
    マウスも付いてきてお得なような気がします。

    B000EXZ0VM Logicool S-530 Cordless Desktop S530レーザーフォアマック
    ロジクール 2006-03-24

    by G-Tools

    あと、これは他のサイトさんでも分解に関する記事があったり
    しますけど、メモリ交換用のスロット部分以外にはネジが一切、
    見えない作りになっています。

    おかげで、非常に美しい外観ではありますが、HDDや光学ドライブの
    換装などは出来ないと考えたほうが無難でしょう。
    Apple Storeだと、HDDは最大1TBまで設定できますが、そこは最近
    安くなった外付けHDDのほうがお得かと思います。

    今のお買い得ラインは250GBのUSB2.0のタイプでしょうね。
    バックアップ用に2台くらい用意しても良いくらいのお値段です。


    【Logitec】【LHD-ED250U2-YY】

    とりあえず、一世代前のiMacを使ってる私としては、まだ買い換えを
    考えるほどではなかったですけど、iMac G4あたりをお使いの方は
    ぼちぼち検討されても良いかもしれませんね。

    Leopard待ちの方も多いかもしれませんが、iLife ’08は付いてますし、
    今購入しても十分お得ではあると感じました。

    Filed under: Mac
    2007/08/12 9:56 am | 2 Comments
  • 267月

    FinePixの新機種がいくつか発表されましたが、今回は
    コンパクトデジカメにも、CCDシフト方式の手ぶれ補正が
    搭載されてきました。

    高感度一本で勝負していたんですが、高画素化との兼ね合いも
    あって、手ぶれ補正も必要だったんでしょうね。

    スリムタイプの「Z100fd」のほうは、なんと5倍ズームです。
    レンズの前玉がボディぎりぎりに配置されているし、ガードの
    スライドも斜めという、かなり尖ったデザインですね。

    広角側が36mm相当からというのと、レンズがやや暗いのが
    残念ですが、それは次期モデル以降に期待ということで。
    SDカードにも対応したので、万人にお勧めしやすくなりました。(笑)

    F31fdの後継の「F50fd」のほうは、1200万画素。
    個人的には高画素よりも高感度を追求してほしかったなぁ。

    こちらも手ブレ補正とSDカード対応ですが、やはり広角の対応は
    まだのようで…。
    こちらなら、安くなったF31fdのほうがオススメかも。


    フジフイルム FinePix F31fd
    (送料・代引き手数料無料、クレジット可)

    それにしてもデジカメは移り変わりが早くて大変ですねぇ。
    私はのんびり銀塩のほうが向いてるみたいです。

    Filed under: Photo
    2007/07/26 10:33 pm | FinePix、コンパクトにも手ぶれ補正 はコメントを受け付けていません
  • 137月

    Junk貧乏さんが「暗いシーンで記録用」として使うデジカメを
    お探しということで、同様のことをお考えの銀塩ユーザーさんも
    多いかと思い、エントリーしてみます。

    当然、暗いということですと、手ぶれ補正が有効、となりますが、
    被写体ぶれなどもあって、高感度対応のほうが有利なシーンも
    出てきます。

    ISO100がコンパクトデジカメだと大抵、基本感度ですから、
    およそ2段くらい有効だと考えておけば良い光学手ぶれ補正だと
    ISO400相当、頑張ってもISO800相当です。

    やはり感度のほうでも多少は「援護」してあげられたほうが
    有利ですね。

    そんなわけで、まず意外なオススメはSONYの「DSC-T10」です。


    SONY CyberShot DSC-T10 ブラック

    CCDは小さく、広角も弱くレンズも暗めですけど、Carl Zeissの名に
    負けない(?)描写が、一部で話題のようです。
    噂では、コニカミノルタの技術が入ってから、レンズの性能が
    ぐっと向上した、という説もあります。

    一方、高感度の雄は、やはり「FinePix F31fd」でしょう。


    フジ FinePix F31fd
    (送料・代引き手数料無料、クレジット可)

    後継っぽいモデルも出てますが、こちらのほうが画素数が少なく
    高感度耐性は上で、お値段もお手頃です。

    CCDが大きいおかげで、被写界深度も比較的浅くなって、そこも
    意外なメリットです。
    手ぶれ補正はありませんが、ISO1600が常用できますから、問題に
    なることはないかと思います。

    もうひとつ、高感度と手ぶれ補正の両立モデルで、お値段が
    お手頃になってきてるのが、オリンパスの「μ750」です。


    オリンパス μ750 スターリーシルバー
    (送料・代引き手数料無料、クレジット可) 

    ひとつ前のモデルになったので、お値段もぐっと下がりました。
    あと、このカメラは5倍ズームというのもポイントです。

    うちで紗羅が愛用してますが、高感度のほうは実用性では
    ISO400かISO800くらいが限度ですが、CCDシフトの手ぶれ補正も
    付いてるので、両方をうまく組み合わせれば結構暗くても平気かと。

    ただ、この三機種で暗いシーンでぶれ量産率が一番低いのは
    個人的経験からいって、FinePixだと思います。

    NPモードにしておくと、積極的にレンズを開放値あたりで使って
    くれますし、感度もガンガンあげて、シャッター速度を稼いでくれます。

    最悪、フラッシュを使う場合でも、フラッシュとノンフラッシュの
    「高感度2枚撮り機能」があるので、どちらかで救えるケースも
    多いのではないかと。

    デジカメは進化も早いので、あまり高価な機種はオススメして
    いません。
    場合によっては、FinePix F10やF11の中古でも十分だと思います。
    本格的な撮影は、やっぱり銀塩のほうが楽しいですしね。(^^;

    Filed under: Photo
    2007/07/13 8:45 pm | 2 Comments
  • 107月

    クマデジタルさんが私を例に挙げていただいて、銀塩の良さを
    語って(?)いただいたようですが、今はやはりデジタルカメラでないと
    恥ずかしい(?)時代と感じるのかもしれません。

    でも、撮影枚数がそう多くなくて、ここぞと記憶に残したいシーンを
    記録するのなら、まだまだフィルムカメラも捨てたものではありません。

    また、操作性も時代を重ねている分、簡潔で丁寧なものが多いん
    ですよね。

    私も伯母には「CLEAR SHOT S AF」をプレゼントしたこともありました。


    フジフィルム CLEAR SHOT S AF

    もう少し上位の「Silvi F2.8」あたりでも背面の操作パネルが全部
    日本語だし、自分撮りモードがあったりで、非常に使いやすく
    仕上がってると感じます。


    FUJIFILM Silvi F2.8 《中古カメラ》

    ただ、どうしても現行の機種に満足できないのでしたら、
    銀塩一眼レフを手にするのも良いのではないかと。

    「New EOS Kiss」あたりならお値段も非常に安くなっていますし、
    操作性も最近のデジカメなんかより断然簡単です。


    Canon New EOS Kiss (シルバー) 《中古カメラ》

    個人的には、入手できるのでしたら、「αSweetII」がオススメです。
    サイズも小さいし、操作も簡単で、誤ってフィルム蓋を開けてしまう
    ことがないような「細工」も施されていて、非常に完成度が高いです。

    コンパクトだと、広角単焦点で品のある機種を持たせたいですね。
    お値段的に手頃なのは、TIARAでしょうか。


    フジフィルム CARDIA mini TIARA

    それでも、やっぱりデジカメ…ということですと、クマデジタルさんも
    ご推薦の「PowerShot A570 IS」は良い選択だと思います。


    ■【セット特価】CANON PowerShot A570 IS +
    Sandisk SDメモリーカード512MB(SDB-512-J71)セット 

    特に光学ファインダーがあるというのは最近では減ってきましたが、
    フィルムカメラからの移行には役立つものだと思います。

    また、残念ながら光学ファインダーはありませんが、コスト
    パフォーマンスからいくと、「FinePix A800」という機種もなかなかです。


    FUJIFILM FinePix A800 FX-A800

    CCDが非常に大型のものを使っていますので、お値段以上の
    画質が期待できると思います。

    また、デジタルはまだまだ製品サイクルが短いですから、とりあえず
    中古から始めてみるのも良いのではないかと。

    「FinePix F30」あたりでも中古では、かなり安くなっています。


    《中古》FUJIFILM FinePix F30

    もちろん、私も使っているF11あたりなら、もっと安く買えます。
    この辺りの機種から使ってみて、デジタルに移行するのか、
    様子をみるのも良いのではないでしょうか。

    もっと手軽に、手持ちの古いデジカメをプレゼントしてもOK。
    実際、私は実家にIXY DIGITALをあげてみましたが、うちの親は
    どうもデジタルは好きになれなかったようです。
    なので、そのうち、NikonのMFでAEな一眼レフでもあげようかと
    思ってます。

    あと、データの保管に関してはお店でCD-ROMに焼いてくれる
    サービスをやってるところもあるようですが、最近の高画素では
    それも大変ですよねぇ。

    いっそのこと、デジタルデータをネガフィルムに焼いてくれる
    サービスなんてやったら、結構人気が出るかもしれませんね。(笑)

    Filed under: Photo
    2007/07/10 10:45 pm | 親に使わせたいカメラ はコメントを受け付けていません