カートリッジ

Audio

オーディオ・カートリッジ自宅あるあるシリーズ

Twitterでフォロワーさんが「オーディオ・カートリッジ自宅あるあるシリーズ」というのを展開されていたので、真似してみようかなぁと思ったのですが、それなりの数になって興味がない方も多いかなと思い、ブログ記事にしてみることにしました。#それ...
Audio

カートリッジを録音比較

先日、フォロワーさんにレコードを送っていただきました。そのお礼というわけでもないのですが、うちでクリーニングした状態の再生音を聴いてもらうのも良いかなと思い立ち、軽く録音してみることに。当初、機材は以下の構成でやってみました。Cartrid...
Audio

新品のフォノカートリッジを選ぶなら…

手持ちのカートリッジが軽く10本を超えていて、Accuphase AC-2をメインとしてDL-103ボロン改をサブにしていますから、これで十分なんですが唯一の心配事がどちらも針が折れたら入手困難という点です。そこで、現行品の中から選ぶとした...
Audio

DENON DL-103 ボロン改

Accuphase AC-2がメインカートリッジの座を担っているのですが、なにぶん古いのと針交換ができないこともあり、普段使いできるカートリッジがあったほうが良いなぁと思うようになりました。すでにカートリッジは10数本持っているのですから、...
Audio

Accuphase AC-2

オルトフォンのMC20Sが不調と分かり、代替の常用カートリッジを探していたところ、AccuphaseのMCカートリッジ「AC-2」の出物を見つけてゲットしてみました。以前からアキュフェーズのカートリッジは気になっていましたが、初代AC-1か...
Audio

ortofon MC20Sのノイズ問題

メインカートリッジとして活躍してくれているオルトフォンのMC20Sですが、どうも再生中のパチパチノイズが多すぎると感じていました。最初は針形状がDL-103の丸針とは違うので溝の違う部分に接してるから、とか、冬で静電気が多いから…と考えてい...
Audio

ortofon MC20S

クリスマスプレゼントに紗羅からortofonのMCカートリッジ「MC20S」を買ってもらいました。1993年に発売されたMC20 Supremeが翌年改名されたものだそうで、スペックとしてはどちらも同じはずです。初代MC20はすでに持ってい...
Audio

ワンランク上のカートリッジ

オーディオ機材もさすがに一段落してきましたが、カートリッジだけは「消耗品」という位置付けに勝手にして「ワンランク上のカートリッジ」を検討だけはしてみています。何に対しての「ワンランク上」かですけど、基準はやっぱりDL-103かなと。どんなソ...
Audio

ortofon MC20+LH-4000

以前借りたオルトフォンのMCカートリッジ「MC20」をやっぱり試してみたくなり入手しました。本体のみでしたのでヘッドシェルを用意する必要があるのですが、手持ちのはいまひとつ良いものがなく、交換をしているとまたリード線を切ったりしてしまいます...
Audio

DENON DL-103

ortofon MC-Q5を導入して、これをMCカートリッジとして常用しようと思っていましたが、DENONのDL-103が安くなってるのを見つけてゲットしてしまいました。中古で針カバーしか付いてなかったのが安かった理由だと思いますが、針先は...