MacBS

Audio

トルクドライバーを導入

以前から欲しいと思っていたトルクドライバーを導入してみました。東日製作所の直読式トルクドライバー「20FTD」です。現行型番ですとFTD200CNとなりますが、違いはトルクの単位が「kgf・cm」から「cN・m」に変更になっている形です。若...
Audio

SCD-777ESのデジタルフィルタ

DP-77が修理に出ている間、大活躍中のSONYのSACDプレーヤー「SCD-777ES」ですが、CDのほうは借りているDP-85で聴くことが多いものの、デジタルフィルタが5つも用意されている(CDのみ有効)ということで、それを比較してみる...
Audio

Accuphase E-380

Accuphaseのプリメインアンプ「E-380」が11月に発売予定なようで。まだ正式な発表はないのですが、オーディオユニオンさんには商品ページができていますね。希望小売価格は495,000円(税込)だそうで、E-370の440,000円(...
Audio

SCD-777ESの電源ケーブル交換

譲っていただいたSONYのSACDプレーヤー「SCD-777ES」も落ち着いてきたところで、電源ケーブルを見直してみることにしました。以前のノイズ問題もありましたから、当初は暫定でアースを取らない形にすべく、Accuphase APL-1に...
Audio

stereo 11月号の付録にカセットテープ

10/19発売のstereo 11月号にマクセルのカセットテープ「UD」60分が付録で付いてくるそうで。UDというとエアチェック世代には懐かしいノーマルポジションの定番カセットテープです。その後はハイポジのUDIIというのも出たので、ノーマ...
Audio

BusPower-Pro

USBバス・パワー強化電源「BusPower-Pro」を入手してみました。hiFace Two Proを以前に導入していて、これをMac Proからの音声をヘッドホンで聴く時に使っていたのですが、あのDDCはUSBバスパワーですから多少でも...
Audio

RWL-3の高さをまた調整したものの

パワーアンプにクォーツインシュレーターを入れてかなり改善されたので、欲を出してRWL-3の高さを再調整してみることにしました。その前にミュートパネルを正面の2枚以外全て排除したので、それを受けての再調整でもありました。RWL-3は中域のユニ...
Audio

PS Audio Stellar Phono

PS AudioからA級フルディスクリートのフォノアンプ「Stellar Phono」が10月中旬発売予定だそうで。海外で2499ドル、国内価格は33万円(税別)ですから、そこそこ順当な価格設定かなと。PS Audioというとデジタル系の印...
Electronics

LiB-AID E500 for Music

Hondaから出ているAC給電できる蓄電器「LiB-AID E500」のオーディオ機器向けモデル「LiB-AID E500 for Music」が参考出展されるそうで。「LiB-AID E500」は以前も紹介したと思いますが、マイコン制御式...
Audio

RCI-3Hの配置変更

以前からどうしても日によって音像が傾いたり揺らいだりする傾向があって、部屋の左右差やB&W Matrix 802 S2のAPOCリレー接点を疑ったりしてきましたが、どうもパワーアンプのXLR端子付近も怪しい気がして、とりあえずECI-50で...