• 175月

    BUFFALOの4TBx2のNASが万年容量不足だったので、SynologyのNASに置き換えることにしました。

    最初から本格的に組むことも考えましたが、これまではずっとHDD込みのBUFFALOやアイ・オー・データ機器のを使っていたのでまずお試し感覚でエントリークラスの古いモデル「DS220J」をチョイスしました。
    そのぶん、HDDはWD Redの8TBを2台としておき、性能面等で不満があればケースをアップグレードすれば良いかなと。

    結果的にはその心配は全く不要でした。
    最初のセットアップこそ、組み付けられたNASよりは多少手間がかかりますが、性能は圧倒的に上でした。
    むしろファイル共有しか使わないうちの用途からすると、静音性の観点で性能の低いJモデルのほうがおそらく静かで省電力で向いているくらいでしょう。

    それでもファンの音は結構目立つので、以下のファンモードの中から「低ノイズモード」に設定してクローゼット内に収納しました。
    また脚の下にはピタフォームも挟むことでだいぶ動作音が目立たなくなりました。

    [ 全速モード ]
    ファンがフル稼働してシステムを冷却しますが、ノイズが大きくなります。
    [ 冷却モード ]
    ファンは高速で稼働してシステムを冷やしますが、ノイズが大きくなります。
    [ 低電源モード ]
    ファンは低速で稼働するためノイズは低くなりますが、システムが熱くなります。
    [ 低ノイズモード ]
    ファンは低速で稼働するためノイズは低くなりますが、システムが熱くなります。

    外気温にもよると思われますが、低ノイズモードだとHDD自体はアクセスから少し放置したタイミングで34〜39℃くらい、ファイル書き込み中でも膨大な量でなければ40℃そこそこくらいですので、外気温が低いうちはひとまずこれで大丈夫だと思います。

    話を少し戻してセットアップですが、まずはOSにあたるDiskStation Managerをインストールするところから始まります。
    LANに接続したSynologyは「Synology Web Assistant」にアクセスすると勝手に探してくれます。
    インストール完了かと思いきや、ここで再起動して「約10分で準備が完了します」と出てきますが、実際は4分弱で組み込みパッケージのインストールは完了しました。
    あとはNAS内にファイル共有用のユーザーアカウントを作り、RAID1でストレージ作成、念のためにSynologyアカウントも登録して完成です。

    操作はIPアドレスにWebブラウザからアクセスしてGUIでできますから、ある程度OS設定を弄れるスキルがあれば迷うことはないでしょう。
    設定といってもクローゼットに入れるからLEDを消灯したくらいでそんなに大した設定はしていませんけど、やる気になれば機能追加することで音楽サーバにしたりWAN経由でアクセスできたりと高機能ではあります。

    いちばん使ったのはBUFFALOのNASの中身をSynologyに移すのにSynology上のFile StationでBUFFALOのNASをマウントし、NASどうしでファイルコピーさせたことくらいでしょうか。
    これだとパソコンを経由してコピーさせる必要がないので、夜間バッチ的に無駄なくコピーができ、4TBほどの移行も一晩程度で終わりました。

    アクセススピードは読み書きともコンスタントに100MB/sは出ますし、ファイル数の多いフォルダの表示がBUFFALOより圧倒的に速いのでだいぶ快適です。
    SynologyはまだLANがギガビットまでの対応らしいですが、うちはハブもギガビットだし発熱等による安定性を考えればこれで十分でしょう。
    Mac Studioは10GbE対応なのでいずれは環境全体をアップグレードする時は来るでしょうけど。

    容量増加が主目的でしたが結果的には全てにおいてグレードアップできたようで安心しました。
    バックアップという意味合いは以前よりやや薄まってきているので、場合によっては1ベイでも良かったかも。
    もちろんRAID設定も簡単に変更可能ですし、HDD換装もできますからこれまでより長めの期間、運用できるだろうなと思っています。

    Filed under: Mac
    2024/05/17 12:00 pm | Synology NASを導入 はコメントを受け付けていません
  • 194月

    先日、BUFFALO HD-WL8TU3/R1Jを導入したばかりですがHDD高騰が長引きそうですし、内蔵HDDも徐々に上がっているような印象なので「HD-GD8.0U3D」も追加しておきました。

    こちらもDriveStationシリーズの製品で、DRAMキャッシュ搭載で高速動作なのが特色なモデルです。
    キャッシュは1GBほどなので大量のコピーでは結局HDD自体の速度になってしまうはずですが、内蔵ドライブもTOSHIBA MD05ACA800だったのでそこそこ悪くないでしょう。

    実際の速度も測ってみました。
    カタログスペック上はWindowsなら400MB/sくらい出るらしいですが、さすがにそれにはちょっと届かないですけど通常の外付けHDDだと100MB/s前後が一般的だから、書き込みではだいぶ効果が出てるのではないかと思われます。

    ちなみにMacでもキャッシュ設定ユーティリティは動作して、現状は読み書きともキャッシュをオンにしてあります。
    データの安全性を確保したい場合は読み込みのみにしても良いかもしれませんね。
    冷却ファンも付いていて寿命としては良さそうですし、ファンの音もほとんど目立ちません。

    欠点は電源スイッチがないことくらいで、ACアダプタは12V/1.5AなのでHD-WL8TU3/R1J付属の12V/3Aのと共用(ほんとは純正仕様が推奨されています)できてさほど困りません。
    USBがmicroUSBなのでそこはUSB-CでMac Studioに挿せるようにしてあります。
    ビジネス系データ保存先に2ドライブ搭載のHD-WL8TU3/R1Jを使っているのでこちらのほうが現状、出番が多いですけど、プライベート用でHD-GD8.0U3Dを使っていこうと思っています。

    created by Rinker
    バッファロー
    ¥37,150 (2024/07/27 02:48:39時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: Mac
    2024/04/19 12:00 pm | BUFFALO HD-GD8.0U3D はコメントを受け付けていません
  • 154月

    BUFFALOのRAID対応USB-HDD「HD-WL8TU3/R1J」を入手しました。

    形状としてはNASに似た感じですがLAN接続はなくてUSBのみですが、2ベイでRAID構成や単発2台といったかなり自由度の高い使い方ができます。
    急激にHDDが高騰して容量不足を補うのに毎回外付けを買っていると筐体とACアダプタだらけになるので、以前使っていた(今もテレビで使っている)ロジテックのような交換可能なケースを物色していたところ、この機種にたどり着きました。
    RAID構成はやめておいて1台ずつ交換可能な形で使っていこうかなと。

    交換用のガイド金具は付いてますが、交換自体は大した道具も不要で可能です。
    現状ではSeagate Barracuda ST4000DM005が2台入っていました。

    RAID用としてはちょっと不安感のあるドライブかなという気もしますけど、そこはまあ交換前提ですので。
    ちなみに届いた時点ではRAID1に設定されていたので、ユーティリティを使ってRAIDなしに変更しました。
    ユーティリティはApple Silicon用は公式には用意されてないのですが、Intel用でも結果的には問題なく動作しました。
    ファームウェアもしっかり最新になっていました。

    Appleで使うのでフォーマットもAPFSに変更(その前はたぶんNTFS)しておきました。
    動作音は起動時に1台ずつスピンアップしてちょっとうるさいですが、動作し始めたらさほど気になるほどではありません。
    BUFFALOのNASに外部HDDとして接続してNAS自体の容量強化に使うのも良いかも。
    とにかくHDDが意味不明に高騰していて、かといって16TBといった大容量ドライブもまだ割高なのでS.M.A.R.T.で異常が出ない限りは現状のままで使ってみようかなと思います。
    別途、普通(?)のHDDも追加したので、そちらはまた後日ご紹介します。

    created by Rinker
    バッファロー
    ¥65,491 (2024/07/27 10:21:02時点 Amazon調べ-詳細)
    Filed under: Mac
    2024/04/15 12:00 pm | BUFFALO HD-WL8TU3/R1J はコメントを受け付けていません
  • 111月

    Mac Studio用にそこそこ高速な外付けSSDを構築することにしました。
    最初は当然ながらThuderboltを検討したのですが、まだまだケースが高めなので妥協してUSBに。
    ただ同じUSBでも10Gbpsのものともっと速度が出ないタイプのがあるらしく、実績がありそうなYottamasterをチョイスしました。

    中に入れるSSDはSATAにも対応しているようですが、やっぱりここはNVMe M.2 Typeでしょう。
    こちらも最初は2TBを想定していましたけど、まだ割高感もあるし、まずはお試しなので1TBに。
    KIOXIAのがだいぶお安いようだったので5000MB/sのタイプをチョイスしてみました。

    ケース自体はアルミ製のしっかりしたもので放熱板も付属していてなかなか良いです。
    ちょっと大きめなUSBメモリみたいな感じになります。

    コントローラはRealtekのRTL9210B-CGみたいで、それだけならもうちょっと安いケースでも採用しているものはあるようです。
    ただMacでスリープ復帰時に安定して動作する点などを考慮して選んだ形です。

    SSDの装着は簡単で、ヒートシンクもピッタリです。
    KIOXIAのシールは剥がしても良いのでしょうが、今回はそのままにしてその上からヒートシンクを貼りました。

    動作は非常に安定していて不具合はその後も一度も出ていません。
    速度はさすがにSSD本来の速度までは出ませんが、ケースのスペックに近い値は出ています。

    Mac Studioの内蔵SSDは爆速なのでそれと比較すればまずまずですけど、写真や文書等のデータを置くには十分です。
    ちなみにMac Studioのほうのベンチマーク結果も貼っておきます。

    以前、DELAを換装する際に使った2.5インチのSATAを外付けにしたものとは比較にならないくらい、今回のSSDでも速度が出ています。

    Mac StudioのSSD容量は512GBとそう多くないので写真を中心に今回のSSDに収納することにしています。
    仕事用の文書等はRAID NAS主体に保管していますけど、作業用のものも現状はまだ2.5インチのほうに収納してあります。
    今回の増量で外付けHDDはほとんど外した状態で済むようになりましたし、将来的にもうちょっと大容量のものやThuderboltのケースが安くなったらSSDのみでも(NASはある前提で)良くなるかもしれないなぁと思っています。

    Filed under: Mac
    2024/01/11 12:00 pm | Mac Studio用に外付けSSD はコメントを受け付けていません
  • 2812月

    Mac Pro 2013が突然フォルダアイコン表示で起動しなくなった(その後復活した)のもあって、後継のMacとしてMac Studio M2 Maxを導入しました。

    Apple Siliconは2020年にMac mini M1をサブで追加していたのでもうIntelでないとどうしてもダメなもの(うちで使うものに関して)はほぼなくなってるのは確認済みでしたし、Mac Proも残すので問題ないなと。
    あとは機種選定でしたが、実はだいぶ前から検討はしていて当初はM1 Maxで、その後、他に急に入用なものができたのでMac mini M2 Proに「グレードダウン」しようか迷いました。
    ただ今後も円安などを考えると値上がり傾向でしょうし、メモリに余裕が多少あったほうが良いだろうということで結局は吊るしのものにしておきました。

    32GBのユニファイドメモリは増設できないですが、512GB SSDは内部的には一応増設可能なスロットも用意されているそうです。
    外付けHDDやカメラなど接続したいものも多いので、Mac miniと比べるとThunderbolt端子が多いのは嬉しいです。
    ただ従来の機器はまだまだUSB-Aのが多いので、USB-Cへの変換アダプタや対応ケーブル類も別途調達しておきました。

    ディスプレイに関してもUSB-C – DisplayPortケーブルは一応注文したんですが、現状はHDMIで接続しています。
    こっちでも最大8Kまで対応していますし、フレームレートも60fpsは余裕です。

    Mac mini M1はリビングで使っているiMac 5Kを移行させる予定なので、まずはこちらからMac Studioに移行させていきました。
    OSもApple Siliconなのも同様なので、Mac StudioのOSを最新にする点以外はラクラク30分程度で終わりました。
    ちなみに移行アシスタントは古いOSから新しいOSには移行可能で、その逆はできません。
    移行後はアカウントの再設定も必要最小限で、AdobeとMicrosoftを設定しなおした程度です。

    Mac Proからはこちらで主に管理していたメールを移行した程度で、あとはNASと外付けHDDで事足りています。
    まだ外付けHDDは繋いでないし、設置場所も仮のままなので完全に移行完了してはいないんですけどね。
    幅、奥行きの19.7cmはMac miniとほぼ同様で、高さ9.5cmがそこそこ分厚いです。
    ディスプレイスタンドの下にはちょっと高さが入らないので、将来的にはMac Proと置き換えるでしょう。
    そっちより箱が思ったより大きいのにちょっと驚きました。
    プラスチックを使わない梱包になったからというのもあるのでしょうけど、マウスもキーボードも付いてないからもう少し小さめの箱でも良いのかも。
    あと電源プラグがミッキーなので、これまでのようにオーディオ用の電源ケーブルを使えないのがちょっとだけ残念です。
    付属の電源ケーブルは最近のAppleらしく布被膜の柔らかい取り回しやすいものが付いています。

    速度はベンチマークなども出ているのでここで書くほどのこともないですけど、かなり快適です。
    分かりやすいところではLightroom ClassicでのNikon D810の現像が120枚でも2分かからずに完了するのはちょっとビックリしますし、iMovieもアプリ自体の改良があったとはいえ1080pくらいなら実時間の数倍で書き出せてしまいます。
    あわせて高負荷時の発熱の少なさも特筆すべき点で、Mac Proが爆熱というのもありますけど上記のRAW現像でCPU使用率MAX1000%(10コアがフル稼働、M2 Max自体は12コア)でもファンの回転数すらほぼ変化なしです。
    ファンは常にゆったり回ってはいますが、風も音もほぼ分からないくらいです。

    あとはこのスペックで5,6年くらいはメインで頑張ってくれると良いですね。
    うちは複数台で動作確認するニーズも多いので、サブ機も結構ありますからすべて担ってくれなくても大丈夫ですけど。

    Filed under: Mac
    2023/12/28 12:00 pm | Mac Studio M2 Max はコメントを受け付けていません
  • 0211月

    Mac miniで使っていたエレコムのLANケーブルがやや接触不良気味な気がしたので、Amazonで見かけたFIBBRのLANケーブルを入手してみました。

    実際には対応機種じゃないと意味がないとされている「Cat 8」ですが、そこはあまり気にせず、太さがしっかりあってシールドがしっかりしてそうなもの、ということで選びました。
    シールドをつなぐかどうかは端子の金属部分にシリコンテープを巻いたりして調整可能なことは以前試して分かっていましたので。

    図の説明が海外の公式サイトから間違っていますが、26WAG純銅を使ったツイストペア4組をアルミとマイラーでペアごとに包み、その外をアルミの網組でシールドしてあるようです。
    実際には絶縁材の材質も重要だとは思いますけど。

    ひとまずネットワーク速度を測ってみますとダウンロードは安定して700Mbps出るようになって(それまでは500Mbps前後が多かった)、一応スピードアップしたようです。
    アップロードはそこまでいかないですが、それはもう光回線側の問題でしょう。

    NASへのアクセスがひっかかる感じがいちばん気になっていたところですが、そこは正直あまり改善してないかも。
    実際にディスクスピードを計測してみても、NASへの書き込み速度はあまり改善してないようなのでハブ等、別の課題があるのかもしれないですね。
    そもそも今はギガビットイーサなので、将来的に10GbEにしていった時に本領発揮してくれることでしょう。(特にその予定もないですが。)

    直接関係ないオーディオ周りで電源ノイズが減ったとかといったこともなさそうですが、お値段もまあ普通のLANケーブルと大差ないですし、ケーブルがやや硬めではあるものの、取り回しも極端に悪いというほどでもないので、なるべく長期間安定して接続しておきたい箇所に使うにはそこそこ良い選択肢かなという感じです。

    Filed under: Mac
    2023/11/02 2:00 pm | FIBBR LANケーブル はコメントを受け付けていません