Audio

Audio

Acoustune ARC31

AcoustuneのMMCXケーブル「ARC31」をゲットしてみました。3.5mm3極タイプで今さら感もあるのですが、紗羅が愛用しているfinal E4000の付属ケーブルが断線気味になってきたため、なにか変わりになるケーブルを物色していて...
Audio

GUSTARD U16のヒューズをFURUTECHに

GUSTARD U16のヒューズをGUSTARDのものに交換したばかりですが、さらにFURUTECHに交換してみることにしました。事実上終売状態ですが1Aのものが入手できたのでそちらに交換です。向きはGUSTARDの記載に合わせてみました。...
Audio

TEAC E-1

TEACのヘッドイレーサー「E-1」を入手しました。1973年頃の品らしく、箱も含めてかなり年代を感じます。電源ケーブルなどは交換したほうが良いかもしれませんね。動作のほうは問題ないようで、オープンリールデッキのヘッドを無事に消磁できている...
Audio

GUSTARDヒューズをGUSTARD U16に

GUSTARDのUSB-DDC「U16」に同社のヒューズを投入してみました。導入当初もセラミック管に交換はしていましたけど、いわゆる普通のものですからオーディオ用に作られたもので変わるのかなという好奇心もありました。定格も合わせられますし。...
Audio

AKAI GX-230D

先日、TEAC X-10Rを入手したばかりですが、それに続いてAKAIのオープンリールデッキ「GX-230D」を入手しました。TEACが不調だというわけではなく、ミュージックテープ主体で聴くことが多いことを考えると7号専用機でも良いなと感じ...
Audio

SFC SK-CD

SFCのCD向け帯電イレーサー「SK-CD」を入手しました。レコード用のはSK-EXIIも持っていますし、ブラシやSK-FILTERも持っていますから、なんだかんだでSFC製品を愛用していることになりますね。SK-EXIIでもCDを除電する...
Audio

SFPモジュールで光アイソレート

SFP対応のハブが2台揃いましたし、光ファイバーケーブルでアイソレートを試してみることに。まずはSFPモジュールが必要になるわけですが、評判が良いらしいPanasonicのは高いので入手しやすいアライドテレシスのものを。ここだけ10GbE対...
Audio

FURUTECH FI-12L(R)

本体底にIECインレットがあるMark Levinson No.360Lですが変換アダプタ経由でも電源ケーブル交換の効果が大きかったので、ちゃんとしたプラグに交換することにしました。そうは言ってもL型のIECコネクタは候補がかなり少なく、せ...
Audio

STリンクケーブルを通信用で代替

Wadiaの代名詞的な存在でもあるSTリンクですが、AT&Tの部材だったのもあってか、今はもう使われなくなりました。Mark Levinsonのほうも時代的に装備しているので、なんとかケーブルが欲しいなと思い、探してみることに。当時のものは...
Audio

IECアダプタでMark Levinsonの電源ケーブル交換

Mark LevinsonのD/Aコンバーター「No.360L」は底面に電源ケーブルをつなぐ形になっていて、純正のL字タイプのIECコネクタでないと純正脚の高さでは使用不可能な形式になっています。思いっきり嵩上げすれば普通の電源ケーブルも使...