一昨日から二日かけて、修理に格闘していたカメラ「OLYMPUS PEN D」が
やっと動き出してくれました。
 
| 実画像サイズ | 640 x 432 ( 37 kB ) | 
|---|---|
| Exif 情報 | |
| モデル名 | NIKON D70 | 
| ISO 感度 / 露出補正値 | 900 / 0.0 | 
| 露出時間/絞り | 1/30 秒 / F 2.8 | 
| 露出補正値 | 0.0 | 
| 焦点距離 (35mm 換算) | 50.0 mm (75 mm) | 
| 全 Exif 情報表示… | |
状態としては、シャッターチャージのダイヤルを回しても、そのままシャッターが切れて
しまい、そのまま、またチャージダイヤルが回る状態が続くというものでした。
ネット上の情報を参考にしてみますが、どちらかというとシャッター幕の粘りに
関連する情報が多くて、鏡胴部の分解の例が多かったです。
今回のケースでは、軍艦部を開けての修理となりました。
それでもフィルムカウンターのカニねじが逆ねじになってるとか、巻き上げダイヤルの
ねじも逆ねじだという情報は、ネットでわかったので、ずいぶん助かりました。
で、症状をみてみると、ダイヤルを回してチャージが完了したタイミングで
チャージレバーがフックにひっかからないといけないのに、そのままひっかからずに
素通りしているようです。
ねじでレバーの長さを調整できるようになっていたので、それで調整しようと
しますが、うまくいかず…。
かなり悩んだ末、見つけたのがチャージレバーの先のわずかな曲がりです。
写真を撮っておけば良かったのですが、残念ながら時間もかかっていたので、
そのまま組み上げてしまいました。(^^;
このレバーの先をわずかに外に曲げてあげると、しっかり巻き上げダイヤル下の
フックにひっかかるようになりました。
いやぁ、仕組みを理解して原因を見つけるまでに、ずいぶんかかりましたよ。
シャッター自体は各速、問題なく切れてるようでし、絞りもOK。
レンズもきれいなので、これで修理完了だと思います。
しばらく空切りでテストして、試写してみたいと思っています。
