• 066月

    DENAFRIPSのR-2R DAC「ARES II」を導入してみました。

    同社のDACとしてもR-2R DACとしても入門機に相当しますが、うちは古い機材も多いので最新鋭(当社比)でディスクリートの機材も入れてみようかなと。
    正直、Wadia一辺倒に行くことも考えたのですが、やはり年代的に古いですし、ハイレゾ音源を活かすといったことを想定するとやっぱり新しいものから選ぶべきかなと。
    USB入力だとPCMで24bit/1536kHz、DSDはDSD1024まで対応しているというのはなかなか強烈です。
    なお同軸や光入力でもDoPも可能だそうですが、対応機器が家になさそうなので試していません。

    本体サイズはかなり小さく、W215xD230xH45mmで重さは3.5kgほどです。
    高さはたぶん脚を含んでいないですし、DACにしては大きめのトロイダルトランスを搭載しているのでずっしりとした感触はあります。
    参考までにうちでもまだ活躍中のDAC複合機のFOSTEX HP-A8はW213xD315xH78mm、3.8kgなのでわりと近いサイズ感です。

    内部は大きめのトランス、そして大量の(小さい)コンデンサ、そして抵抗群が目をひきます。
    高級機のような左右やデジアナ分離とか独立電源みたいなことはされてないですけど、それなりに物量投入されていると思います。

    接続はSoundgenicからのUSB接続、それにWadia 23からの同軸接続としました。
    AES/EBUやI2Sはないので、やはりメインはUSBということになるでしょう。
    出力側は本来だとXLRが有利なはずですが、KRELLのプリがRCAオンリーなのでRCA接続としました。

    注意点としては出力インピーダンスが高めらしく、接続先の入力インピーダンスができれば10kΩ以上あったほうが良いというところでしょうか。
    ちなみに出力インピーダンスは実測の情報ではアンバランスで1.2kΩくらい、バランスで2.4kΩくらいらしいです。
    KRELL PAM-3はCD入力が47kΩ、他が10kΩなので問題ないでしょう。
    参考までにAccuphase C-280Lはアンバランスが20kΩ、バランスが40kΩですので、パッシブプリやパワーアンプ直結などでなければ大抵は大丈夫でしょう。

    音や性能については海外サイトにたくさん出ていますけれど、うちで聴いた印象もそれに近く、「自然でクセが少ない」というのが第一印象です。
    ボーカルが自然で艶やかでほのかにリバーブ感が強まる印象もありますが、人工的な感じがほとんどありません。
    ハイレゾ音源も「ハイレゾだから」というよりも本来の音源が持つ良さを素直に引き出してくれて誇張が少ないです。

    Wadiaからの同軸接続もしてみましたが、こちらもクセが少なく自然な描写です。
    Wadia 23直接と聴き比べてみると、Wadia直接のほうが厚みがあるようにも思えますがやや硬さが感じられ、ガサつきも多少あります。
    DENAFRIPSのほうが、オーディオ再生よりも生音に近いような再現の方向性であるように感じられました。

    ディスプレイや操作系もシンプルですが、OS/NOSモード、OSモード時はシャープフィルターとスローフィルターを選ぶこともできます。
    NOSモードは本来のNOSではなく「16倍オーバーサンプリングしたサンプリング点を直線で結んだ」ような擬似的なものらしく、計測だけでいうとOSモード(シャープフィルター)が優位らしいです。
    NOSモードで聴いてみると、Wadiaに近い雰囲気で音像がタイトになってやや硬調になりますが、特別ナローとは感じず許容範囲ではあります。
    OSモードのSlowフィルタは細部表現が高まって空気感が活きてくる印象です。
    Fastフィルタは直接音がしっかりして力強く感じ、音色としてはこちらのほうがR-2Rらしさもあって、このDACに合うように感じました。
    ただ全体としては、のんびりリラックスしてゆっくり音楽に浸りたくなる音色が印象的です。

    現状はあまり凝ったアクセサリなどは投入しておらず、ヒューズを手持ちのLittelfuseのセラミック管に交換したのと、グリーンカーボランダムの袋を置いたくらいでしょうか。
    ただ常時電源オンだと発熱は意外と多いので、排熱はしっかり確保したほうが良いと思います。
    裏に電源がありますが、通常はスタンバイ運用でこの時にはほとんど発熱はありません。
    音質的にはある程度ウォームアップの効果が高めな機種のようなので、特に導入当初はしばらく通電してから評価したほうが良いかと思います。

    ここまで高性能な製品を普及価格帯で出してくるというのは素直にスゴいと感じます。
    ただ諸々の事情もあってか、現在は入手しづらいのが欠点でしょうか。
    将来のモデルはもっと値上がりしてしまいそうな予感もありますし、もし購入可能な状態であれば、CDやレコード主体の方もお試しで導入してみる価値は十分あるDACかと感じています。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2022/06/06 12:00 pm | Denafrips ARES II はコメントを受け付けていません

Comments are closed.