294月
マイクロフォーサーズの登場で、一部のレンズマニアさんたちの間で
マウントアダプタを使ったオールドレンズ遊びが流行っています。
もちろん、マウントアダプタはミラーレスだけのものではなく、
EOSあたりもいろんなメーカーのアダプタが用意されてるんですよね。
でも、うちのデジタル一眼、NikonとSONY αはフランジバックの関係で
マウントアダプタが非常に少ないんですよねぇ。
ただ、M42なら補正レンズ無しで楽しめるので、それだけでも試して
みたい気もします。
幸い、安いお店を見つけましたし。

M42レンズをMinolta α (MA)ボディーへ♪《貴重な資産をとことん使う♪》マウントアダプタ 【…
Kマウントもフランジバックは同じなんですが、マウント径の関係か、
こっちは補正レンズ付きになっちゃうんですねぇ。

PentaxレンズをMinolta α (MA)ボディーへ♪《貴重な資産をとことん使う♪》マウントアダプタ …
ほんとはミノルタのSRマウントを楽しみたいのですが、それは
もうすぐ発表されるという噂のSONYのミラーレス「NEX」に期待かな。
フランジバックがどうなるかがわからないので、そのあたりにも注目して
待とうかなぁと。
ただ、価格面ではマイクロフォーサーズのボディがめちゃ安ですからねぇ。
焦点距離の問題はありますが、中古狙いの私にはこっちのほうが現実味が
あるのかもしれません。

【送料無料!】【中古】《良上品》Panasonic DMC-G1 (コンフォートブルー)
Filed under: DigitalPhoto
274月
ペンタックスの中判デジタル一眼「PENTAX 645D」の発売日が
5/20に決定したそうで。

一時はこのモデルの発売どころか、PENTAXブランドの存続すら
危ないのではないかという時期もありましたが、無事に発売を
迎えられたのは、ペンタックスの一途なファンじゃない私でも
なんとなくうれしい気分です。
旧モデルのレンズも使えるのが個人的にはペンタックスらしい良心
だなぁと感じますが、中古価格が上がるかと思いきや、意外に変化が
ないですねぇ。

【中古】ペンタックス 645 75mmF2.8 【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_…
まぁ、これだけ高価な機種ですから、レンズをケチる人はいないのかも。
私がゲットできるのは銀塩カメラのほうでしょうから、レンズの相場に
変化がないのは助かりますけどね。
あと、気になるのは他社の追従でしょうか。
今、中判デジタルを出してるのはライカ、ハッセル、マミヤといった
感じですが、ほかのメーカーも市場規模次第では参入するかも!?
ただ、最大手のCanonやNikonは銀塩時代も中判は一度も出したことが
ないんですよね。
可能性としてありそうなのは旧フォーサーズの位置づけが難しくなって
きているオリンパスや、レンズ交換式を現在持たないフジあたりかな?
個人的には、私も壁紙にしているMDNみたいな機種をオリンパスが
出してくれたらなぁと思うのですが、無理かなぁ。
Filed under: DigitalPhoto
214月
AdobeのRAW現像ワークフローソフト「Lightroom 2」が2.7に
アップデートしていたので、早速、更新してみました。
今回はサポート対象のカメラが増えたことがメインみたいです。
新たに追加されたのは、以下の機種だそうです。
Canon EOS Kiss X4
Kodak EasyShare Z981
リーフ Aptus-II 8
MAMIYA DM40
OLYMPUS E-PL1
Panasonic DMC-G2
Panasonic DMC-G10
SONY DSLR-A450
どんどん新機種が出て、ソフトの開発も大変ですよねぇ。
DNGを制定しても結局、メーカーに採用されたことは、ほとんどないですし。
まぁ、メーカーとしては純正ソフトを使って欲しいのかもしれませんけど。
あと、Windowsでスライドショーの再生時にクラッシュする問題や
Camera Rawキャッシュの最大サイズが200 GBに増加したことなどの
修正もされてるそうです。
Lightroom 3もすでにベータ版が出ていますし、2.xはこれが最後かな?
ぼちぼち発売日が出てこないかなぁと思っていますが、Photoshopが
落ち着いた夏ぐらいになるのかなぁ。
Filed under: DigitalPhoto
214月
Panasonicのマイクロフォーサーズ機3機種の新しいファームウェアが
5/10に公開されるという発表があったようで。
対象になるのはDMC-GF1とGH1、そしてG1の3モデルです。
それぞれバージョンが違ったり、個別の項目もありますが、共通してるのは
他社レンズ使用時のAF性能が改善される点ですね。
ミラーレスは位相差AFが機構上使えないわけですが、コントラストAFでも
結構実用レベルに速くなってきていますね。
ソフトウェアのアルゴリズムに依存する部分も結構あるので、ファームウェアで
アップデート可能というメリットもあって、既存ユーザーさんにはうれしいかも。
G1やGF1は本体のみの中古が結構出回っていて、価格もすごく安いですから、
マウントアダプタ遊びという点で、かなり興味があるんですけどねぇ。
でもまぁ、標準レンズくらいはあったほうが良いかも。

【在庫あり!即納可能!】【新品・送料無料】Panasonic LUMIX G DMC-G1K-R レンズキット

■パナソニック【☆台数限定】デジタル一眼レフカメラDMC-GF1C パンケーキレンズキットDMC-GF1C…
ソニーも近々APSで参入予定のようですが、フランジバックやコンパクトさから、
まだまだマイクロフォーサーズも魅力的だなぁと思います。
なお、余談ですが、Panasonicの機種はサードパーティのバッテリーに対して
ファームウェアで制限がかかる場合があります。
今回のバージョンアップで、それがさらに厳しくなる可能性もあるので、
互換バッテリーをお使いの方は、その点には注意されたほうが良いかもしれません。
Filed under: DigitalPhoto
124月
少し前にゲットしたフジのコンパクト「FinePix F60fd」ですが、
失礼ながら、予想以上に良い感じで、最近のお気に入りです。
私はややアンダー気味のほうが好きで、逆にコンパクトは大抵、オーバー
寄りの露出のことが多いんですよね。
この機種も最初は-0.3EVにしてあったのですが、この機種に限っては
補正なしでしっくりくることが多いです。
1200万画素と、我が家では一番の高画素モデルになるので、ノイズ感が
心配だったのですが、感度をISO100に固定しておけば、かなり良い感じ。
シャープさも画素数なりとまではいかないまでも、コンパクトでこれだけ
撮れれば十分かな。
レンズが3倍ズームと欲張っていないのも良いのかもしれませんね。
基本的には古いカメラが好きなんですけど、そうは言っても新しいカメラは
進化しているのは確かなんだなぁと。
裏面照射のWX1あたりも中古がかなり下がってきてるし、売る側の
立場としては過酷な市場ですが、ユーザーの私たちにとっては
うれしいことではありますね。
とはいえ、もう少し、製品のライフサイクルを長くしてあげないと
カメラたちはかわいそうかなぁとも思う複雑な心境ではあります。

【送料無料!】【中古】《良品》SONY DSC-WX1 (シルバー)

【在庫即納】富士フィルム デジタルカメラ FinePix F60fd シルバー
Filed under: DigitalPhoto
124月
先日、ペンタックスの防水タフネスデジカメ「Optio W90」が店頭に
並んでいたので、ちらっと触ってきました。

10周年記念セール!【送料無料】ペンタックス Optio W90 ブラック
本体の外観はWebなどでも知っていたので、なんとなくわかっていましたが、
印象的だったのは付属のカラビナですね。
本体のデザインと相まって、とてもかっこいいのですが、かなり大きなカラビナ
なので、邪魔になることもあるかなぁ。
通常のストラップにもできるようですから、必要に応じて使い分ければ良い
話ですけどね。
そしてやっぱり圧巻だったのは、デジタル顕微鏡モードです。
最短1cmですが、もうレンズとぺったりくっついた感じです。
AFも素早いですし、これだけでもガジェット好きにはたまらないですね。
全般的な動作も軽快で、最近のOptioのラインナップはどれも完成度が高いなぁと
感じます。
唯一、もうちょいかなぁと思う箇所はワイド液晶でしょうか。
液晶画面下にちょっと不自然にPENTAXのロゴが入ってたり、画面上の
アイコン類も写真の上に配置されていて、ワイド画面が使いこなせていないように
感じてしまいました。
色合いもちょっと派手ですが、これはまぁ本体のデザインとは合ってるのかな?
他の完成度が高いので、もう少し洗練できるように感じてしまうのかもしれません。
あと、細かいことですが、バッテリーがちょっと特殊なものが使われています。
Xactiと同じで、PENTAXでは採用が多いようですから、将来的な供給も
問題ないかもしれませんが、できれば汎用性の高いもののほうがうれしいかも。
容量が増えるとか、採用に値する理由があれば別なんですけどねぇ。
あえて細かいツッコミを挙げましたけど、逆に言うとそれくらいしか欠点がなく、
これならいつでも持ち歩きたいなぁと思ってしまうカメラになっています。
最近のペンタックスは他社に惑わされず、自分のスタイルをしっかり提示していて
好感が持てます。
ぜひ今後もこの路線で、楽しいモデルを出して欲しいなぁと思います。
Filed under: DigitalPhoto