レコード

Audio

My Sonic Lab SH-1Rh、さらに追加

My Sonic Labのヘッドシェル「SH-1Rh」を追加してみました。ZYX Ultimate 100とLyra Helikonにすでに導入してありますので、これで3個目ということになります。当時よりだいぶお値段が上がっていて現行価格だ...
Audio

ゼロダスト、新調

ONZOW Laboのスタイラスチップクリーナー「ゼロダスト」の手持ちのものがだいぶ年季が入ってきたので新調することにしました。以前買ったのが2019年なのでまだ5年ほどではありますし、何度か水洗いもしているのですがこのところの高騰を考える...
Music

買ってよかったレコード 2024上半期+α

レコードに関しては個別に取り上げてるときりがないのでほとんど書いてこなかったのですが、ちょっと自分自身で整理する意味も含めて今年前半(もう8月ですから一応そこまで)に入手したもので良かったものをピックアップしてみようかと。KRELLとROK...
Audio

針圧計、更新

2016年から使ってきた電子針圧計の電池がぼちぼち減ってきつつあったので、この際に新調してみることにしました。ちゃんとしたオーディオメーカーのものに変えることも考えましたが、正直母体となるスケール部分は流用っぽいものがほとんどですし、以前の...
Audio

SAEC XC-11

SAECから、新しいMCカートリッジ「XC-11」が2024年8月1日に発売されたそうで。価格は528,000円とそこそこの価格ですが、今のMCカートリッジ相場からすると中級〜上級クラスといったところでしょうか。XC-11の特徴的な仕様とし...
Audio

SAEC ULS-2X

ずっと狙っていたSAECのヘッドシェル「ULS-2X」を入手しました。トーンアームもSAEC WE-407/23ですからまあ相性は良いでしょうし、ULS-3Xみたいに重くないのでミドルマスウェイトを装着している我が家では扱いやすいですし。ち...
Audio

オーグラインリード線

SONY XL-55のリード線がだいぶ貧弱だったのでオーグライン単線のリード線を調達してみました。オーグラインは言うまでもないですが銀と金の合金で、ラインケーブルなど一部で根強い人気があるものです。最近はプラチナが入ったものなどもあるようで...
Audio

超ラボパーツ LTP-1180

超ラボパーツのシェルリード「LTP-1180」を入手したので、Victor MC-1に装着してみました。ポリウレタン被覆の0.08㎜径リッツ線を180本縒り合わせて被膜を被せずにそのままリード線に仕立てたという、なかなか尖った製品です。発売...
Audio

Victorのヘッドシェルと純銀リード線

SONY XL44Lを入手したタイミングでちょうど良さげな重さのヘッドシェルが手元に見当たらなかったのでビクターのを2つ追加しておきました。実際に装着したのはPH-8で、カーボンファイバーモールド+アルミの10gで今のアームやXL44Lには...
Audio

SONY HA-55

SONYのMCヘッドアンプ「HA-55」を入手しました。先日、同じソニーのMCトランス「HA-T30」をゲットしたばかりですけど、XL55Proがメイン状態なので当時の純正組み合わせだったHA-55に興味が湧いてしまいました。アンプで増幅す...