Audio

Audio

コーナーパネルを自作

先日導入したAcoustic Advanceのミュートパネルですが、その配置転換も含めて天井のコーナーの対策も試してみたいと考えました。メーカーさんにレビューも兼ねた貸し出しをお願いしてみたのですが、やはりピンで刺したりする品だけに販売のみ...
Audio

オーディオ系統のアース見直し

自作の仮想アース(アンプ用タップ)とRGC-24 TripleC-FM(プリアンプ)、それにiPurifier-AC経由でトイレからのアース引き込みで一旦は落ち着いていたアースの扱いですが、このままだとアクティブアース系の製品がどうしても気...
Audio

SENNHEISER IE 80 S

Pono Player導入でイヤホンもちょっと見直したいなと思い始めて、ヘッドホンで気に入っているゼンハイザーが良いだろうということで「IE 80 S」を導入しました。NOBUNAGA Labsの「TR-IE3」ですでにリケーブルされている...
Audio

ケーブル大全2019

ケーブル大全2019が7/26に発売だそうで。正直、最近はあまりオーディオアクセサリー系の書籍は読まなくなったのですが、たまには最新事情を把握しておいたほうが良いかなぁという気もしてきました。大抵のものはSNSでフォロワーさんが導入されたり...
Audio

ソファ、導入

オーディオのリスニングポジション用の椅子がちょっと低かったので、以前からできれば替えたいなぁと思っていたのですが、なかなか良さそうな出物を見つけたので思いきってソファを導入することにしました。ル・コルビジェのLC2風ですが、当然ながらカッシ...
Audio

Acoustic Advance ミュートパネル レビュー 導入編

Acoustic Advanceの吸音パネル「ミュートパネル」の天井用「AMP-TO」を2セット8枚導入してみました。すでにRWL-3、WS-1があってルームアコースティックにはわりと気を遣っているほうだとは思うのですが、それらと比較してみ...
Audio

Pono Player

iBasso DX90もだいぶ古くなってきたし、そろそろ代替のDAPをと考えていたのですが、色々検討した結果がなぜかPono Playerとなりました。当初はCHORD Mojoが接続できるもので…と考えていましたし、もうちょっと新しいもの...
Audio

USBケーブルとターミネーターでノイズ計測

とかく「USBケーブルで音は変わらない」と言われがちですので、この機会に実際のUSB-DACの出音を録音・周波数解析して違いが出るものかどうか、確かめてみることにしました。そもそもLINNのネットワークプレーヤー「AKURATE DS」で試...
Audio

Cardas Clear CG XLR レビュー 比較編

CardasのXLRケーブル「Clear CG XLR」を友人からお借りしました。私もHexlink-5Cは持っていますが、かなりクセが強くお蔵入り状態だったわけですけども、最近のものはそこまでクセがないと聞いていたので一度は試してみたいと...
Audio

Accuphase A-75

AccuphaseからA級パワーアンプ「A-75」が7月中旬に発売になるそうで。2014年発売となるA-70の後継機で、順当なモデルチェンジといったところです。それだと1行で終わってしまうわけですが、同社のA級ステレオ・パワーアンプ歴代最高...