MacBS

Audio

Sound Stage SK-ST1

Sound Stageの除電アクセサリ「SK-ST1」というのをゲットしてみました。SKから始まるので最初はSFCの製品かと思いましたが、SK-EXシリーズに付いているZERO SHOTとは違って、こちらはドライカーボンでできています。この...
Audio

Accuphase神話の終焉を感じて

このところのAccuphaseさんでの修理を通じて、私が感じたところをまとめてみることにしました。「神話の終焉」としましたが、そもそもそんな神話があるのか?個人的な見解でしかないのでは?というご指摘もあろうかと思います。あくまでも「個人の感...
Mac

macOS Catalinaをインストール

32bitアプリが動かなくなるということで躊躇していたmacOSの最新版、Catalinaですが結局アップグレードしてしまいました。32bitアプリはそんなに多くはなく、いちばん大きいのはAcrobat X ProでしたがOCRもBROTH...
Audio

Audirvana 3.5を導入

ずっとAudirvana Plusを使っていたMacの音楽再生ソフトですが、今更ながらAudirvana 3.5を導入することにしました。幸い、まだCatalinaでも動作するようですけども、もうDirect Modeは戻ってきそうもありま...
Audio

DP-77、修理戻り

AccuphaseのSACDプレーヤー「DP-77」ですが、実質3度目の修理から戻ってきました。今回は特別にDP-85をお借りしていましたので、それと引き換えでの受け取りとなりました。音質的な差も不安でしたけど、そこはそれほど心配するほど大...
Audio

オーグラインを試す

SCD-777ESを譲っていただいた時にオーグラインのRCAケーブルも同梱していただいていたので、試してみることにしました。問題は長さがたぶん35cmという短さでして、配置の関係でなんとか使えたのがDP-85とC-280Lの間だけでした。セ...
Audio

スピーカーの不安定さを減らす

ルームアコースティックでの左右の偏りはほぼ対策できたので、Matrix 802 S2の不安定さを減らす策をいくつか取ってみました。まずは先日のトルクドライバーでウーファー、ミッドユニット、ミッドユニットのエンクロージャのネジを160cN・m...
Audio

スピーカーの左右偏り解消策

以前からどうしても右に音が傾いたように感じる症状が続いているので、いろいろと試行錯誤した経緯をメモがてらまとめておこうと思います。真っ先に思いついて、実際いちばん効果が高かったのはWS-1を左の壁に設置することでした。石膏ボードは反射主体だ...
Audio

第25回真空管オーディオフェア

第25回真空管オーディオフェアが10/13〜14に秋葉原損保会館で開催されるそうで。まず気になるのは台風ですけども、今の予報だと関東は12日の午後から夜にかけてが激しいのかな?と予想されますけども、13日もまだちょっと交通関係などに問題が残...
Audio

しっくい効果

ムジカノートの漆喰を使った音響パネル「しっくい効果」というのをお試しで導入してみました。25cm角と結構小さめのボード表面にかなり薄くしっくいを塗ってあるもので、正直「自作したほうが良いのでは?」とも思ったのですが、そこはまず試してみないと...