レコード

Audio

SONY HA-T30

SONYのMC昇圧トランス「HA-T30」を入手しました。これまでずっとヘッドアンプ派だったのですが、KRELL PAM-3はおそらくハイゲインイコライザなのでC-280Lを出してくることも考えましたが機材が多くなってしまいがちなので、トラ...
Audio

アナログリラックス AR-ASAB1

アナログリラックスの除電ブラシハード用「AR-ASAB1」を入手しました。ハード用という名前が付いていますが、うちでの用途はレコード用です。同社だとレコード向けにはAR-ASRB1というのが出ていますが、これまで使ってきたASB-1やSFC...
Audio

Shizuka STS-300

Shizukaブランドのターンテーブル「STS-300」を導入しました。先日入手したケーブルノイズキャンセラー「CNC20-200」と類似で、カーボンファイバーと電磁波吸収マットの2層構造となっているボードです。下側が厚さ1.0mmのカーボ...
Audio

ZYX Planets

もうずいぶん前に発表されていましたが、ZYXから2台のプレーヤーを使ったモーター独立化キット「Planets」というのが出ています。高級プレーヤーにはモーターがプレーヤー本体と独立しているものがそこそこありますが、あれを手持ちのレコードプレ...
Audio

SFC SK-FILTER

SFCのアナログ専用帯電イレーサー「SK-FILTER」を入手しました。レコード再生中に発生する静電気を大気中に放電するというもので、ブラシみたいな部分がサンダーロンでできていて、これをレコード盤の数ミリ上に設置してあげるというものです。以...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RKI-5005 レビュー レコードプレーヤー編

ACOUSTIC REVIVEのインシュレーター「RKI-5005」、効果があり過ぎてずっとCDプレーヤーで使い続けていましたが、純正の脚を弄ったタイミングで外したのを機にレコードプレーヤーで試してみることにしました。レコードプレーヤーでは...
Audio

SAEC SRS-9

SAECからレコードスタビライザー「SRS-9」が9/10頃発売だそうで。もう何回か書いた気がしますが、今のSAECはサエクコマースで、トーンアームなど出していた頃は製造がオーディオエンジニアリング、販売をサエクコマースが担っていました。最...
Audio

SUPEX AC-16

SUPEXの接点クリーナー「AC-16」を入手してみました。トーンアームやヘッドシェルのコネクタをクリーニングするグッズですが、昔はこういうものまで出ていたんですね。普段は綿棒でクリーニングする程度ですが、SAEC WE-407/23の接点...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RTS-30 レビュー 導入編

ACOUSTIC REVIVEのターンテーブルシート「RTS-30」を導入してみました。RTS-30はシリコン系の制振材に幾何学的な溝を刻んだターンテーブルシートで、さらにシート内には貴陽石、トルマリンなどの天然鉱石を浸させてあります。独特...
Audio

Clean Mate NEO

for SMiLE labというところからバキューム式のレコードクリーニングマシン「Clean Mate NEO」が発売になったようで。アイコールから出ていたものを事業継承したんだそうで、中の人が独立したような形なのかなと予想してみたり。お...