Audio

Audio

MIT Universal Terminator 2 UT2i

MITのターミネーター「Universal Terminator 2」というのを入手してみました。MITのケーブルというと独特の箱が有名ですけど、これはそれを汎用的にして他のRCAケーブルの出力側に取り付けるようにしたものです。この箱(ター...
Audio

SHANLING UA2

SHANLINGのポータブルDACアンプ「UA2」を導入してみました。最近はもっぱらBluetoothヘッドホンを使うことが増えて有線のイヤホンの出番はめっきり減っていたのですが、iPhoneはコーデックがAAC(とSBC)にしか対応してお...
Audio

Denafrips ARES II

DENAFRIPSのR-2R DAC「ARES II」を導入してみました。同社のDACとしてもR-2R DACとしても入門機に相当しますが、うちは古い機材も多いので最新鋭(当社比)でディスクリートの機材も入れてみようかなと。正直、Wadia...
Audio

SENNHEISER MOMENTUM 3 Wireless

ゼンハイザーのワイヤレスヘッドホン「MOMENTUM 3 Wireless」を導入してみました。すでに以下のようなワイヤレスヘッドホンを7本所有しているのですが、DALIの電源スイッチが不調で使いづらくなってきたので安定感のある専業メーカー...
Audio

KRELL KSA-100のスピーカー側ヒューズ交換

KRELLのパワーアンプ「KSA-100」のヒューズ交換は以前にもやりましたが、スピーカー側のヒューズもISOCLEANにしてみました。KSA-100は保護回路がほぼ完全に省略されている代わりに全てをヒューズで賄っています。内部の電解コンデ...
Audio

Wadia 23のヒューズ交換

Wadia 23は外からかんたんにヒューズが交換できる構造になっていますし、KRELLのパワーアンプ同様にヒューズに交換してみることにしました。31.8mmの1A、スローブローが使われていますので、あまり迷いなく選ぶことができました。候補と...
Audio

Wadia 23

WadiaのCDプレーヤー「Wadia 23」を導入しました。当初はいにしえの名機系のD/Aコンバーターを追加してみようかと思っていたのですが不具合があって返品になり、トランスポートも音への影響は大きいだろうなぁというところからコレが候補に...
Audio

Panasonic WCH44129

PanasonicのOA電源タップ「WCH44129」を導入してみました。オーディオ周りはACOUSTIC REVIVEのRTP-4 absoluteを使っているのですが、KRELLのプリアンプ「PAM-3」に電源スイッチがないのでタップ側...
Audio

KRELL PAM-3 レビュー 音質編

KRELLのプリアンプ「PAM-3」も導入してだいぶ経ちましたので、ようやく音質にも触れられるかなと。まず電源スイッチがないのでウォームアップが必要かどうかにいちばん迷いました。ステップアップトランスに電源スイッチがあるので普段はそれでオフ...
Audio

CSE ST-1000

CSEのステップアップトランス「ST-1000」を入手しました。なぜかあまり情報がありませんが、ヨドバシを見ると2011年くらいに発売されたもののようです。PSE絡みで掲載してないのかとも思いましたけど、背面にはちゃんとPSEマークも入って...