MacBS

Audio

オーグラインを試す

SCD-777ESを譲っていただいた時にオーグラインのRCAケーブルも同梱していただいていたので、試してみることにしました。問題は長さがたぶん35cmという短さでして、配置の関係でなんとか使えたのがDP-85とC-280Lの間だけでした。セ...
Audio

スピーカーの不安定さを減らす

ルームアコースティックでの左右の偏りはほぼ対策できたので、Matrix 802 S2の不安定さを減らす策をいくつか取ってみました。まずは先日のトルクドライバーでウーファー、ミッドユニット、ミッドユニットのエンクロージャのネジを160cN・m...
Audio

スピーカーの左右偏り解消策

以前からどうしても右に音が傾いたように感じる症状が続いているので、いろいろと試行錯誤した経緯をメモがてらまとめておこうと思います。真っ先に思いついて、実際いちばん効果が高かったのはWS-1を左の壁に設置することでした。石膏ボードは反射主体だ...
Audio

第25回真空管オーディオフェア

第25回真空管オーディオフェアが10/13〜14に秋葉原損保会館で開催されるそうで。まず気になるのは台風ですけども、今の予報だと関東は12日の午後から夜にかけてが激しいのかな?と予想されますけども、13日もまだちょっと交通関係などに問題が残...
Audio

しっくい効果

ムジカノートの漆喰を使った音響パネル「しっくい効果」というのをお試しで導入してみました。25cm角と結構小さめのボード表面にかなり薄くしっくいを塗ってあるもので、正直「自作したほうが良いのでは?」とも思ったのですが、そこはまず試してみないと...
Audio

トルクドライバーを導入

以前から欲しいと思っていたトルクドライバーを導入してみました。東日製作所の直読式トルクドライバー「20FTD」です。現行型番ですとFTD200CNとなりますが、違いはトルクの単位が「kgf・cm」から「cN・m」に変更になっている形です。若...
Audio

SCD-777ESのデジタルフィルタ

DP-77が修理に出ている間、大活躍中のSONYのSACDプレーヤー「SCD-777ES」ですが、CDのほうは借りているDP-85で聴くことが多いものの、デジタルフィルタが5つも用意されている(CDのみ有効)ということで、それを比較してみる...
Audio

Accuphase E-380

Accuphaseのプリメインアンプ「E-380」が11月に発売予定なようで。まだ正式な発表はないのですが、オーディオユニオンさんには商品ページができていますね。希望小売価格は495,000円(税込)だそうで、E-370の440,000円(...
Audio

SCD-777ESの電源ケーブル交換

譲っていただいたSONYのSACDプレーヤー「SCD-777ES」も落ち着いてきたところで、電源ケーブルを見直してみることにしました。以前のノイズ問題もありましたから、当初は暫定でアースを取らない形にすべく、Accuphase APL-1に...
Audio

stereo 11月号の付録にカセットテープ

10/19発売のstereo 11月号にマクセルのカセットテープ「UD」60分が付録で付いてくるそうで。UDというとエアチェック世代には懐かしいノーマルポジションの定番カセットテープです。その後はハイポジのUDIIというのも出たので、ノーマ...