• 241月

    先日、TEAC X-10Rを入手したばかりですが、それに続いてAKAIのオープンリールデッキ「GX-230D」を入手しました。

    TEACが不調だというわけではなく、ミュージックテープ主体で聴くことが多いことを考えると7号専用機でも良いなと感じたのと、GXヘッドのほうが将来的にヘッド寿命が長いかなと思った次第です。
    年代的には1975年とこちらのほうが古いですし、ヘッドも消去と録音がコンビネーションですがリバース再生には対応しているので3ヘッド(X-10Rは6ヘッド)です。

    動作はテープ送りが安定していますが、スピードがX-10Rと比べて結構遅かったのでそこは内部で調整しました。
    X-10Rと比べると低域の歪みが少ないのは元々の特性なのか、それとも整備の状態(一応、どちらも整備済み)でしょうか。
    GXヘッドのおかげか高域が伸びているようにも感じますが、単純な周波数特性だとX-10Rのほうがワイドレンジかも。
    ただ歪みは少ないようで、迫力というか押しの強さはX-10Rにも魅力があるものの、安定したサウンドを奏でてくれているのはAKAIのほうかな。
    走行系もアカイのほうが断然安定していますが、本来ならX-10Rのほうがクローズドループドデュアルキャプスタンですし、ここも元々の性能というよりは経年変化による個体差かも。
    ただリールを回すモーターはダイレクトドライブのようで、そこは安定性に貢献しているのかもしれません。

    7号専用機といっても大きさはかなりのものなので、最終的な置き場所はまだ定まってないのですが、一応セレクタで双方ともプリアンプに接続可能にしておきました。
    操作性では出力ボリュームがヘッドホンでは使えない(つまりヘッドホンのボリュームがない)とか、録音レベルが2舳ボリュームになっているけど、左右ではなくマイクとラインが同軸で左右分離になってるなど、ちょっと変わった操作感な部分があります。
    あとはカバーが意外に便利で、テープ再生途中のままで置いておく時もカバーがあれば安心感があります。
    そもそも10号リールのように本体からはみ出さないですし。(X-10Rは7号リールでもはみ出す)

    ミュージックテープはその後、そこそこの数入手して現状、メディアとして聴く頻度もNAS経由に次ぐくらいに食い込んでいます。
    改めて同じ内容でレコードと比べてみるとレコードの良さもありますが、「レコード芸術」に対してオープンリールは「生演奏っぽさ」が感じられるところが魅力でしょうか。
    ただミュージックテープが新しく発売されるわけではない(ごく一部を除いて)ですし、ヒスノイズがデジタル音源に慣れた身にはかなり多い(自家録音だとそこまでではない)し、古いテープはプリエコーが出ているものも多いので、現代的なスマートな機種に慣れた方々にはオススメしづらいかな。

    古いテープということもあって、バックコートの剥がれとかも多いですし、そういったテープ再生主体だとヘッドクリーニングと消磁が結構重要になりそうな感じもありました。
    それでも個人的には郷愁のようなものも含めてオープンリールは楽しく、再生環境が整って良かったなと思う次第です。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2023/01/24 12:30 pm | AKAI GX-230D はコメントを受け付けていません

Comments are closed.