MacBS

Audio

Accuphase ASLC-10B

Accuphaseからいつの間にかXLRケーブルのニューバージョン「ASLC-10B」が発売されていたようで。前モデルのASLC-10(と3mのASLC-30)は持っていますが、それのバージョンアップという形のようです。いちばんの違いはXL...
Audio

SONY MDR-1ABT

SONYのBluetoothヘッドホン「MDR-1ABT」を導入してみました。その直前に有線バージョンのMDR-1Aを見つけていたんですが、我が家にはすでに15本ほどヘッドホンがありますし、それもいくつか整理してそこまで減らしていましたので...
Audio

PLATANUS 3.0S

PLATANUSから新しいMCカートリッジ「3.0S」が発売になったそうで。PLATANUSは助廣哲也氏のオリジナルブランドですが、最近の有名ブランド製カートリッジで彼の手によるものも多いと耳にしています。特に若手のカートリッジ職人さんとし...
Audio

HIFIMAN TWS800

HIFIMANのトゥルーワイヤレスイヤホン「TWS800」が国内に近日発売予定だそうで。すでにTWS600が発売されていますが、アレはあまり評判がよろしくなかったので今回は汚名返上を目指しての本格参入かなと。Bluetoothの単体ヘッドホ...
Audio

ACOUSTIC REVIVE RWL-3 absolute

ACOUSTIC REVIVEさんからアコースティック・コンディショナー「RWL-3 absolute」が発売だそうで。うちに3年半ほど前に導入した「RWL-3」のグレードアップ版という形になります。お値段は1枚168,000円(税別)との...
Audio

Mark Levinson No5105

Mark Levinsonからレコードプレーヤー「No5105」が12月発売予定だそうで。No515というモデルがちょっと前に出たんですが、残念ながらもう生産終了だったのですね。アレはモーター部が分離した構造でしたが、今回のはシンプルなモー...
Audio

LUXMAN LXA-OT4

ラックスマンと音楽之友社のコラボなデジタルアンプ「LXA-OT4」が11月中旬に発売だそうで。私も初代のLXA-OT1には結構ハマった口ですが、今回のが第3弾ということになります。当時は月刊誌の付録でしたし、その後の真空管を使ったシリーズな...
Audio

Accuphase DP-570

AccuphaseからSACDプレーヤー「DP-570」が11月下旬に発売予定だそうで。2016年発売のDP-560の後継機という形で、同社らしい順当な進化という印象です。お値段も60万から65万円(いずれも税別)に上がっていますが、良く考...
Audio

ブビンガの板を導入

山本音響工芸のボード導入時にスピーカー前方はもう少しライブでも良いかなと感じて、ブビンガの板を試しに導入してみることにしました。元々は石膏ボードの壁に貼るような薄手の突板がないかなぁと探していたのですが、地元では見つけられそうもなかったんで...
Audio

DS Audio ST-50

DS Audioのスタイラスクリーナー「ST-50」を入手してみました。粘着タイプのクリーナーはすでにゼロダストとMiCoraSound SDR-5010を持っていましたので、これで3つめです。粘着部の材質はゼロダストがウルトラソフトプラス...