DailyPhoto

α7で紅葉撮影

だいぶ前に手に入れたSONY α7ですが、相変わらずCONTAX Planar 50mm F1.4を付けたままであまり使っていませんでした。さすがにそれも勿体ないなと南湖公園に持っていって紅葉を撮影してみることに。元々はその少し前にライトア...
Audio

TEAC SD-500HR

TEACからハイレゾ・マスターレコーダー「SD-500HR」が11/18発売予定だそうで。まず注目ポイントはTASCAMではなく、TEACからの発売という点でしょう。これまでもTASCAMではDA-3000などが出ていてそれなりに定番になっ...
Audio

Accuphase APL-1を追加

Accuphase P-550を追加しましたが、付属してきた電源ケーブルが短く、しかも純正でなさそうだったこともあり、ここは基準となる純正的な電源ケーブルを調達しておくことにしました。ということで2本目のAPL-1です。以前に買った頃は値引...
Audio

ACOUSTIC REVIVE GTX-D NCF

先日、FURUTECHの壁コンセント「GTX-D(G)」を導入してみたところ予想以上に良かったので、そうなると上位モデルのNCFが気になり始めました。普通なら素直に上位モデルに行くわけですが、フォロワーさんにNCFはロジウムしかないと聞いて...
Audio

MSB Technology Reference DAC

MSB Technologyから準フラグシップとなるDAC「Reference DAC」が11月に発売だそうで。540万円(税抜)という縁もなさそうなモデルですが、今後のDACの方向性を考える上でも面白そうなポイントがいくつかあったので紹介...
Music

ACOUSTIC REVIVEレーベルを試聴

11/15発売予定のACOUSTIC REVIVEレーベルのCD3枚を発売前に試聴させていただく機会をいただきました。以前も書いたとおり、オーディオアクセサリーブランドとして確たる地位を築かれているACOUSTIC REVIVEさんが「最高...
Audio

Cardas HSL PCC EG

以前から気になっていたCardasのシェルリード「HSL PCC EG」を海外から輸入してみました。御存知の通りCardasはアメリカのメーカーですから、当初はアメリカのお店を色々探していたのですが、どうしても送料がネックです。壁コンセント...
Audio

Accuphase P-550

Accuphase P-600が壊れてしまって一瞬途方に暮れたのですが、立ち直りの早さはAccuphaseのダンピングファクター並みということで、P-550を入手しました。実はP-600を選んだ時にも候補に挙がっていた機種でして、そういう意...
Audio

Accuphase P-600、壊れる

10月初旬に導入したAccuphaseのパワーアンプ「P-600」ですが、突然ビシッ!パン!という音とともに壊れました。なにしろ300W/8Ωというデカいアンプですからその音もスゴい迫力で、完全にスピーカーが壊れた…と頭が真っ白になりました...
Electronics

ヨドバシ・ドット・コムの指定日配達問題

小物から送料無料で、地方住まいにはAmazon以上に便利なヨドバシ・ドット・コムですが、先月辺りから到着まで時間がかかる状態が発生しています。実際、Webサイトにも「出荷業務に遅れが生じて」いる旨が記載されています。それだけなら「今は運送業...