Audio

Audio

Infinity ヒューズ

Infinityヒューズというのをネットで見つけてお試しにゲットしてみました。パッと見はごく普通のヒューズっぽいですが、芯の部分に繊維のようなものが入っていて一応はオーディオ的な対策が施されたもののようです。調べてみても情報がないので古いも...
Audio

Accuphase PS-550

Accuphaseからクリーン電源「PS-550」が5月中旬発売予定だそうで。今回いちばん気になったのは機能でも性能でもなく、お値段…。あまり値段が…というのは本意ではないのですけど、先行して発売されているPS-1250と比べても値上がり度...
Audio

onso hpct_03_ub32

onsoのヘッドホンケーブル「hpct_03_ub32」を導入しました。hpct_03_ub3*シリーズの中でヘッドホン側が2.5mm2極タイプのものです。本来はHD700などを想定したもので、HIFIMAN Edition Xは元々は2....
Audio

DENAFRIPS FPGA Firmware Update

DENAFRIPSのD/Aコンバーター「ARES II」のFPGAファームウェアの更新が発表されていたので、申し込んでみました。申し込む、というのは単純にダウンロードできるわけではなく、本体内部の写真を送らなければいけないためです。別に本当...
Audio

ZYX Planets

もうずいぶん前に発表されていましたが、ZYXから2台のプレーヤーを使ったモーター独立化キット「Planets」というのが出ています。高級プレーヤーにはモーターがプレーヤー本体と独立しているものがそこそこありますが、あれを手持ちのレコードプレ...
Audio

オーディオチェック音源 2023

ずいぶん前にもオーディオチェック用音源をまとめたCDを作ったりしていましたが、最近はチェックに使う曲もかなり変わってきたのでこの機会に紹介してみようかと。以前はCD-Rに焼いてありましたが、最近はもっぱらDELAのNAS経由で聴くことが多い...
Audio

HIFIMAN Edition Xにケーブル作成

HIFIMANのヘッドホン「Edition X」をパソコン周りのちょっとした確認用に最近愛用していますが、このモデルは古いこともあってヘッドホン側が2.5mm3極というちょっと変わったものになっています。実際には2.5mm2極でも大丈夫です...
Audio

Acoustune ARC31、再び

AcoustuneのMMCXケーブル「ARC31」の2本目を入手しました。final E4000に使って好印象だったので、耳掛けタイプじゃないケーブルとしてもう一本欲しいなと。候補としてはCampfire Audio DORADOに装着しよ...
Audio

Acoustune ARC21

Acoustuneの2pinケーブル「ARC21」を入手しました。先日のARC31が思いのほか良好だったのと、2pinのリケーブルは全然持っていなかったのでちょっと試してみようかなと。といっても2pinのイヤホンはOriolus Finsc...
Audio

Victorマグカップ、当選

VictorがTwitterで実施していたプレゼントキャンペーンで波佐見焼のペアマグカップが当選しました。以前はよく懸賞に応募していた時期もありましたが、最近はなかなか当選しないので久しぶりですね。(ヨドバシさんのポータブルテレビ以来?)V...