SONYから「裏面照射型CMOSイメージセンサー」を初めて採用した
ビデオカメラ「HDR-XR520V」が2月に発売されるそうで。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090115/sony1.htm
SONY HDR-XR520V +バッグ・三脚+液晶保護フィルムセット
《2月20日登場》
裏面照射は高感度時のノイズ耐性が有利ということで、従来比2倍
くらいの性能があるようです。
徐々にスチルのほうにもやってくるでしょうが、この素子はこれまでの
デジタル素子の常識を変える可能性を秘めているでしょうね。
このカメラの魅力はそれだけでなく、レンズにも工夫がされている
点でしょう。
絞り羽根を従来の2枚から6枚に増やしてあって、ボケがキレイに
なってるとのこと。
光学的な部分にこだわったビデオカメラって、意外と少ないんですよね。
私がずっと前に愛用していたCanonの8mmビデオカメラ「LX-1」は
VLマウントというレンズ交換式だったので、そういう意味では今でも
魅力的だったなぁと思い出します。
本体だけでも30万円近かったですが、EOSレンズも使えて、結構
重宝してました。
発売が1991年ですから、もう15年以上経ったのですね。
EOSは相変わらず同じマウントなわけで、そういう意味では
スチルカメラはやっぱり寿命の長い設計だと感じます。
うちのビデオカメラはその後、PanasonicのDVカメラ「NV-DJ100」で
止まってますから、テレビを買い換えた後はビデオもあると面白いかも。
まぁ、スチルですら腕が付いていかないですから、ムービーは撮るだけで
編集もせずに放置になっちゃいそうですけどねぇ。(^^;
コメント
お早うございます。クマデジタルさんのところへコメントして来ました。
昔は3枚絞りでしたからね~。あれは驚きました。
まあムービーでしたら
1.画面を斜めにしない
2.パンするならゆっくり廻す
3.ズームばっかり多用しない
4.ピントは直ぐに合わせる
等に注意すれば大丈夫ですよ。実行されていたと思いますが。
あとは広角からのズームレンズでしょうか。全体を俯瞰するのは風景
でもファミリーの集合映像でも必須だと思います。ここぞと思う場所は
寄った映像をいれればOKですしね。
ファミリーの映像で撮影しながら演出できたら面白いだろうなと、今
思いつきました。”カット!”とか言うと泣いていた赤ん坊がぴったり
泣き止む。”次のテイクスタート”で又泣き始めるとか・・・。
shigechanさん、コメントありがとうございます。
ムービーでは、高速で連続的に絞りを操作する必要がありますし、
その関係で、多少の「手抜き」をする必要があったのかもしれませんね。
ムービーを撮っていた時は、とにかく思うよりも長めに
カットを押さえるように心がけていました。
あと、カメラをむやみにパンしないようにしないと、
見る時に酔っちゃうんですよね。(笑)
SONYのニューモデルは、広角が弱いなぁとは感じていました。
そのあたりはワイコンで対応するしかないのかな。
動画は編集が肝だとは思うのですが、結局面倒で
そのまま「撮りっぱなし」になっちゃうことが多いのが難点です。
今はiMovieがあるし、DVや8mmと違って、取り込みに時間がかからないのも
良いかもしれませんね。
お早うございます。
3枚と申し上げましたが、記憶をたぐると二等辺三角形だったようにも
思いますので、羽根は2枚の三角形だったかも知れません。
広角寄りのレンズを載せないのは、直径が大きくなるからでしょうね。
何十倍なんて言う望遠ズームよりも、もう一息広角へ寄せて貰った方が
ずっとうれしいし実用的だと思うんですがね~。
せめてまともなワイコンを用意して貰いたいですね。
shigechanさん、コメントありがとうございます。
2枚でも、確かに三角形っぽいボケになりますね。
素子が小さいので、被写界深度は比較的浅いですが、
それでもこだわってくれるのは、うれしいことです。
なるほど、広角は確かに口径が大きくなりますね。
望遠のほうがセールストークとしては○○倍とかで
訴求しやすいのでしょうねぇ。
ビデオはデジタル一眼でも撮れるようになってきていますし、
そちらのほうがこだわり派には面白いのかもしれません。