カートリッジ

Audio

LPカートリッジ読本

ONTOMO MOOKとして「LPカートリッジ読本 小さなレコード針が実現する楽しみの世界」という本が2/19に発売されるようで。オーディオ雑誌の賛否についてTwitterで議論になってるっぽいのを拝見しましたが、私自身も最近はあまり新刊を...
Audio

van den Hul The Colibri XGW Master Signature

van den HulのMCカートリッジ「The Colibri XGW Master Signature」が発売になるようで。あまりお値段のことは取り上げないことが多いのですが、今回は160万(税抜)という価格に素直に驚いて紹介してみるこ...
Audio

Accuphase AC-1

AccuphaseのMCカートリッジ「AC-1」をゲットしてみました。すでにAC-2も持っていますし、それよりさらに古く1979年発売のカートリッジというのはどうかな?と思いましたが出物が多いものではありませんから機会を逃すと入手できません...
Audio

Rega Ania

RegaのMCカートリッジ「Ania」が10/30に国内発売されるそうで。Regaというとエントリークラスのプレーヤーが目立っていますが、このカートリッジはそれなりに高価なもので、85,000円(税抜)とか。ただ、Regaは代理店のマージン...
Audio

GOLDRING Eシリーズ

GOLDRINGからMMカートリッジ「Eシリーズ」が10/10に発売だそうで。MMカートリッジというとMCよりも格下的に扱われることが多いですが、実際にはそういう格付けは一概にできず、むしろ製造面から言うとMMカートリッジのほうが設備投資が...
Audio

Accuphase AC-6

AccuphaseからMCカートリッジ「AC-6」が12月に発売予定(リンク先はPDF)だそうで。うちにもAC-2がありますが、初代AC-1の発売が1979年、AC-2が1980年、AC-3が1983年、そしてAC-5は2010年です。どれ...
Audio

ZYX Ultimate 100録音比較

ZYXのカートリッジ「Ultimate 100」はまだエージング途中ながら一旦レビューも書いてみましたが、やっぱりそれだけではなかなか音は伝わらないだろうなぁと感じて、まだ時期尚早と思いつつもPCM-D100で録音してみました。それを公開で...
Audio

ZYX Ultimate 100

ZYXのMCカートリッジ「Ultimate 100」を手に入れました。元々はR100-2がまだ残ってるお店があり、AmazonのYATRAと同じくダメ元で注文してみたところ、やっぱり在庫切れだったのがキッカケでした。Amazonとは違い、お...
Audio

カートリッジの源流

このところフォノカートリッジを調べていて、そうでなくても狭いオーディオの世界でカートリッジはさらに小さな分野なのだなと感じるところが多くありました。そこで現在活躍しているブランドがどこを起源としていて、どういったところにOEMしてたり協力関...
Audio

LYRA Helikon

おそらくここ数年で最後の大物になるであろう、LYRAのMCカートリッジ「Helikon」が届きました。Accuphase AC-2はとても気に入っているのですが針交換ができず、これをメインに据えるのはちょっと怖いなというのがキッカケでした。...