MacBS

Audio

KRELL KSA-100のファン対策

音はもう文句なしに抜群のクレルのパワーアンプ「KSA-100」ですが、やはり2発の冷却ファンは結構うるさいという課題が。本体上部のスリットのすぐ上でiPhoneアプリで計測してみますと、パワーアンプ電源オン前と比べて17dBほど騒音が増加し...
Electronics

今年買ったもの2021

もう年末ですし、そろそろ恒例の「今年買ったもの」を記事にしておきましょう。今年はオーディオ以外も結構いろいろ入れたような印象があります。車を買い替えたのも前半では大きかったかな。車検が通らないということで急に買い替えが決まったわけですが、燃...
Audio

ES9018 DUAL MONO DAC

最近のDACチップを使ったD/Aコンバーターを試してみるべく、ES9018 DUAL MONO DACを導入してみました。おそらくhtpc.jpで扱っていたv2と思われるもので、USB-DDCは非搭載でデジタルボリュームなどもありませんが、...
Audio

KRELL KSA-100

KRELLのA級パワーアンプ「KSA-100」を導入してみました。唐突な追加のような感じですが、DENONのCDプレーヤー群を導入したあたりから少しずつ脱アキュフェーズを目指していて、今回もその一環ではあります。別にAccuphaseが嫌い...
Audio

TakeT Soundstage Activator

TakeTのサウンドステージ・アクティベーター「TakeT-SA(u)」なるものを入手してみました。簡単にいいますと左右のスピーカー出力のクロストークをほんの少し悪化させて中抜けを防ぐようなものです。アンプがアンバランスの場合だとこのモデル...
DigitalPhoto

LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.

マイクロフォーサーズ用のマクロレンズ「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.」を追加してみました。そもそもマクロレンズ好きですし、発売から時間も経って入手しやすいお値段に...
Audio

DCD-1650SRを焼結合金インシュレーターに

年代的なところもあってDCD-S10IIを上回る部分も感じられるDENONのCDプレーヤー「DCD-1650SR」ですが、1650シリーズのウィークポイントのひとつでもあるインシュレーターを交換してみることに。以前もセイシンのを試しましたが...
Audio

SHURE AONIC 50

SHUREのBluetoothヘッドホン「AONIC 50」を導入しました。すでに結構な数のヘッドホンがあるのですが、DALIのIO6ブラックの左側が突然鳴らなくなりまして、これが中古購入だったので返品となってしまい、当時最後まで競り合って...
DigitalPhoto

SONY LA-EA4

ずっと冬眠状態にしていたSONYのミラーレス「α7」を活用しようということで、マウントアダプタ「LA-EA4」をようやく導入しました。ミノルタ時代から続く一眼レフのAマウントレンズを使うためのもので、AFもしっかり使えるのがミソです。同種の...
Audio

SENNHEISER HD 800 Sが限定セール

ゼンハイザーの開放型ヘッドフォン「HD 800 S」が11/1〜11/14の間だけの期間限定・数量限定セールを実施するそうで。以前もキャッシュバックキャンペーンなどは何度かあったように記憶してますし、お店側がセールすることはあるでしょうけれ...